クイーン
ダイアナの死に振り回される女王と王家を、さもありなんという筋書きで描いた作品。
チャールズ皇太子と離婚し、アルファイドと婚約寸前までになっていたダイアナは、1997年8月31日パリでアルファイドとともに交通事故に遭い亡くなる。
チャールズ皇太子との結婚中も離婚の後も、ダイアナは王家にとって頭痛の種である。民間人となったダイアナの死に対し、無関係の立場をとってもいい女王は冷たい対応をする。
![]() 原題:The Queen 監督:スティーヴン・フリアーズ 脚本:ピーター・モーガン 音楽:アレクサンドル・デプラ 製作:イギリス フランス イタリア 2006年 |
ところが、ダイアナを悼む国民は、女王や王家に対して批判的になっていく。バッキンガム宮殿の正門前には、衛兵の交代式ができなくなるくらいの、おびただしい数の献花が供えられる。
夫のエディンバラ公爵と王太后は半旗を掲げる必要はないと言う。そもそも王家に半旗を掲げる習慣はない。
公爵は、「ダイアナは、ゲイと、セレブと最近いわれる人たちに人気がある」と吐き捨てるようにいう。
やがて、世論調査は、王室の廃止を望む声が存続を上回る結果になる。
国民寄りの立場をとるのはチャールズ皇太子であり、女王に世論の動向を伝えるのは、選挙で勝利を収めたばかりの労働党のブレア首相である。
そして、世論に屈するような形で、女王は声明を発表し追悼の意を表する。バッキンガム宮殿には、伝統を破りユニオンジャックが半旗として掲げられた。
国葬にすべきとする世論に対し、英国議会は王家の伝統を鑑み、国民葬(9月6日)とした。
ダイアナは、王家にとっても英国民にとっても、なにかとお騒がせな女性だった。
『ある公爵夫人の生涯』の主人公デヴォンジャー公爵夫人のジョージアナは、ダイアナと同じスペンサー家の出身。→人気ブログランキング
« 『ある貴婦人の肖像』 | トップページ | マシンガン・パニック »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 半導体有事 湯乃上隆 (2023.05.23)
- 半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 クリス・ミラー(2023.05.10)
- 資本主義の終焉と歴史の危機 水野和夫(2022.09.05)
- 第三次世界大戦はもう始まっている エマニュアル・トッド(2022.09.01)
- ウクライナ危機後の世界 大野和基編(2022.08.04)
「歴史」カテゴリの記事
- 超訳 芭蕉百句 嵐山光三郎 (2022.10.01)
- 「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 桃崎有一郎(2021.11.13)
- アフリカで誕生した人類が日本人になるまで(新装版) 溝口優司(2020.11.11)
- 感染症の日本史 磯田道史(2020.11.04)
- 京都まみれ 井上章一(2020.08.07)