マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙
政界引退後に認知症の症状が現れたサッチャー(メリル・ストリープ)は、亡くなった夫デニス(ジム・ブロードベント)の幻影とともに日常を送っている。そうした老人としての生活のなかに、生い立ちから首相を引退するまでのエピソードをフラッシュバックさせ、挟み込んでいく構成になっている。控えめに妻を支え続けおそらく唯一無二の相談相手であったろうデニスの存在が、大きく描かれている。
![]() 原題:The Iron Lady 監督:フィリダ・ロイド 製作国:イギリス 2011年 |
映画で実在の人物を描く場合、似ていることは必須の条件だが、よくぞここまで似せて演じれるものだとサッチャー役のメリル・ストリープに脱帽した。
議員なりたての頃のサッチャーの甲高い声に、「サッチャーの声ってこんなに耳障りだったか?この声を最後まで聞かされるのは辛いぞ」と思ったのもつかの間だった。
保守党の党首に立候補する段になって、ファッションから身のこなし、声の質まで変えるようにアドバイスされレッスンを受けた。
その後は低い声で話すようになり、ファッションも身のこなしも説得力のある落ち着いたものとなっていった。
サッチャーといえば、断固たる姿勢が売り物だが、まさにそうした自信みなぎるサッチャーの強い意志が伝わってくるような演技が見事だ。そして、引退してから認知症を患い不安に苛まれている姿には真に迫るものがある。
メルリ・ストリープの演技にただただ感服した。
→人気ブログランキング
→ にほんブログ村
« 『三本の緑の小壜』 D・M ディヴァイン | トップページ | ニッポンの書評 豊崎由美 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- グリーンジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす 森川潤 (2022.03.23)
- グリーン・ニューディールー世界を動かすガバニング・アジェンダ 明日香壽川(2021.10.10)
- タリバン 田中 宇(2021.09.05)
- SDGsー危機の時代の羅針盤 南 博・稲葉雅紀(2021.08.25)
- ドローダウン 地球温暖化を逆転させる100の方法 ポール・ホーケン編著(2021.08.12)
「歴史」カテゴリの記事
- 「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 桃崎有一郎(2021.11.13)
- アフリカで誕生した人類が日本人になるまで(新装版) 溝口優司(2020.11.11)
- 感染症の日本史 磯田道史(2020.11.04)
- 京都まみれ 井上章一(2020.08.07)
- 炎の中の図書館 スーザン・オーリアン(2020.05.29)
コメント