学生時代

2022年6月 7日 (火)

キンシャサの軌跡

その日、1974年10月30日の新潟市は曇りで最高気温は15℃。ネットで調べれば、50年前の天候がわかる時代になった。授業が終わると、ワルツ坂を下りて営所通の喫茶店「久美」に向かった。当時、私は学部の3年生で、泌尿器科のポリクリで手術の助手に入れていただき、術中、教授の「これ何?」という質問に即座に「尿管です」と答え、やる気満々の頃だった。

1960年代から70年代にかけて、プロボクシングのヘビー級には個性あふれるボクサーが綺羅星のように輝いていた。その代表格がカシアス・クレイである。クレイは18歳のときにローマオリンピックのボクシングのライトヘビー級で金メダルを獲得した。クレイは1964年にヘビー級チャンピョンのソニー・リストンを倒し、22歳の若さで世界チャンピオンになった。「蝶のように舞い、蜂のように刺す」は、アリのトレーナーだったドルー・バンディーニ・ブラウンがリストンと対戦したときに初めて使い、それ以降アリのボクシングスタイルを表す言葉になった。ボクシングスタイルの華麗さとは裏腹に、試合前にリストンの家に朝の4時に押しかけ、口汚く罵って挑発したり、計量の場で不規則発言を連発し相手につかみかかろうとしたり、お世辞にも品行方正とは言い難かった。クレイは、黒人至上主義を提唱する黒人組織ネーション・オブ・イスラムのマルコム・エックスと出会い、その思想に影響されてイスラム教に改宗し、モハメド・アリと名乗るようになった。
おりしも、1965年11月にベトナム戦争が始まった。1966年1月、アリに徴兵令状が届いたが、アリは徴兵を拒否した。アリの過激な発言と行動は、当時のアメリカ政府や保守派の神経を逆撫でし、タイトル剥奪や長期の試合禁止などの圧力が加えられた。1970年になると、一転して、ボクシングライセンスの停止は憲法違反であると裁判所の判断が示された。翌1971年3月、アリはヘビー級王者のジョー・フレージャーに挑むも判定負けを喫した。1973年3月のケン・ノートン戦でも、顎を砕かれて判定負けだった。その後、両者との再戦でそれぞれ判定勝ちをおさめ、ついに当時の圧倒的な王者ジョージ・フォアマンへの挑戦権を得たのだった。
フォアマンは1968年のメキシコオリンピックのヘビー級で金メダルを獲得した。翌年プロデビューし、1973年1月には王者フレージャーに2ラウンドでKO勝ちし王座を獲得した。1974年3月のノートン戦では、これもまた2ラウンドKOで勝利し、連続KO記録を24戦に伸ばしてアリとの対戦を向かえた。
ふたりの戦績は25歳のフォアマンが40戦40勝(37KO)、7歳年上で32歳のアリが46戦44勝2敗(31KO)であった。世界のボクシングファンは、「象をも倒す」といわれたフォアマンのパンチ力と、例によって「蝶のように舞い、蜂のように刺す」アリのフットワークと華麗なテクニックの戦いに胸を躍らせた。

私は1970年に大学に入学したので、私の学生時代はアリがボクシングライセンスを取り戻して、3年7か月間のブランクから再び活躍し始めた時期と重なる。アリは明らかに全盛期の切れ味はなくなっていたもののビッグマウスは健在で、存在感とスター性は圧倒的だった。
旭町キャンパスの周囲には、女性が経営する「万茶亭」と「久美」という喫茶店があった。医学町の「万茶亭」は、大学病院の医師や看護師、新潟日報社や銀行に勤める社会人が主な客だった。一方、営所通にある「久美」の客は学生が多かった。私はもっぱら「久美」に通った。健全な医学生が喫茶店に屯することはないだろうから、まったくもって不健全な医学生だった。そこに行けば友人に会えた。「久美」の常連の同級生5人で、この世紀の一戦の賭けをしようということになった。ロンドンのブックメーカーの掛け率は11対5でフォアマン勝利を支持した。 アリに勝ち目はないと見られていた。友人たち4人は早々にフォアマンに賭けると宣言した。ならばと、私は負けを覚悟でアリに賭けた。賭けの話は、おそらく「久美」で交わされて成立したと思う。

