« 落語「鍋焼きうどん」 | トップページ | 伐採される桜の木 »

2022年3月28日 (月)

『キングの身代金』

エド・マクベインの「87分署シリーズ」を読もうと思い立った。前に数冊読んでいたが、なにしろ50冊余りあるシリーズなのでどういう順番で読むか迷った。まずは第1作の『警官嫌い』を読んだところで、『ミステリ・ハンドブック』で、次の候補を探した。黒澤明が映画『天国と地獄 』(1963年公開)のヒントにしたのが、シリーズ10作目の『キングの身代金』であることがわかった。ミステリ・ファンなら、誰もが知っていることらしい。以前に、『天国と地獄』がアメリカのB級ミステリからヒントを得たと、何かで読んだか聞いたことがあって、誰の本なのか長い間解決されないままになっていた。それが、ここへきて胸のつかえが下りた。

主人公のダグラス・キングは、自らが重役を務める製靴会社の社長の座を狙い、自社株の買い占めを画策した。キングは全財産をかき集め借りられるだけ借り、株の買い占めに必要な額を用意した。キングとお抱え運転手の息子は、双子と見紛うくらいに似ている。子供たちが家の周りで遊んでいるうちに、ひとりが誘拐され身代金を要求された。しかし、誘拐されたのは運転手の子供だった。

キングは葛藤する。自分の息子ではないから身代金を払わないと言い出した。キングの企みは敵対する取締役たちの知るところとなり、身代金を払えばキングが失脚する状況になった。最終的には犯人の指示に従う。 『キングの身代金』は、誘拐された人物と血縁関係がなくとも誘拐が成り立つことを、世間に知らしめたのである。ひょっとすると誘拐の対象は人間である必要もないかもしれない。

『天国と地獄』では、まったく同じ展開で、社長のむすこと間違って運転手の息子が誘拐される。特急こだまのトイレのわずかに開く窓から、現金の入ったカバンを河川敷に投下させ、犯人は身代金を手にする。警察はカバンに発煙剤を仕込んでいた。カバンを焼却炉で燃やしたさいに、特殊な煙が出るしかけで、犯人を追い詰めていく。
『キングの身代金』は、身代金の引き渡しのあたりから話が失速した感がある。誘拐事件にハッピーエンドはどうかと思うが、それは今の感覚だからである。この頃までは、誘拐はそれほど重い罪には問われなかったという。ちょうど先進国で、誘拐犯を厳罰に処すべきという考え方が広まっていく頃だった。黒澤は、犯人が麻薬の純度を確かめるために娼婦たちに麻薬を与え殺人に至る結末を用意した。誘拐は死刑に匹敵する重罪であることを、世に知らしめたかったのだと思う。

原作の『キングの身代金』はミステリとしては出来がいまひとつだが、アイデアは卓絶である。『天国と地獄』は、時代を先取りした黒澤の慧眼あったからこそ、一級品として認められているのだろう。それにしても、犯人が大学病院のインターンという設定には違和感がある。黒澤は医者に恨みでもあったのだろうか。(2016年9月)

« 落語「鍋焼きうどん」 | トップページ | 伐採される桜の木 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『キングの身代金』:

« 落語「鍋焼きうどん」 | トップページ | 伐採される桜の木 »