« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

ビューティフル・マインド

1994年、「ゲーム理論」を唱え、他のふたりと共にノーベル経済学賞を受賞したジョン・ナッシュの実話に基づく作品。
Image_20210115174301ビューティフル・マインド
原題:A Beautiful Mind
監督:ロン・ハワード
脚本:アキヴァ・ゴールズマン
原作:シルヴィア・ネイサー
音楽:ジェームズ・ホーナー
主題歌:シャルロット・チャーチ"All Love Can Be"
製作国:アメリカ合衆国  2001年

1947年、ジョン・ナッシュ(ラッセル・クロウ)はプリンストン大学大学院の数学科に入学する。大学院で優秀な成績を修めたナッシュは、教授の推薦でMITのウィーラー研究所に移籍し、この世の全てを支配できるという画期的な「ゲーム理論」を発見する。

ある時、諜報員パーチャー(エド・ハリス)にソ連の暗号解読を依頼される。米国の危機を救うことを使命と思い、暗号解読にのめり込んでいく。
一方では、聴講生のアリシア(ジェニファー・コネリー)と親密になり、ほどなく2人は結婚する。結婚後も、ナッシュは暗号解読の任務を続けていたが、ひどい幻覚に悩まされるようになる。

最初のうちは、どこまでがリアルで、どこからが幻覚なのか、ナッシュ本人はもちろん観ている方も分からない。
数学の天才なので変なやつと思われて当然なところがあるから、講義の内容がぶっ飛んでいたって、幻覚を見てぶつぶつ独り言っても、そんなものだろうと周囲は思ってしまう。
やがて奇行がエスカレートしていき、ついには手に負えなくなり、精神病院に強制入院させられる。本人は、ソ連のスパイに捕まり収監されたと思っていた。
ナッシュは統合失調症と診断され、一歩間違えば死に至るかもしれない危険な治療であるインシュリン大量療法や電気ショック療法が施されるが、効果はない。

ナッシュの大学時代の友人チャールズ(ポール・ベタニー)とその姪は、ナッシュの幻覚の産物であった。そうすると、諜報員パーチャーも幻覚だろう。

病状が少し安定すると、妻のアリシアは夫をプリンストン大学に通うよう促す。
ナッシュは妻の励ましに応え、トラブルが起きても気を奮い立たせ通い続け、講義ができるまでに回復する。
幻覚の3人が現れても、ナッシュは関わらないようにしている。幻覚とのつきあい方を会得したのだ。

ノーベル賞受賞式の会場に3人は現れるが、ナッシュは一瞥して通り過ぎる。そして、ノーベル賞受賞のあいさつで妻への最大級の感謝を述べ、スタンディングオベーションのなかスピーチを終えるのだった。
心温まるね。

第74回(2001年度)アカデミー賞作品賞、監督賞、助演女優賞、脚色賞に輝く→人気ブログランキング

2012年6月29日 (金)

ショーシャンクの空に

1947年、銀行の副頭取になったアンディ(ティム・ロビンス)は、妻と不倫相手殺しの罪で終身刑となり、ショーシャンク刑務所(架空の刑務所)に収監される。
入所して1月経ったときに、アンディは調達屋のレッド(モーガン・フリーマン)に、鉱物採取用のロックハンマーを注文する。
Image_20201209110501ショーシャンクの空に
原題:The Shawshank Redemption
原作:・キング『刑務所のリタ・ヘイワーズ』(『ゴールデンボーイ』新潮文庫に所収)
監督:フランク・ダラボン
脚本:フランク・ダラボン
製作国:アメリカ合衆国   1994年

物語は、レッドが渋い声で語る形で進む。
アンディは、荒くれ者たちから2年間執拗な暴行を受け続ける。
ある日の野外作業中、凶暴な刑務主任(クランシー・ブラウン)が亡くなった弟の遺産に課せられる相続税が高いとぼやいているのを聞きつけて、アンディは税金が安くなる方法を教えるから、仲間にビールを振舞ってくれと持ちかける。
アンディの作った書類で税金は減額され、仲間はビールにありつくのだった。このことをきっかけに、アンディは仲間の信頼を得る。

2_4

やがて、図書係に抜擢されたアンディを待っていたのは、看守たちの資産や税金の相談であった。
アンディは、断ればいいのに、所長の秘書として、所長の裏金の管理を任されるようになる。アンディは、所長からも看守からも仲間からも一目おかれる存在となった。
アンディは出所したあとの自由な生活をレッドに語るが、レッドは塀の中に慣れきってしまい、出所してもまともに生活できないと語るのだった。

アンディは新しく入所したトミーから、別の刑務所で妻と不倫相手殺しの真犯人の打ち明け話を聞いたと告げられる。
自らの無実の罪を晴らすことができると、アンディは所長に再審請求の申し出をするが、そううまくはいかない。所長の悪事を知り尽くしているアンディは、逆に懲罰房送りになる。トミーは脱走を企てたと、でっち上げられ射殺される。
所長や刑務主任は、囚人の命など虫けら同然くらいにしか考えていない。自分たちに不都合な囚人は殺してしまう。
収監されて20年目、アンディは自らが釈放される見込みのないことを悟るのだった。
そして嵐の翌朝、アンディの房はもぬけの殻になっていた。

3

つい、ザマアミロって呟いた。
いやー、抜群に面白い、間違いなく星10。

最初の頃、アンディの部屋にはレッドから調達してもらったリタ・ヘイワースの水着姿のポスターが飾られた。やがて、リタ・ヘイワーズはマリリン・モンローに替わり、アンディが房から消えたときには、ラクエル・ウェルチになっていた。
ところで、アンディ役のティム・ロビンスが『ミスティック・リバー』で誘拐された過去がある辛気臭いデイブをやっていたとは、言われてみてやっと気づいた。
原作は、キングの中篇小説『刑務所のリタ・ヘイワース』。→人気ブログランキング

2012年6月28日 (木)

ホテル・ルワンダ

本作品は、虐殺が横行したルワンダで、1200余名の命を救った「アフリカのオスカー・シンドラー」とも言うべきホテルマンの実話に基づいて作られた。
2004年度アカデミー賞主演男優賞、助演女優賞、脚本賞にノミネートされた。
Photo_20220215082101ホテル・ルワンダ
原題:Hotel Rwanda
監督:テリー・ジョージ
脚本:テリー・ジョージ/ケア・ピアソン
製作:A・キットマン・ホー/テリー・ジョージ
製作国:南アフリカ共和国  イギリス  イタリア  2004年

ルワンダでは、長年、フツ族とツチ族の対立が続いていた。
1990年、ツチ族難民で構成されたルワンダ愛国戦線(RPF)とルワンダ政府との間で戦闘が始まった(ルワンダ紛争)。
両者の間で和平協定が結ばれた矢先の1994年4月に、反ツチ色の強い大統領が暗殺されると、フツ族過激派によるツチ族と穏健派フツ族の大量虐殺が始まった。それからRPFが全土を掌握するまでの約100日間に、当時のルワンダの人口730万人のうち80万人から100万人が虐殺されたという(ルワンダの虐殺)。
この間に他国に逃れたツチ族(ディアスポラ)は、先進国で教育を受けたり仕事についたりして、新しい知識や技術や人脈を身につけた。政情が安定すると、約200万人のディアスポラが帰国し、ルワンダの再建に取り組んだことにより、「ルワンダの奇跡」と呼ばれる目覚ましい発展を遂げた。→『アフリカ  資本主義最後のフロンティア』「NHKスペシャル」取材班/新潮新書/2011年