ザイール共和国は軍人上がりの独裁者ジョセフ・モブツが牛耳っていた。モブツ大統領はこのイベントを国家発揚のきっかけにしようとした。売出し中のプロモーター、ドン・キングが、それぞれ15億円ともいわれた巨額のファイトマネーを支払うためにモブツ大統領の誘致話に乗って、このタイトルマッチが実現したのだ。ドン・キングの髪型は、金髪に染めて逆立てた派手なものではなく、ごく普通のものだった。
会場には7万人がつめかけ、試合の模様は世界60カ国へ衛星中継され、7億人が観戦したとされる。アメリカのゴールデンタイムに放映するために、リング入場はなんと午前4時だった。サンフランシスコは29日午後8時、ニューヨークは午後11時、日本は30日正午だった。
足をとられるほどリングのマットはふわふわでロープがゆるかったといわれている。ロープにもたれていれば的が遠くなり相手のパンチの当たりは浅くなるからパンチが効かない。ロープを背負った相手を攻め続ければ疲労する。かつてこの戦術を使ったのが、皮肉にもその日フォアマンのセコンドについているアーチー・ムーアーだった。アリはこの戦法を「ロープ際の愚か者(rope a dope)」と名づけたが、その戦法を取り入れたのだ。そして、アリはフォアマンに打たせ続け体力を奪い、第8ラウンドに満を持して反撃に出てKO勝ちをおさめた。この試合は「キンシャサの奇跡」と呼ばれ後世に伝えられている。

午後の授業が始まって間もなく、世紀の決戦の決着がついた。その日も授業が終わると「久美」に向かった。賭けで手に入れたのは「久美」のコーヒー4杯とささやかなものだった。ところで、卒業後4人の友人とは毎年会っているが、彼らは世紀の決戦「キンシャサの奇跡」をはっきりと覚えているが、残念なことに賭けのことはすっかり忘れている。

参考図書
ファイト 佐藤賢一 中公文庫 2020年
地上最強の男:世界ヘビー級チャンピオン列伝 百田尚樹 新潮社 2020年

2022年2月21日 (月)

特製かつ丼

部活の先輩から、フィアンセの実家の引越しを手伝うよう命令された。医進の頃だ。フィアンセの実家は内科を開業していて、引っ越し先は住んでいる家から車で数分の距離だった。10名ほどの部員が、荷物を車に積み込むグループと車から降ろすグループに分かれて作業を行った。よくぞここまで家具や荷物があるものだというくらい、物で溢れていた。作業が終わると近くの銭湯で汗を流した。当時、アパートや下宿で暮らす学生のほとんどは銭湯を利用していた。

銭湯から戻ると、新居の応接間に、丼の蓋が浮き上がるほどの大盛りのかつ丼が用意されていた。近くのとんかつ専門店からの出前だった。大盛りのご飯の上に甘じょっぱい醤油味のタレに浸した薄いとんかつが3枚のっていた。食べ始めると、「中にもかつが敷いてあるぞ」と驚きの声が上がった。ご飯の中にさらに3枚のとんかつが隠れていたのだ。玉子でとじていないかつ丼は初めてだったし、ましてやとんかつの二階建ては衝撃的だった。このかつ丼は、のちに新潟のご当地グルメとして脚光をあびることになる「タレかつ丼」である。昭和40年代中頃のことだ。

ネットによれば、「タレかつ丼」は昭和の初めに新潟市の古町に店を構えるとんかつ専門店で開発されたという。「タレかつ丼」という名称は、その店から独立して開業した店主が、約20年前に考案したのだそうだ。メディアがご当地グルメを取り上げることが多くなり、玉子でとじていないことで「ソースかつ丼」と一緒くたにされてしまうことをなんとかしようと考え出したという。

この引越し以降は「タレかつ丼」を食べる機会はなく、かつ丼といえば、玉子でとじたかつ丼をもっぱら食べていた。再び「タレかつ丼」と出会ったのは子どもたちが食べ盛りになった頃だ。メニューには二階建てかつ丼は「特製かつ丼」と書かれていた。

