ミステリ

2022年11月18日 (金)

『アメリカの教会 キリスト教国家の歴史と本質』『バタフライ・エフェクト T県警警務部事件簿』

11月6日(SUN)☀☁
ジュンク堂にて購入。

464970fd2f87459299a1a7fa53cc4b1c アメリカの教会 キリスト教国家の歴史と本質
橋爪大三郎
光文社新書
2022年10月 476ページ

なぜアメリカは宗教国家なのか?
本書はこの疑問に答えてくれるという。
アメリカは教会の国だともいえるという。
カトリックを除外すると、一番多いのは、バプティストと、次がメソディスト。アメリカは移民国家だから、それぞれの、宗教を持ち込む。それにアメリカで生まれた宗派もある。モルモン教、エホバの証人、クリスチャン・サイエンス、アドヴェンティストと、多数だ。

ヨーロッパでは、カトリックとプロテスタントの宗教戦争が起きた。
ウェストファリア条約(1648年)で、住民の信仰は、君主と一致すべきと決められた、
君主はプロテスタントかカソリックをいずれかを選択し、お互いを尊敬する。
ヨーロッパの人々はそれぞれ生まれた国によって信仰する宗教が決まる。アメリカとは大きく違う。
イングランドはヘンリー8世が国教会を樹立してカトリックから分かれた。イタリア、スペイン、ポルトガル、フランス、ベルギー、ドイツの一部、ポーランド、アイルランドがカトリック。ドイツの大部分と北欧がルター派。イングランドが国教会。スコットランドが長老派。スイスとオランダが改革派(カルヴィン派)、のように地域ごとに分かれることになった。

8b65bd07df9b43a9888ebd9afc3c23f4 バタフライ・エフェクト T県警警務部事件簿
松嶋智左
小学館文庫
2022年11月 316頁

裏表紙の紹介より、抜粋
県警本部に新設された「事件課」に6名が配属された。着任早々、新人警官が首つり自殺した。メンバーを率いる明堂薫は若手の温度差を感じながらも監察介入の前に死の理由を明らかにしようと動き出す。
一方、別の所轄では収監中の連続窃盗犯にアリバイがあることが判明し、誤認逮捕の可能性が浮上した。伝説の刑事と歌われた人物が課長を務める署の失態なぜ起きたのか。薫たちが調べを進めるうち、恐るべき組織の闇に迫ることになる。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2022年10月20日 (木)

『直立二足歩行の人類史』『文にあたる』『プラトン テアイテトス』『副署長3 祭礼』

10月13日(Thu)☀☁
TOKIOにてカットとカラー。そのあとジュンク堂へ。

Photo_20221020194701直立二足歩行の人類史 人間を生き残らせた出来の悪い足
ジェレミー・デシルヴァ/赤根洋子
2022年437頁

化石で人の進化でミッシングがなくなったという。今この手の本は読みどきだという。

Photo_20221020195201文にあたる
牟田都子
亜紀書房
2022年8月255頁

著者は独立して校正の仕事を請け負っている。人気校正者である。
著者の校正のやり方は、3回、目を通すという。誤字・脱字・衍字を直し、書かれていること正誤を確認する。例えば猫の前足に肉球は5つあると書かれていれば、それを確かめるため調べる。12万語の本であれば、校正に約2週間かかる。
プロの校正人の校正に立ち向かう姿勢と苦労話と奮闘ぶり、そして校正の醍醐味が語られている。

Photo_20221020195301 プラトン テアイテトス
プラトン/渡辺邦夫
光文社文庫
2019年 493頁

チョムスキーのいうプラトン問題について調べるために購入。。
ジュンク堂でプラトン問題に触れていそうなプラトン御著作をめくってこれに決めたのだが、結果的には的外れだった。
プラトン問題とは言語を習得する能力は人間の脳にもともと備わっている。幼児が突然言葉を理解したり、知らないはずの言葉を発するのは、そういうことによる。
プラトンの想起説は人間は生まれてくるときに霊界での知識をすべて忘れてしまう。学習はそれを思い出すす作業である。想起説はいずれはイディア論に結びついていくのだが、想起説が論じられるのは、『メノン』『パ イドン』『パイドロス』の3つの対話篇においてである。しかし,そ れぞれの作品を通して展開される想起説の形成は,イデア論の形成と連動している。チョムスキーのプラトン問題とはこの想起説のことなのである。

Photo_20221020195401 副署長3 祭礼
松嶋智左
新潮文庫
2022年10月 335頁

松嶋智佐の副署長シリーズの第3弾。
有無を言わず即購入。
人気ブログランキング
にほんブログ村

2019年12月24日 (火)

『拳銃使いの娘』

12月24日(火)☁ ☔ くまざわ書店

『拳銃使いの娘』
ジョーダン・ハーバー/鈴木恵 早川書房 2019年
本書は、2020年度版『このミステリーがすごい!』の海外編の2位を獲得した。
また、2017年アメリカ探偵作家クラブ賞(MWN賞、エドガー賞)の処女(新人部門)長編賞を受賞している。解説によると父親と娘の組み合わせは、『子連れ狼』からヒントを得ているという。

拳銃使いの娘 (ハヤカワ・ミステリ)
早川書房 (2019-01-15)
売り上げランキング: 14,615

 

2019年12月13日 (金)

『11月に去りし者』

12月13日(金)☁  くまざわ書店


11月に去りし者 (ハーパーBOOKS)