ツチ族とフツ族は、ルワンダを植民地統治していたドイツとベルギーのにより、人為的に区別されたという。特にベルギー当局は、牛の保有頭数、身体的特徴、教会の記録などで分けたという。
外見は、フツ族は鼻がぺしゃんこ丸顔で背が低い、ツチ族は鼻が高く面長で背が高いとされた。実際は、両者には民族的宗教的文化的な違いはなく、最近はフツ、ツチと呼称されている。

1994年4月、フツ族の政府軍と民兵はツチ族を殺戮し始め、次第にエスカレートしていく。
ツチ族を根絶やしにする目的で、女性と子供も容赦しなかった。

ルワンダの首都キガリにある4つ星ホテルのミル・コリンの支配人ポール・ルセサバギナ(ドン・チードル)は、家族をホテルの中にかくまう。
平和国連軍が警備し外国客も宿泊するホテルには、民兵は手出しができなかった。
ポールはフツ族、妻のタチアナ(ソフィー・オコネドー)はツチ族で、虐殺の対象となる。
最初、ポールは家族や親族だけをかくまうつもりであった。
しかし、虐殺がエスカレートしていき、フツ族もツチ族もホテルに逃げ込んできて、ホテル内は1200人もが暮らす、さながら難民キャンプのような状態になっていた。
やがて食料が乏しくなり、プールの水も利用しなければならない状況になる。

ポールは、打開策は国外にしかないと踏んで、ベルギーにあるホテルの親会社の社長(ジャン・レノ)に連絡して、ホテルを襲おうとする軍を止めるように頼み、さらに避難民たちには海外の知人に連絡して援助を求めるよう促す。
その一方で、ポールはビールやウィスキー、貴金属、金を賄賂として巧みに使い、ホテルを守ろうとする。
やがて、ポール一家とホテルの避難民たちは、ホテルを出て難民キャンプに向かう。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2012年6月27日 (水)

アフター・ザ・レイン

1991年11月に、実際に起こったスクールシューティング「アイオワ大学銃乱射事件」をもとに作られている。事件は、中国人留学生の盧剛(ルー・ガン)が、担当教授や同級生を射殺し自殺したというもの。
Photo_20201224083701アフター・ザ・レイン
原題:Dark Matter
監督:チェン・シーチェン
原案:チェン・シーチェン/ビリー・シェバー
脚本:ビリー・シェバー
音楽:ヴァン・ダイク・パークス
製作国:アメリカ  2007年

中国からの留学生リゥ・シン(リウ・イエ)は宇宙学を専攻し、ライザー教授(エイダン・クイン)のもとで研究に励んでいる。教授が研究成果を発表する学会にお供するくらいだから、将来を嘱望されていると言っていい。
ところが、ライバルが教授の専門分野の「ひも理論」を組み入れた研究により教授に目をかけられ始めると、リゥの旗色が俄然悪くなる。
宇宙の99%を占める「ダーク・マター」から宇宙の解析を試みようとするリゥに対し、教授はほかのアプローチで研究をするように指導する。
リゥは教授のアドバイスを無視して、論文を雑誌に投稿してしまう。
だめだよリゥ君、教授に逆らったら、いいことないよ。
リゥは教授の反感を買い、彼の卒業論文は却下される。
日本もアメリカも象牙の塔の中はこんなものだ。生殺与奪の権を握る教授の機嫌を損ねたら、研究生の将来はない。

ジョアンナ(メリル・ストリープ)は、中国人留学生たちを支援するボランティア活動をしている。彼女はなにかとリゥに目をかけ、彼のよき理解者である。苦悩するリゥを見兼ねて、彼女は上海で貿易業を手広く展開する夫が仕事を紹介すると勧めるが、彼は断る。

120627

アクビをする演技すらぎこちないリウ・イエと、百戦錬磨のアカデミー賞女優のメリル・ストリープの演技のギャップが、シュールに見える。この違いは、見る者を妙にそわそわさせる。
リゥ君、メルリ・ストリープの頬っぺたに、怪しげなスキンクリームを塗っちゃーダメだろう。→人気ブログランキング

2012年6月26日 (火)

アメリカン・ビューティー

モラルが歪んでしまったアメリカ中産階級の白人たちの物語。
広告代理店に勤めるレスター・バーナム(ケヴィン・スペーシー)は、上昇志向の強い妻キャロライン(アネット・ベニング)と反抗期の高校生の娘ジェーン(ソーラ・バーチ)の3人暮らし。
夫婦の間は冷え切っている。

Photo_20201204082601アメリカン・ビューティー
American Beauty
監督:サム・メンデス
脚本:アラン・ボール
音楽:トーマス・ニューマン
アメリカ  1999年

1

あろうことか、レスターは娘の同級生のアンジェラ(ミーナ・スヴァーリ)に熱をあげてしまう。
このアンジェラが曲者で、やたら早熟なことを口走り、ジェーンの家に遊びにいき聞こえよがしに「あなたのパパって素敵ね」などと言う。
それを耳にしたレスターは、俄然その気になってしまうという「フーテン中年男」。

バーナム家の隣には、ビデオカメラでジェーンを盗撮する高校生が引っ越してきて、こいつがなんとマリファナの売人。元海兵隊大佐の父親フランク・フィッツ(クリス・クーパー)は銃集めが趣味で、ナチスに傾倒しているマッチョである。
妻バーバラ(アリソン・ジャニー)との間は、冷え切っている。
さらに、税理士と麻酔科医のゲイのカップルが引っ越してきた。

3

キャロラインは不動産を売らんがために、大手不動産業の社長と関係を結んでしまう。

2

ジェーンとマリファナ高校生は仲良くなり、レスターはこの高校生に近づき、マリファナをスパスパ吸い始め、アンジェラとの仲は思惑どおりに進んでいく。ところが、アンジェラは口ほどではなくネンネだった。
そして、思いもしない結末がレスターに待っていた。

4

少しもビューティフルじゃない。あえてアイロニカルなタイトルつけた。
本作品が、アカデミー賞作品賞を含む8部門の候補となり、そのうち作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞、撮影賞の5部門を受賞したとは。。

アメリカン・ビューティーは、アメリカ産の赤いバラの名前だそうだ。
バラを植えたり、バラの花びらが天井から降ってきたり、バラ風呂に入ったり、花びらで局所が隠されたりと、そこかしこに赤いバラが小道具として使われている。→人気ブログランキング

2012年6月23日 (土)

ミュンヘン

1972年9月5日未明、ミュンヘンオリンピックの選手村でイスラエル選手団がパレスチナの武装組織「黒い九月」に襲われ、2名が殺され9名が人質になった。武装グループはパレスチナ政治犯の釈放を要求したが、イスラエル政府はこれを拒否、最終的にイスラエル選手団の11名が殺害された。この事件は、「ミュンヘンオリンピック事件」あるいは「黒い九月事件」と呼ばれている。
Image_20201212151601ミュンヘン