最近はときどき、件のとんかつ専門店から「特製かつ丼」をテイクアウトしている。到底一人で食べきれないボリュームの「特製かつ丼」をあえて購入するのは、ご飯の中からとんかつが顔を出した時の感激が忘れられないからだ。

 

 

 

2020年8月28日 (金)

ハスキーボイス

かび臭いしゃがれ声はハスキーボイスではない。がらがら声もだみ声もハスキーボイスとは違う。ハスキーボイスを飲み物に例えれば炭酸水だ。炭酸水は喉の奥で一悶着を起こして下に降りていく。その引っかかり具合がハスキーなのだ。

1969年10月に、『新宿の女』でデビューした藤圭子は天から与えられたハスキーボイスの持ち主だった。その年の1月に東大の安田講堂が陥落し、学園紛争は徐々に沈静に向かっていった。藤圭子はデビュー以来まさに飛ぶ鳥を落とす勢いの人気を博した。私が大学に入学したのは、藤圭子がスターダムをのし上がり、『女のブルース』『圭子の夢は夜開く』『命預けます』とヒット曲を連発した頃だった。歌はどれも薄幸の女性を歌った演歌だったが、ダークスーツに身を包んだ姿は歌詞の内容とは裏腹に、清楚なアイドル歌手そのものだった。五木寛之は藤圭子の歌を「演歌」でも「援歌」でもなく「怨歌」と呼んだ。

キャンパスには学園紛争の残り火がくすぶっていた。街では安保条約反対のデモが行われ、デモ隊と機動隊がもみ合い、砕かれた歩道の敷石が投石され交番が壊されたりしたが、残り火が少し燃えたようなものだった。1970年6月23日、日米安全保障条約が自動延長された。それまでの学園紛争の激しさからすると、実にあっけない幕切れであった。そうした時代に、藤圭子の歌声は似つかわしかった。

北海道の旭川で浪曲師の両親のもとで育った藤圭子は、旅の生活を送りながら自らも歌っていた。その後、上京して錦糸町や浅草で、盲目の母親とともに流しで生計を立てていた。藤圭子が彗星のように現れた頃、薄幸の経歴を出来すぎた作り話だと陰口を叩く人気歌手がいたという。
 
藤圭子は、小さい頃から声がかすれることがあり、よく風邪をひいたのかと訊かれたという。歌手として多忙を極めるようになると、声が出なくて歌えなくなりそうなことが何度かあった。ステージで声が出なくなったらという恐怖といつも闘っていたという。声帯の手術を勧められ、悩んだ挙句、1974年に手術を受けた。手術後は声が良く出るようになったが、個性的な引っかかる感じがなくなってしまった。
 
沢木耕太郎との対談の中で、声の引っかかりがなくなったことについて、藤圭子は次のように語っている。〈声があたしの喉に引っ掛らなくなったら、人の心にも引っ掛らなくなってしまった。(中略)歌っていうのは、聞いている人に、あれっ、と思わせなくちゃいけないんだ。あれっ、と思わせ、もう一度、と思ってもらわなくては駄目なんだよ。〉(『流星ひとつ』文春文庫 2016年)そして、手術を受けたことについて無知だったと後悔していると言った。

マスコミは藤圭子の声が透き通る声になり生まれ変わったと書いたが、私には歌が上手い別の歌手になってしまったように感じられた。声の変化を一番気に病んでいたのは本人だった。手術してからの5年間は歌うのが辛かったという。1979年に、藤圭子は突然引退を発表し、かねてからの夢だったアメリカに渡った。引退した理由が、思い通りの声を出せなくなったことだと知って納得した。

その後、藤圭子は娘を出産し、日本とアメリカとを行き来する生活を続けていた。カムバックを試みたが、往年の人気を取り戻すべくもなかった。1998年に、まぎれもなく藤圭子の遺伝子を受け継いだ宇多田ヒカルがシンガーソングライターとしてデビューして、母親として光が当たったことを最後に、マスコミから姿を消した。そして、2013年8月22日、藤圭子はマンションの高層階から飛び降りて自殺した。享年62歳であった。宇多田ヒカルは母親の死に際し、長年病気に翻弄された本人と家族について淡々と語った。1988年頃から精神疾患を患っていたという。