11月に去りし者
posted with amazlet at 19.12.19
ルー・バーニー/加賀山卓朗
ハーパーBOOKS
2019年9月 ✳︎9
売り上げランキング: 43,721

 

パルモア・レナードを彷彿とさせるノアール小説。
『このミステリがすごい』では海外部門6位、『週刊文春』では20位と、評価が分かれているのはなぜだろう。
20位というのは、あまりにも低すぎではないか。

ケネディ大統領暗殺の黒幕との疑いがある実在の人物カルロス・マルチェロは、暗殺に関わった人物を次々と殺していく。
ケイジャン人のギドリーは犯人逃走用の車を手配しただけだった。車を処分した男が殺された。ギドリーは自分に魔の手が及ぶと予測し、カリフォルニアに向かう。

一方、オクラホマの田舎町でふたりの幼い娘を抱え、飲んだくれの夫に悩まされているシャーロットは、ある日決断した。娘と病気の犬を車に乗せてサンフランシシスコに住むおばの家に向かった。

本来なら絶対に接点を持つことのない二人、ニューオリンズのチンピラとオクラホマの主婦が出会い、そこにチンピラを追う殺し屋が加わる。

ところで、本作はアンソニー賞、バリー賞、マカヴィティ賞、ハメット賞の4冠に輝いた。それぞれの賞は、次のような賞(wikiより)。
アンソニー賞は、1986年からミステリの世界大会バウチャーコンにおいて推理作家らに贈られる文学賞。アメリカ探偵作家クラブの創設者の1人であるアントニー・バウチャーに因んで名付けられ、毎年秋に異なる都市で開催される。

バリー賞は、1997年からアメリカの季刊推理雑誌『デッドリー・プレジャーズ 』の編集者らによって授与されるミステリの賞。2007年から2009年には『ミステリー・ニュース』の出版と合わせてバウチャーコンの会場で受賞作が発表された。賞の名は、アメリカの批評家、バリー・ガードナーにちなむ。

マカヴィティ賞は、国際ミステリ愛好家クラブが主催する推理小説の賞。同団体のメンバーによって候補作・受賞作が決められる。賞の名はイギリスの詩人T・S・エリオットの著作『キャッツーオポッサムおじさんの猫とつき合う法』に登場する猫にちなむ。

ハメット賞は、国際推理作家協会北米支部が、アメリカ及びカナダの優れた推理小説やノンフィクション作品に授与するミステリの文学賞。賞の名は作家ダシール・ハメットに由来する。

2019年5月 4日 (土)

『食の実験場 アメリカ』『赤い衝動』『ネット階級社会』

5月2日(TUE)☀  ジュンク堂

『食の実験場 アメリカ ファーストフード帝国のゆくえ』鈴木透 中公新書 2019年4月
移民国家アメリカだからこそ生まれた食文化について。
大袈裟で理屈っぽい表現だ。
例えば、〈アメリカの独立革命の重要な発端は、食品への課税強化をめぐる、イギリス本国との関係悪化であった。つまり、独立革命の政治的対立の陰には、「アメリカの食はどうあるべきか」という文化的独立への契機も存在していたのだ。〉
読むに手強いぞ。

アメリカの食はジャズの生誕に似ている。移民と原住インディアンの融合、移民と黒人奴隷との融合から生まれた。ディアスポラがキーワードだ。融合せざるを得なかったのだ。

食の実験場アメリカ-ファーストフード帝国のゆくえ (中公新書)
鈴木 透
中央公論新社
売り上げランキング: 4,490

 

『赤い衝動』サンドラ・ブラウン/林啓恵 集英社文庫 2018年12月
ケーラは少佐の家でインタヴューしていて、強盗に襲撃される。少佐は撃たれて亡くなり、ケーラはかろうじて窓から脱出し助かった。
時間は戻って、ケーラは少佐の息子・私立探偵のジョンの家に現れ、少佐の取材ができるように、取り計らってくれるよう依頼する。
9・11の前にあったのが、ダラスのダウンタウンで起きたペガサスホテル爆破事件だった。逃げ惑うわずかな生存者を煙の上がる瓦礫の中から安全な場所へと導いた人物、それが少佐だった。その後、何年ものあいだ、少佐は繰り返しマスコミに登場した。

赤い衝動 (集英社文庫)
赤い衝動 (集英社文庫)
posted with amazlet at 19.05.04
サンドラ・ブラウン
集英社 (2018-12-18)
売り上げランキング: 132,524

 

『ネット階級社会 GAFAが牛耳る新世界にルール』アンドリュー・キーン ハヤカワNF文庫 2019年2月
インターネットは、考えの甘い起業家たちの口から紹介されているところでは、多様性と透明性があって、あらゆる人が平等に扱われる場所であるというのだ。こういうインターネット感の裏には、民主主義、自由主義、個人主義の三つを神と崇めるリバタリアニズム時代の「新しい傲慢」が潜んでいるとマーク・リラはいう。
まさにその通りだ。

アメリカは極端から極端に振れ幅が大きい国だから、巨額の富を溜め込んでいるTT企業に対して、今までは法規制を緩くしてきた感があったが、これからはそう甘くないかもしれない。

ネット階級社会:GAFAが牛耳る新世界のルール (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
アンドリュー キーン
早川書房
売り上げランキング: 59,185

 

2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のコメント

無料ブログはココログ