Munich
監督:スティーヴン・スピルバーグ
脚本:トニー・クシュナー/エリック・ロス
原作:ジョージ・ジョナス『標的は11人 モサド暗殺チームの記録』
音楽:ジョン・ウィリアムズ
アメリカ  2005年

これに対し、イスラエルのゴルダ・メイア首相は、パレスチナゲリラの基地の空爆を命じ、数百人が死んだ。さらに「黒い九月」の主要メンバーの殺害がモサドに命じられた。

その暗殺実行班のリーダーに選ばれたのがアヴナー(エリック・バナ)、アヴナーには出産を2ヶ月後にひかえた妻ダフナ(アイェレット・ゾラー)がいる。アブナーがリーダーに選ばれて理由がわからない、料理がうまいから?
作戦は「神の怒りの作戦」と名付けられた。
アブナーの他のメンバーは、車の専門家スティーブ(ダニエル・クレイグ) 、爆弾製造担当のロバート(マチュー・カソヴィッツ)、文書偽造のハンス(ハンス・ツィッシュラー)、現場の証拠を隠滅する係のカール(キーラン・ハイ)の4名。
この実行班、ちっともプロっぽくない。

実行班は、ローマ、パリ、ベイルート、キプロス、アテネ、と渡り作戦を進めていく。しかし作戦がスムーズに運こばない。黒い九月のメンバーの家族を巻き込みそうになったり、無関係の人間を巻き込んだり、ソ連のKGB工作員を殺したりしてしまう。ミュンヘン事件の黒幕とされるサラメをロンドンで発見するものの、逃げられてしまう。
実行班のまわりでは、情報提供者が暗殺されて、彼らも次第に追いつめられていく。

実際には、このあとプレーボーイであるサラメにハニートラップが仕掛けられ、イギリス人女性人工作員が接近した。1979年1月サラメが乗った車ごと爆発させ、本作戦は終結した。
「神の怒り作戦」について、イスラエル政府は正式な発表を行なっていないが、20名以上のパレスチナ武装組織のメンバーが暗殺されたといわれる。
原作はこの「神の怒り作戦」に関わった元工作員の実話に基づくものとされているが、イスラエル政府の元高官はこの事実関係を否定しているという。→人気ブログランキング

2012年6月21日 (木)

最高の人生

マニュアル(ビリー・ボブ・ソーントン 長髪)は、コンビニの男性店員を射殺して終身刑となった。
22年の刑期を終えて故郷に戻った彼は、罪を償おうと苦悩する。牧師のマイルズ(モーガン・フリーマン)から、地区センター内の部屋をあてがわれ、駐車場の管理人の仕事を与えられる。
マイルズは地区センター向えにあるクラブに集まる若者たちに、15分間の説教を聞くことを条件に駐車場を提供している。
Photo_20210525145101最高の人生
原題:LEVITY
監督:エド・ソロモン
製作:アメリカ 2003年

そのクラブに通いドラッグに溺れているソフィア(キルスティン・ダンスト)は、今は落ちぶれてしまった歌手の娘。精神を病んだ母親と豪邸にふたりで暮らしている。
ある日の朝、クラブで寝込んでしまったソフィアをマニュアルは家に送り届ける。

マニュアルは他人に親切にすることで罪を償いたいとの思いで、かつて自分が殺した男の姉アデル(ホリー・ハンター)に近づく。
アデルは不良の息子に手を焼いている。
息子は銃で撃たれ一命をとりとめ、アデルとマニュアルが止めるのもきかずに、仕返しをしようと相手を付け狙う。

原題のLevityは、不謹慎、軽率という意味。
マニュアルが自らの罪の償いのために、殺した相手の姉に近づき、素性を明かさずに一線を越えてしまうのは不謹慎だ。
だから、Levityが妥当なわけで、『最高の人生』はどうしてこんな邦題にしたのか。
マニュアルが若気の至りで殺人を犯したことは軽率、アデルと一線を越えたのも軽率、マイルズが過去に何かしでかしたらしいことも軽率、ソフィアがドラッグに手を染めたのも軽率、アデルの息子が仕返ししようとするのも軽率、ということで邦題は『軽率』がいい。

日本では劇場公開されていない。→人気ブログランキング

2012年6月19日 (火)

グラン・トリノ

ウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)は、フォードを退職し妻に先立たれ、ひとりで暮らしている。
自動車産業が斜陽になりかけたころから隣人たちは町を去り、かわりに移民が増えて治安が悪くなっているが、ウォルトは引っ越そうとはしない。
ある日、隣に住むモン族一家の息子タオ(ビー・ヴァン)が不良たちにそそのかされ、ウォルトが大切にしている1972年型のグラン・トリノを盗もうとするが、未遂に終わる。
これを機に、ウォルトとタオは友好を深めていく。
ウォルトはタオにアメリカ式のインディな生き方を教え込もうとする。タオはウォルトに教えに生きがいを見出していく。
ウォルトは、タオの姉のスー(アーニー・ハー)に一族のパーティーに招待される。
7938f963a4e743e5b655b529f1c7cb86グラン・トリノ
原題:Gran Torino 
監督:クリント・イーストウッド 
脚本:ニック・シェンク 
原案:デイブ・ジョハンソン
音楽:カイル・イーストウッド/マイケル・スティーヴンズ
主題歌:ジェイミー・カラム
製作:アメリカ合衆国 2008年

因みに、モン族は、パーティーでスーがウォルトに説明しているように、

ミヤンマー、タイ、ラオスやベトナムに住む山岳民族。1960年代、ベトナム戦争の頃、アメリカはモン族に軍事支援して共産軍と戦わせ、ベトナムへの武器供給路を断とうとした。ところがアメリカがインドシナから撤退したため、モン族は反体制派としてラオス政府やベトナム政府から弾圧された。行き場を失ったモン族の一部はアメリカに渡ったそうだ。

しかし、不良たちの嫌がらせはエスカレートしていき、抜き差しならぬ状況になる。ウォルトは決着をつけるべく不良たちの根城に乗り込む。ダーティハリーを思わせるような仕草で挑む。

ウォルトはフォードの組立工として定年をまで勤めたが、息子はトヨタのセールスマンでトヨタのRV車に乗り、孫娘はへそピアスでウォルトの妻の葬式に現れる。
不良たちが乗り回すのはホンダのスポーツカー。ウォルトがふだん乗っているのはフォードのボロボロのピックアップ。
ウォルトのまわりだけに、古き良きアメリカがかろうじて残っている。

最後に流れる、ウォルトがかすれ声で歌う主題歌の『グラン・トリノ』が、本作品のテーマを象徴するように、次第にジェイミー・カラムの声に変わっていくのは、「さすがイーストウッド、目のつけどころがいい」って誰かが言っていた。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2012年6月18日 (月)

ジャズボーカルにくびったけ 馬場啓一

ジャズボーカルはスタンダードがいいと、著者は力説する。
スタンダードについての24のメモの第1に次のように書いている。
<20世紀初頭から今日まで、映画やミュージカルの挿入歌、ポピュラー・ヒット・ソングなどで親しまれ、そのオリジナルから発展して、いろいろな歌手や楽団の歌や演奏などによって一般に認知されるようになった楽曲を言う。P10>
Image_20201228154401ジャズ・ボーカルにくびったけ!
CRAZY FOR JAZZ VOCAL !
馬場啓一
シンコーミュージック・エンタテイメント
2010年

