『英国王のスピーチ』
のちにジョージ6世(コリン・ファース)となるアルバート王子は幼いころから吃音症で、人前でしゃべることが苦手だった。厳格な英国王ジョージ5世は、そんな息子を鍛えようと様々な式典でスピーチをさせた。ジョージの妻エリザベス(ヘレナ・ボナム=カーター)は、いろいろな治療を夫に勧めるが、効き目はまったくない。そして、エリザベスは評判を聞きつけてスピーチ矯正のセラピスト、ライオネル(ジェフリー・ラッシュ)のもとに夫を連れていった。ライオネルはオーストラリア出身の俳優志望の中年男。ライオネルが治療を行うにあたりアルバートに突きつけた条件は、診療中は「お互い敬語を使わない」「バーディ、ライオネルと愛称で呼び合う」「禁煙」というもの。そのやり方に、アルバートはプライドが傷つき一旦は治療を拒否するのだが、やがてライオネルのところに戻ってくる。そして、ライオネルとアルバートの二人三脚での奮闘が始まる。
父親が亡くなり、アルバートはジョージ6世として王位を継承するとになる。
おりしも、ドイツではナチス国民党が台頭し、ヒットラーの演説の画像を観たジョージはその迫力に感心するのであった。
そして、全国民を前に王の尊厳と誇りをかけたラジオ演説が始まるのである。
ジョージ6世は、長じるに、国民から「善良王」と慕われるようになった。
この作品では、医学は、カビ臭い、権威だけ振りかざす、大して効果のないものとされている。チャールズ皇太子の異常なまでの代替医療への肩入れは、このスピーチセラピストの活躍が根底にあるのだろうかと、ふと思った。(→【2012.03.28】『代替医療のトリック』)
« 『夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』カズオイシグロ | トップページ | 『ツリー・オブ・ライフ』 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 半導体有事 湯乃上隆 (2023.05.23)
- 半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 クリス・ミラー(2023.05.10)
- 資本主義の終焉と歴史の危機 水野和夫(2022.09.05)
- 第三次世界大戦はもう始まっている エマニュアル・トッド(2022.09.01)
- ウクライナ危機後の世界 大野和基編(2022.08.04)
「歴史」カテゴリの記事
- 超訳 芭蕉百句 嵐山光三郎 (2022.10.01)
- 「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 桃崎有一郎(2021.11.13)
- アフリカで誕生した人類が日本人になるまで(新装版) 溝口優司(2020.11.11)
- 感染症の日本史 磯田道史(2020.11.04)
- 京都まみれ 井上章一(2020.08.07)
コメント