長い間、ハスキー(husky)の語源はタマネギの薄皮がこすれ合うかそけき音だと思っていた。それが最近タマネギの皮ではなく、トウモロコシの皮であると知った。藤圭子の声はタマネギの方が似合うような気がする。

 

2018年3月 4日 (日)

毛沢東がまだ元気だった頃

中華人民共和国の文化大革命の危うさが露呈し始めた頃、僕は大学生だった。その頃、旺文社の受験生向け英単語辞書『赤尾の豆単』にそっくりな赤い表紙の『毛沢東語録』を買った。中国人民や紅衛兵たちを鼓舞するスローガンと思われる文章が、簡素化した「簡字体」で書かれていた。「簡字体」に違和感を覚え、数ページめくっただけで放りだした。違和感の原因は、漢字を生んだ国とは思えないあまりにも強引に簡素化された文字が並んでいたからだ。

1972年9月に、田中角栄が日中国交正常化交渉で訪中した際に、毛沢東に直接手渡した漢詩がTVのニュースに流れ、さすが今太閤の角栄だと、ソツがない配慮に感心した。1976年に82歳で大往生する毛沢東が、政治の第一線から姿を消しつつある頃だった。「国交途絶幾星霜  修好再開秋将到 隣人眼温吾人迎  北京空晴秋気深」がその七言絶句の漢詩で、今も記憶に残っている。漢詩のお返しに、毛沢東は田中角栄に中国の詩の古典を贈った。

同級の台湾からの女子留学生が、「田中角栄のバカヤロウ」と言って日中国交回復を呪った。1971年に、それまで台湾が専有していた国際連合での議席を中国に奪われたのだ。日中国交回復は、日本が台湾を捨てて中国に乗り換えるというふうに、台湾の国民には映ったのだろう。台湾は国際社会の中で埋もれてしまう危機感をもっていた。女子留学生が憤慨する気持ちはよく理解できた。 

その頃、僕が家庭教師していた中学生の両親が自民党員で、田中角栄の色紙が手に入ったので進呈するとのことだった。この歴史的な漢詩が書かれたものと大いに期待したが、「温故知新」だったのでがっかりした。色紙には毛筆で力強く書かれた「温故知新」と田中角栄のサインがあり、朱色の印が押してあった。色紙は先輩や友人たちが回覧しているうちに行方不明となったが、惜しいとは思わなかった。

『毛沢東語録』と同じころに購入したのが、当時中国が大々的に売り出していた万年筆だ。太めのエボナイトの本体に、キャップのクリップは弓矢の形をしていて、ペン先はイリジウム合金で、アメリカの高級万年筆パーカーに酷似したコピー商品であった。「英雄」は500円だったと思う。ダークグリーンとワインレッドの2本を購入した。1本はその日のうちに、もう1本は1週間するとイリジウムのペン先が取れてしまい使い物にならなくなった。長髪の同級生のひとりが1ヶ月使っても壊れないと自慢していた。毛が長いことが当たり前の風潮だった。

筆記用具の主役が、万年筆からボールペンにとって代わろうとしている頃だった。黄色い本体に黒いキャップ、太字のビックボールペンが使いやすかった。受験生のときはもっぱら鉛筆やシャープペンシルを使っていたので、ボールペンで書くことに憧れていたのかもしれない。ボールペンはインクが漏れたり、ペン先のボールが回らなくなったり、ボールが回ってもインクが出なくなったり、ときどきトラブルが起こった。粘着気質の同級生は、インクが出なくなったボールペンで紙に円を10数分もの間書き続けインクを出るようにしたと、円の圧痕だらけの白い紙を誇らしげに掲げていた。

入学してから友人の影響でSFを読むようになった。やがてSFにのめりこみ、数人の友人と「SF同好会」というグループを作った。ガリ版刷りの薄っぺらな同人誌を発行して、繁華街で手売りをしたことがあった。若気の至りとはいえ大胆不敵だったと思う。
あの頃は日本という国にとっても青春だったのだ。