スタンダードが誕生したのは110年前、最初のスタンダードソング作家はジェローム・カーンとされている。
ジャズのスタンダードが広まっていくのを担ったのは、ユダヤ人であると力説している。
スタンダードが生まれる土壌については、大御所の持ち歌をペイペイの歌手が歌うということは、日本ではあり得ないが、アメリカには多くの歌手にカヴァーされてこそ名曲という考え方がある。こうしたオープンマインドな考え方によって、歌い継がれスタンダードになっていく。
じゃあ、最もカヴァーされた曲って、なんだろう。「ルート66」か?。→【2011.10.26】『ルート66をゆく アメリカの「保守」を訪ねて』

100名のシンガーについてのエピソードとそれぞれのシンガーのアルバムを何枚か紹介している。女性シンガーが80名で男性は20名。
この偏りは、ジャズファンには男性が多く、女性シンガーの人気が高いことによるとされている。
著者がシンガーに直接取材をしているので、評価が新鮮。また、誉めるだけではなくて辛口なところもあり信用がおける。
ちなみに、ダイアナ・クラールは天才、ジェイミー・カラムは神童と紹介しているが、ノラ・ジョーンズに対しては辛口だ。

コラムの内容が充実していて、著者と、B.B King、Boz Scaggs、和田誠との対談も読み応えがある。日本人シンガーに肩入れし過ぎの感がするのは大目に見ようね。→人気ブログランキング

2012年6月17日 (日)

『瞳の奥の秘密』DVD

瞳の奥の秘密 [DVD]
瞳の奥の秘密 [DVD]
posted with amazlet at 12.06.11
東宝 (2011-02-18)
原題:El secreto de sus ojos
監督:フアン・ホセ・カンパネラ
脚本:エドゥアルド・サチェリ/フアン・ホセ・カンパネラ
音楽:フェデリコ・フシド
製作:アルゼンチン  2009年

刑事裁判所を退職したベンハミン(リカルド・ダリン)は、25年前に自らが扱った事件をヒントに小説を書こうと思いたち、かつての上司のイレーネ(ソレダ・ビジャミル)をたずねる。
ベンハミンはイレーヌに思いを寄せている。

1974年に、新婚の銀行員の妻が自宅で暴行され殺害された。
当時ベンハミンがこの事件の捜査を始めてまもなく、テラスを修理していたふたりの職人が逮捕され、事件は解決したかのように思われた。

ベンハミンがこの事件の資料を調べ始めると、真犯人は別にいると確信するようになる。実は、ふたりの職人は警察の拷問により自白が強制され、犯人にしたてあげられたのだった。
被害者の夫モラレス(パブロ・ラゴ)も、犯人は別にいると考えているという。
やがて、夫が所持していた写真から、犯人らしき男が浮かび上がる。
夫もその男に疑いをもっているという。
ベンハミンがその男を追っていくと、男は転々と居場所を変えていた。
現在と独裁政権下だった25年前が交互に映し出され(ベンハミンの髪の毛の色で識別しよう。油断してるとこんがらがるゾ)、事件の真相に迫っていく。
イレーヌとの関係はどうなる?

画面の運びにスムーズでないものを感じるのは、ラテン系のテンポだからか。それがいい味を出している。
第82回アカデミー賞外国語映画賞受賞。

2012年6月16日 (土)

アポロ13

1969年7月11日、アポロ11号が人類史上はじめての有人月面着陸に成功した。その後のアポロ計画で、アメリカは合計6回の月面着陸に成功している。アポロ13号は3回目の月面着陸がミッションであった。
13アポロ13
原題:Apollo 13
監督:ロン・ハワード
製作:アメリカ
1995年

ジム・ラヴェル(トム・ハンクス、が執筆した話題の短編集は→こちら)船長のクルーは、アポロ14号に搭乗する予定だったが、13号のクルーに病人が出たため繰上げになる。
訓練は順調に進み、打ち上げの前日にクルーのひとりケン(ゲイリー・シニーズ)が風疹を患い、予備飛行士のジャックと交替する。
どうも予定通りにいかない。「13」って数字も気になる。
そんな不安をよそに、1970年4月11日、13号は月へ向けて打ち上げられた。

2日目、順調に月へ向かっていたが、酸素室の攪拌のスイッチをいれた途端、爆発事故が起こる。
この時点で、ジムたちが夢に見た月面着陸はおろか、地球への帰還も困難な事態になってしまう。
逆噴射で地球に引き返すよりも、月の周回軌道に入りUターンするほうが安全であるという結論になり、そのまま月の向かう。
かくして、飛行士たちは電気不足、水不足、酸素不足、寒さとの戦いを強いられる。

そんな絶望的な状況のなか、ヒューストン管制センターでは3人の飛行士を無事地球に帰すため、必死の救出作戦が展開される。
やがて、船内に蓄積する二酸化炭素の濾過が、新たな問題になる。
地上で、船内にあるもので二酸化炭素除去装置を作る取り組みが成功し、二酸化炭素の問題は解決される。

最後の問題は、遮熱板を破損している司令船が、大気圏突入に際して発生する2000度の熱に耐えられるのか。
ヴァチカンではパウロ6世が飛行士のために祈りを捧げ、エルサレムの嘆きの壁でも人々が祈る。
そして、数々の困難を乗り越えて、戦艦硫黄島が待ち受ける南太平洋に無事着水するのだった。

アポロ13号のミッションは、「成功した失敗 (Successful Failure)」と言われている。→人気ブログランキング

変わったタイプ/(短編集)/トム・ハンクス/ 新潮社/2018年
アポロ13(映画)/ロン・ハワード/アメリカ/1995年

2012年6月15日 (金)

『インビクタス/負けざる者たち』

ネルソン・マンデラの自叙伝『自由への長い道』の発表記者会見で、「自叙伝が映画化されるとしたら、大統領ご自身を誰に演じてもらいたいか」という記者の質問に、マンデラは「モーガン・フリーマン」と答えたという。
それを知ったフリーマンはマンデラに面会し、その後、自叙伝の映画化権を買い取り、脚本をイーストウッドに送って映画化の話をもちかけた。
イーストウッドは二つ返事でOKしたという。

インビクタス / 負けざる者たち [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-11-03)
原題:Invictus
監督:クリント・イーストウッド
脚本:アンソニー・ペッカム
製作総指揮:モーガン・フリーマン
音楽:カイル・イーストウッドマイケル・スティーヴンス
製作:アメリカ合衆国 2009年

1990年、ネルソン・マンデラ(モーガン・フリーマン)は27年間の投獄生活から開放される。
1994年には、南アフリカの大統領に就任する。
それまで権力の中枢に仕えていた白人たちは、アパルトヘイト政策に対するマンデラの報復を恐れて大統領府を去ろうとするが、マンデラは就任の挨拶で今まで通りに仕事を続けてくれるように願う。
マンデラは、国の秩序を維持するために黒人と白人の対立を極力避けたかった。

南アフリカでは、ラグビーは白人の富裕階級のスポーツとみなされ、黒人には人気がなかった。
そんななか、南アフリカ代表チームのスプリングボクスは国際試合で負けが続いていた。
この際、チーム名もユニフォームも変えるべきであると黒人たちが指摘するが、マンデラはそれに反対した。
マンデラは、主将のフランソワー・ピノール(マット・デイモン)を大統領府に招き激励する。
その後、スプリングボクスの選手たちは、ボランティアで貧しい黒人の少年たちにラグビーを指導する。
フランソワーたちはマンデラが収監されていたロベン島の監獄を見学して、マンデラの不屈の意志を感じるのだった。

1995年のラグビーW杯でのスプリングボクスの下馬評は、決勝トーナメントに勝ち進めないだろうというもの。
しかし、そうした大方の予想を覆し予選リーグを突破し、決勝トーナメントをなんとか勝ち進み、ニュージーランドのオールブラックスとの決勝戦に望んだ。

いい映画作ってくれるねー、スポーツものは爽やか。

【第3回ラグビーワールドカップ南アフリカ大会】
(1995年5月25日~6月24日)

決勝トーナメントは、南アフリカ、西サモア、フランス、アイルランド、イングランド、オーストラリア、ニュージーランド、スコットランドの8ヵ国で争われた。
優勝:南アフリカ
2位:ニュージーランド
3位:フランス
4位:イングランド
ちなみに日本は、予選C組最下位の4位であった。

2012年6月14日 (木)

一億総うつ社会 片田珠美

著者はうつ病<が激増した理由として、「精神疾患の診断マニュアルによるうつ概念の拡大」、「新しい抗うつ剤の登場」、「社会の変容」の3点を挙げている。
Image_20201127104501一億総うつ社会
片田 珠美 (Katada Tamami
ちくま新書
2011年

「精神疾患の診断マニュアルによるうつ概念の拡大」
アメリカ精神医学会は、精神疾患の診断をめぐる混乱を解決するために、診断マニュアルDSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)を、1952年に作成した。このマニュアルを用いると複数の精神科医が同一の患者を独自に診断しても、同じ診断にたどりつく。
精神疾患の診断はDSMを使うことにより容易になったものの、従来行なわれた患者の人生の歴史や、根底に潜む無意識の構造に目を向ける必要が少なくなった。
DSMは改定が加えられ、1994年にはDSM‐Ⅳが作成されている。
多くの精神疾患には、うつ的な症状がみられる。
そもそもうつの概念は寄せ集めである。そのうつの特徴をDSMがさらに強めた結果、うつ病が増加したのである。

「新しい抗うつ剤の登場」
脳内伝達物質であるセロトニンの再取り込みを選択的に阻害する薬(SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitor)が、1988年にアメリカで登場し、うつ病の治療が飛躍的にしやすくなった。
SSRIは、服用すれば落ち込んだ気分が晴れ、欧米では「ハッピードラッグ」と呼ばれて、もてはやされた。
1990年には、権威のある医学雑誌『ランセット』に、<うつを取り除くのは、避妊と同じくらい簡単なことになった。薬を飲んで幸せになりなさい。p84>と掲載された。
日本でSSRIの発売に合わせて広められたキャッチフレーズは、「うつは心のかぜ」である。心の病には誰もがなります、だから精神科にいきましょう、という精神科の敷居を低くするキャンペーンでもあった。
SSRIはいまや、強迫性障害、パニック症候群、社会不安障害にまで、使われるようになった。
薬が効けばうつという経験主義は、原因論を隠蔽しがちだが、SSRIが使われるようになってうつ病は確実に増加したと、著者は分析する。

「社会の変容」
従来型のメランコリー新和型うつは自分が悪いとせめる自責型であり、新型うつは自分が不遇なのは他人のせいとする他責型である。この新型うつが増加しているという。
少子化で子どもの数が減ったため、家庭では少ない子どもを大事に育てる時代が続いてきた。子どもは挫折することなく育てられ、強い自己愛を抱く人間になっていく。自分が不遇なのは他人のせいと他人の責任にしてしまう、そして新型うつにいたる素地ができあがる。
経済不況による、給与削減、リストラ、倒産などにより社会には沈滞ムードがただよっている。そうした社会不安によって、人間関係がぎすぎすしたものになり、さらに他責的な傾向が蔓延していると指摘する。

うつに陥らないための著者の処方箋は、挫折を味わいそこから立ち直る経験をつんでおくことであるとする。
<「みんなちょっとだけ病気なんだよ」と、つぶやいみよう。p206>と結ぶ。→人気ブログランキング

PS:ところで、著者は「やおい」を愛好する腐女子であると、性的嗜好をカミングアウトしている。

2012年6月13日 (水)

『ハロルドとモード/少年は虹を渡る』

ハロルドとモード/少年は虹を渡る [DVD]
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン (2012-03-09)
原題:Harold and Maude
監督:ハル・アシュビー
脚本:コリン・ヒギンズ
製作:コリン・ヒギンズ/チャールズ・B・マルヴェヒル
音楽:キャット・ス
製作:アメリカ 1971年
売り上げランキング: 658

自殺願望を持つハロルド(バッド・コート)と自由奔放に生きる老女モード (ルース・ゴードン)との友好の物語。

豪邸でなに不自由なく暮らすハロルドは心に闇を抱え、母親の目の前で狂言自殺をくりかえすガキだ。
家の中で首を吊ったり、プールにうつ伏せに浮かんだり、銃で額を撃ちひっくりかえったり、母親は眉ひとつ動かさず、またかと受け流す。
ハロルドは、こんなことを15回もやってきたと精神科の主治医に話す。
彼は葬式が好きだ。母親に買ってもらったジャガーを、まるで霊柩車のように改造してしまう。

一方、モードはもうすぐ80歳になる老女。
列車を改造した家(高級トレーラーハウスに見える)で、気ままにひとり暮らをしている。
80歳で亡くなった男の葬式で、ハロルドとモードは出会う。
「死ぬのは80歳がいい、75じゃ若すぎるし、85は時間の稼ぎすぎ」とモードはハロルドに言う。これは結末の暗示だ。
やがて、ふたりは意気投合し友好を温めていく。

ハロルドは、母親の勧める縁談を得意の悪ふざけで次々と破談にしてしまう。
彼は天衣無縫なモードに会うごとに、彼女に惹かれていく。
どうする、ハロルド坊や?

2012年6月12日 (火)

『フェアゲーム 』

フェア・ゲーム [DVD]
フェア・ゲーム [DVD]
posted with amazlet at 12.06.12
ポニーキャニオン (2012-03-02)
原題:Fair Game
監督:ダグ・リーマン
脚本:ジェズ・バターワース/ジョン=ヘンリー・バターワース
原作:ジョゼフ・ウィルソン/ヴァレリー・プレイム
音楽:ジョン・パウエル
製作:アメリカ  アラブ首長国連邦  2010年

本作品は、実際に起こった「プレイム事件(Plame Affair)」に基づいて、忠実に作られているという。原作は、当事者のジョゼフ・ウィルソン、ヴァレリー・ウィルソン(プレイム)夫妻。
この事件でチェイニー副大統領の首席補佐官が実刑判決を受けている。この判決に対し大統領権限で執行猶予に減刑したブッシュは、マスコミから非難を浴びた。
イラク戦争が、捏造された情報によって開戦されたことを、後世に知らしめる作品である。

ヴァレリー・プレイム(ナオミ・ワッツ)は、イラクの大量破壊兵器の有無を調査していたCIA女性諜報員である。大量破壊兵器は存在しないとの調査結果を報告する。
一方、かつて外交官であった夫のジョゼフ・ウィルソン(ショーン・ペン)は、アフリカのニジェールに入り、イラクとの間にウランの取引のないことを把握する。

イラクの核開発疑惑は、イラクがニジェールからの大量のウランを輸入した疑惑、また某国から大量のアルミチューブを輸入した疑惑からなる。アルミチューブは濃縮ウラン製造のための遠心分離機に使われるとされた。
どちらの疑惑に対してもCIAの調査結果は否定的なものであったが、イラクに大量破壊兵器が存在するという考えを捨てない大統領サイドは、執拗に再調査を命じる。
そして、2003年3月20日、ブッシュ政権はイラク攻撃を開始する。

イラク攻撃に激怒したジョゼフが、ニューヨークタイムズ紙にイラクにおける調査報告を寄稿したことに対し、保守派のジャーナリストがヴァレリーがCIAの諜報員であることを公表する。
諜報員であることを暴露されれば、まともな社会生活を送れない。
ヴァレリーばかりでなく 、家族も誹謗や中傷をされ脅迫を受ける。

プレイムが諜報員であることを漏らしたのは、チェイニー副大統領、あるいはアミテージ国務副長官であるとされる。
また、大陪審でブッシュが直接かかわっていたとの証言がある。

2012年6月10日 (日)

『若者の「うつ」ー「新型うつ病」とは何か』 傳田健三 

若者の「うつ」―「新型うつ病」とは何か (ちくまプリマー新書)
傳田 健三
筑摩書房(ちくまプリマー新書)
2009年9月10日
ISBN 978-4-480-68816-3

うつ病の病態は先進国において、以前とは変わったという。
最近よく言われる「新型うつ病」は医学的に定義された病名ではないとのことだが、若者のうつによく見られるタイプであるとのこと。
<その特徴は、①若い人に多く、こだわりがあり、負けず嫌いな性格である、②自分の好きな活動のときは元気になるが、仕事や勉学になると調子が悪くなる、③「うつ」で休むことにあまり抵抗がなく、逆に利用する傾向がある、④疲労感や不調感を訴えることが多い、⑤自責感に乏しく、他罰的で会社(学校)や上司・同僚(教師・友人)のせいにしがち、などがあげられます。p11>
これを読んで、「これ病気なの?怠けてるだけじゃないの」と思うのが普通の感覚ではなかろうか。しかしこれが「新型うつ病」だという。

著者の考えによると、「新型うつ病」にはふたつのタイプがある。
<「新型うつ病」は性格の問題や養育の問題に見えやすいけれど、うつ病の軽症例や亜型と考えるべきであるということと、軽度の発達障害を背景に抱えている場合があるということです。p129>
新型うつ病は、性格の要素は避けて通れないようだ。

著者自らが、うつ病を経験して治療を受けているせいもあるのか、非常にわかりやすい内容である。
医師が勧めるのは、早めに専門医にかかり適切な治療を受けるという月並みで変わりばえにしないこと。
うつは時代を映す鏡だ。

『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』

グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ (2012-03-07)
原題:Good Will Hunting
監督:ガス・ヴァン・サント
脚本:マット・デイモンベン・アフレック
製作:アメリカ  1997年
マット・デーモンがハーバード大学在籍中に、友人のベン・アフレックとふたりで書いた脚本をもとに作成されたという。
アカデミー賞オリジナル脚本賞を受賞している。

マサチューセッツ工科大学のランボー教授(ステラン・スカルスガルド)が、廊下の黒板に書いた数学の問題を、アルバイト清掃員のウィル・ハンティング(マット・デイモン)が、難なく解いてしまう。どういうこと?
天才的な数学の能力を持つウィルは、数学の本の見開き2ページを、ものの数秒で理解してしまう。

ウィルには孤児で里親に暴力を受けた過去があり、心を開こうとせず刹那的な生き方をしている。
ある日、ウィルは暴行事件を起こして拘置所に拘留され、ランボーが身柄を引き取る。
ランボーは、ウィルを何とかた立ち直らせようと専門家のカウンセラーを受けさせるが、いずれもウィルが反抗的な態度をとりうまくいかない。
ランボーは大学時代のルームメイトで、今はカレッジの講師をしている、ショーン・マクガイア(ロビン・ウィリアムス アカデミー賞助演男優賞受賞)をたずねる。

ウィルと同じ地区で育ち境遇が似ているショーンなら、何とかしてくれると踏んだのだ。
はじめは反抗的な態度をとるウィルだったが、次第に心を開いていく。
いつのまにか、この天才を遊び仲間のはみ出し者たちも応援してしまう。
いわんやDVDを観た者をや。

2012年6月 9日 (土)

『シークレット ウインドウ』

シークレット ウインドウ コレクターズ・エディション [DVD]
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント (2011-02-23)
原題:Secret Window
監督:デヴィッド・コープ
脚本:デヴィッド・コープ
原作:スティーヴン・キング 『 秘密の窓から秘密の庭
音楽:フィリップ・グラス/ジェフ・ザネリ
製作:アメリカ  2004年

作家のモート・レイニー(ジョニー・デップ)は、吹雪の夜に、管理人の静止を振り切ってモーテルの一室に踏み込む。そこで、妻エイミー(マリア・ベロ)の不倫の現場を目の当たりにする。

6ヶ月後、妻とは別居中なものの離婚は成立していない。
そんな状況なので、うまい文章が浮かばなくてスランプが続いている。
そこへ、謎の男(ジョン・タトゥーロ)が現れ、盗作の言いがかりをつけ、盗作を公表するようにと迫る。
そこから、モートの身の回りには、犬が殺されたり、殺人が起こったり、火事になったりと、良からぬことが次々と起こる。
こうした執拗な嫌がらせに、モートは精神の錯乱状態に陥る。

サイコホラーは、とりあえず不気味であればいいわけで、多少つじつまが合わなくとも気にしない。観客の想像力に期待するところがある。

2012年6月 8日 (金)

『アジャストメント』

アジャストメント [DVD]
原題:The Adjustment Bureau
脚本:ジョージ・ノルフィ
製作 ジョージ・ノルフィ/ビル・カラッロ/マイケル・ハケット/クリス・ムーア
製作総指揮:アイサ・ディック・ハケット
製作:アメリカ  2011年

将来の大統領候補の呼び声が高いデヴィット(マット・デイモン)は、上院議員選挙の終盤戦で失態を演じて、落選してしまう。
その夜、ダンサーのエリース(エミリー・ブラント)と出会い、ふたりはたちまち意気投合する。
その後、ふたりは再開するが、再開は「運命調整局(アジャストメントヴュロー) 」の手違いだったというのだ。
「運命調整局」の目論見は、将来デヴィットが世界を統率するような政治家になること。エリースと一緒になると、その野心が薄れることになる。
それゆえ、ふたりが会えないように調整して、会おうとすればあらゆる手段で妨害するという。
デヴィットは、とんでもない奴らに取り憑かれたもんだ。

デヴィットはなにがなんでもエリースに会おうと試みるわけだが、運命調整局の黒ずくめの男たちは、それを阻止しようとする。男たちは、秘密のドアを開け向こうの世界に行き、デヴィットを先回りする。
SF・恋愛・サスペンスもの。最後に愛は勝つ。

2012年6月 7日 (木)

傍聞(かたえぎ)き 長岡弘樹

短篇の醍醐味が満喫できる珠玉の4篇が収録されている。
いずれも、タイトルが結末を暗示していて、そこかしこに伏線が張り巡らされている。伏線だらけと言ってもいい。
著者は『傍聞き』で、2008年の日本推理作家協会賞、短編部門賞を受賞した。

Image_20210117082901傍聞き
長岡弘樹(Nagaoka Hiroki
双葉文庫
2011年

副検事が腹を刺され救急車で搬送先の病院に向うが、病院が決まらない。副検事は救急隊員の交通事故で重症を負った娘の裁判を担当した。娘に過失があるとされ、加害者は罪に問われなかった。副検事と隊員の緊迫したやり取りが始まる。
「傍聞(かたえぎ)き」 
主人公の女性刑事は小学6年生の娘と暮らすシングルマザー。近所に泥棒が入り、犯人が捕まるが。。
傍聞きとは、相手に直接伝えるよりも第3者にしゃべっているところを聞かせると、相手が信じやすいということ。傍聞きが伏線として使われている。
「899」 
消防署員は、近所のアパートに住むシングルマザーの初美に恋心を抱いている。初美が留守のときにアパートが火事になり、初美の4カ月娘を救出しようとして、署員は初美の秘密に気づく。
「迷い箱」 
捨てようかどうか迷ったらとりあえず「箱」に入れておく。5~6日経つと捨てる決心がつくという。社会復帰した殺人犯が、迷い箱に入れたのは意外なものは。→人気ブログランキング

2012年6月 6日 (水)

『罪悪』フェルディナント・フォン・シーラッハ

著者が弁護士として弁護を引受けた事件について描いた連作短篇のかたちをとっているところは、前作の『犯罪』と同様である。


罪悪

罪悪



posted with amazlet at 12.06.06
フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社
★★★★★

Amazon.co.jp で詳細を見る

15の短篇には、罪を犯した人間が必ずしも相応の罰を受けるわけではない不条理な事件がある一方、証拠を斟酌しない大岡裁きのような判決や、ほっと胸を撫で下ろす事件の結末もある。
比較的長いものも数ページのものもあり、バリエーションに富んでいて読み易い。
たとえば、最後の『秘密』はまるで落語のようなオチのある短い話。
無駄が省かれたストレートな文体で、登場人物の心理や事件の核心が淡々と語られ、ぐいぐいと引き込まれていく。
二匹目のどじょうを狙った本書は、またもや絶品の短篇集に仕上がっている。
人気ブログランキング
にほんブログ村

【2012.12.31】『犯罪』 フェルディナント・フォン・シーラッハ

チェンジリング

1928年のロサンゼルス。
ある日、シングルマザーのクリスティン(アンジェリーナ・ジョリー)の息子ウォルターが姿を消す。5カ月後、ウォルターが保護されたと警察から連絡があり、クリスティンが駅に迎えに行くと、息子ではない。
3058f3f930d140f38fb5637b59aa1d1aチェンジリング
原題:Changeling
監督:クリント・イーストウッド
脚本:J・マイケル・ストラジンスキー
製作:クリント・イーストウッド
音楽:クリント・イーストウッド
製作:アメリカ  2008年

その子供はクリスティンの息子のふりをしているが、歯科医、学校の担任教師はウォルターでないと断言する。
しかし、警察はクリスティンの主張を取り合わず、彼女が精神錯乱状態にあるとして精神病院に収監する。事件の背後にはサンフランシスコ市警や市当局の腐敗があった。

警察の圧力や精神病院内での嫌がらせに、クリスティンはあくまで屈しなかった。
やがて、クリスティンを支援する牧師たちの尽力により、彼女は病院から開放される。クリスティンの行動が新聞で報道され、ロサンゼルス市警の腐敗に対し市民が立ち上がる。
そして、ロサンジェルス市警が法廷の場で裁かれることになる

一方、カナダからの不法滞在者の少年がとらえられ、潜伏先で起きた少年誘拐大量殺人事件について告白し始める。そのなかにウォルターが含まれていると少年は供述する。

アンジェリーナ・ジョリーの迫真の演技で、クリスティンの不屈の意志の強さが伝わってくる。
本作は、1920年代後半にカリフォルニア州で起きたゴードン・ノースコット事件の被害者家族の話をもとに作られたという。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2012年6月 5日 (火)

『大いなる陰謀』

大いなる陰謀 (特別編) [DVD]
原題:Lions For Lambs
監督:ロバート・レッドフォード
脚本:マシュー・マイケル・カーナハン
音楽:マーク・アイシャム
製作:アメリカ   2007年

ブッシュ政権下、共和党の有力上院議員のジャスパー・アーヴィング(トム・クルーズ)のインターヴューに大物女性ジャーナリストのジャニーン・ロス(メルリストリープ)が向かう。
ロスは8年前に、アーヴィングを共和党の期待の星と書いたことがあった。
アーヴィングはロスに、泥沼化するアフガニスタンにおける戦況を打開する新作戦の情報をリークするという。アーヴィンの狙いは、好意的な記事を書いてもらい世論を味方につけたいというもの。
与えられた時間は1時間、アーヴィンとロスは丁々発止のやりとりをする。
実は、すでにその作戦は、10分前に敢行されていた。
インタビューを終えたロスは、アヴィーンに利用されるだけではないかと疑惑を抱き、記事を書くことを躊躇する。

いっぽう、カリフォルニア大学のマーレー教授(ロバート・レッドフォード)は、最近学業に身の入らなくなった学生に、自分の教え子であるふたりが志願してアフガニスタンに赴いた話を聞かせる。
ふたりは何事にも無関心を装うことの愚かさに気づいたのだった。

アフガニスタンでは、高地占領作戦を遂行する少数精鋭部隊が、ヘリコプターで前線に向かう。しかし、地上からの敵の攻撃でマレー教授のふたりの教え子はヘリコプターから振り落とされる。負傷して雪に埋まり動きのとれないふたりに、敵が接近していく。

この作戦でアフガンの戦況が有利に運ぶという設定が、いまひとつ真実味にかける。

3つの話がリンクして進行していき、占領作戦の結末が3つを結びつける。
アメリカの抱える矛盾を描いた社会派政治ドラマ。
トム・クルーズとメリル・ストリープのバトルともいえる言葉の応酬が見もの。

2012年6月 4日 (月)

ダウト ~あるカトリック学校で~

ケネディ大統領暗殺事件の翌年1964年、ニューヨーク。
シスター・アロイシス(メリル・ストリープ)が校長を務めるカソリック学校にも、改革の風が吹き始めている。

Image_20201206091901ダウト ~あるカトリック学校で~

原題:Doubt
監督/脚本/
原作:ジョン・パトリック・シャンリー『ダウト 疑いをめぐる寓話』

音楽:ハワード・ショア
製作:アメリカ  2008年

アロイシスは冷徹で厳格な態度で生徒たちに接する。
一方、フリン神父(フィリップ・シーモア・ホフマン)は因習を排し新しい感覚で開かれた教会を目指していて、生徒からの信頼が厚い。
ある日、アロイシスはフリン神父と黒人生徒ドナルドとの関係に疑惑を持った。
アロイシスは執拗に神父を問いただす。
疑惑を追求するアロイシスに対し、神父は取るに足らないことだと切り返す。アロイシスと神父との喧々諤々のやり取りは見ものだ。
一方、黒人生徒の母親(ヴィオラ・デイヴィス)は、さしたる問題を起こしているわけではない息子をなんとか卒業させて欲しいと、アロイシスに訴えるのだった。
いかにも頑固で厳格なきりりとしたメルリストリープの顏が、目に焼きつく。→人気ブログランキング

2012年6月 3日 (日)

『ゲーテの恋~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」』

ゲーテの恋 ~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~ [DVD]

ゲーテの恋 ~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」~ [DVD]

posted with amazlet at 12.05.25
Happinet(SB)(D) (2012-05-02)
原題:Goethe!
監督:フィリップ・シュテルツル
脚本:フィリップ・シュテルツェル、クリストフ・ムーラー、アレクサンダー・ディディナ
音楽:インゴ・L・フレンツェル
製作:ドイツ 2010年

Amazon.co.jp で詳細を見る

それを知った父親は、戯曲や詩ばかり書いてないで、裁判所で実習生として働くように命ずる。父親にそう言われても、ゲーテは落ち込む様子はなく、あっけらかんとしている。
ゲーテが得た仕事はケストナー参事官(モーリッツ・ブライブトロイ)の助手、裁判の資料を整理しまとめる仕事である。

ある夜の舞踏会で、シャルロッテ・ブッフ(ミリアム・シュタイン)に出会い一目惚れをしてしまう。
その後、同室のイェルーザレムとゲーテは馬で遠乗りに出かけロッテの家を訪れる。
ロッテは、母親に死なれ幼い子どもたちと父親と暮らしている。
そこで、厚いもてなしを受け、子どもたちの人気も得る。
やがて、ゲーテとロッテは、たがいに魅かれあうようになる。

一方、参事官は教会でロッテを一目見て気にいてしまう。
ゲーテと参事官は同じ相手に魅かれているとは露ほど思わず、「女との間はうまく言ってるか」などと会話を交わすのだった。

ある日、参事官はロッテの家を訪れ、家族の前で求婚する。
ロッテの父親は、裕福な男がロッテを見初めてくれないかと、考えていたのだった。
父親と子供たちの喜ぶ姿に、参事官のプロポーズを、ロッテは断ることができずに承諾してしまう。
やがてゲーテは参事官とロッテの婚約を知ることとなり、その切ない思いに追いうちをかけるかのように、人妻との恋に破れたイェルーザレムが自殺してしまう。
ゲーテは猛然と小説『若きウェルテルの悩み』を書き上げ、ロッテに送るのだった。

背が高くて肩幅が広い二枚目で態度がでかい、おまけに派手な服をきているので否応なく目立つ。
そんなゲーテの悩みは、なんとなく軽く伝わってくる。
むしろロッテのおかれた立場が悲惨に思える。
ということで、『若きウェルテルの悩み』はかなり深刻だと思ってきた者にとって、いささか拍子抜けした。

 

2012年6月 2日 (土)

ラム・ダイアリー ハンター・S・トンプソン

ゴンゾ(無頼派)ジャーナリスト、ハンター・トンプソンの自伝的小説。
1958年のプエルトリコ、サンファンが舞台。
ニューヨークから、30歳の新聞記者ポール・ケンプがサンファンの『デイリー・ニューズ』社にやってくる。
7a8040e31a7b49d0baaa6ce5192da96bラム・ダイアリー
ハンター・S・トンプソン/中江昌彦訳
朝日新聞出版社
2012年

『デイリー・ニューズ』社はいつ潰れてもおかしくないような経営状況にある。
外国人のポールたちは、所詮は住民に受け入れられないアウトサイダー。
その孤独感や疎外感を紛らわすため、昼間から酒を飲み、喧嘩をして、警察沙汰になる、というような無軌道な生活を送っている。
飲む酒はほとんどがラム。蒸留酒の中でもアルコール度数の高いラムを、登場人物たちがオンザロックでしょっちゅう飲む。
紙面からラムの匂いがプンプン漂うような感覚になる。
そんな年がら年中素面でない生活を送っていれば、当然良いからぬことが次々と起こる。
ポールたちの生活も新聞社の経営状況も、悪い方向に転がっていく。
カリブ海の眩しい太陽と青い海、南国の気だるさのなかで繰り広げられるスリリングな日々が、みずみずしい文体で描かれている。無
軌道な生活をみずみずしい文体で表現しているところは、ビート世代のケルアックの『オン・ザ・ロード』を彷彿させる。
人気ブログランキング
にほんブログ村 

2012年6月 1日 (金)

ラビット・ホール

ベッカ(ニコール・キッドマン)とハウイー(アーロン・エッカート)は、8か月前に4歳の息子を交通事故で亡くしている。

Fdff1de4fa4243588b000bef6fd24383ラビット・ホール
原題:Rabitt Hole
監督:ジョン・キャメロン・ミッチェル
原作・脚本:デヴィッド・リンゼイ=アベアー
製作:ニコール・キッドマン
製作:アメリカ 2010年

1206011

なんとか平穏な日を取り戻そうと、子どもを亡くした夫婦が集う集団療法の会に夫婦で参加する。
しかし、ベッカはその会に溶け込めず、他のメンバーに辛辣な言葉を浴びせてしまう。
実家に立ち寄っても、母親との間に気まずい空気が流れ、妹とはきつい言葉を交わしてしまう。夫との間もギクシャクしている。平静さを失っている。

1206012

ある日、ベッカは息子を轢いた高校生のジェイソン(マイルズ・テラー)を街で見かける。
尾行して図書館に入り、彼が返却した『パラレル・ワールド』という宇宙の本を借りる。
次の日、ベッカはジェイソンから声を掛けられるが、彼女には彼を責める気持ちはなかった。
やがて、ふたりは言葉を交わすうちに互いに安らぎを覚えるようになり、公園のベンチであうことが日課となってゆく。

1206014

ジェイソンはベッカに、『パラレル・ワールド』を参考に描いたアニメ見せる。
タイトルの『ラビット・ホール』は、『不思議の国のアリス』のなかでウサギを追いかけてアリスが落ちた穴のこと。
アニメは、父親を亡くした少年がパラレル・ワールドにいる父親を探すため、ウサギの穴を通り抜けるというストーリーだった。

1206013

一方、夫のハウイーは、集団療法で出会った気さくな女性と接近してゆく。
そしていつしか、ベッカとハウイーは、自宅の庭でのバーベキューに知り合いを招待しようとを計画するようになるのだった。
はじめは、気持ちのコントロールがつかないニコール・キッドマンの苦悩の表情が、少しずつ和らいでいくところが見もの。→人気ブログランキング
にほんブログ村

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