« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

文人悪食 嵐山光三郎

明治から昭和にかけて活躍した、夏目漱石から三島由紀夫にいたる37名の文人の主に食べものに関するエピソードを綴ったもの。
文壇通史として読むことができる。
Image_20210103095601文人悪食
嵐山 光三郎
新潮文庫
2000年

文人たちの友好関係が、ねたみと欲と嫌悪のなかにあることがわかる。
中原中也の嫌われ振りは並でない。極めつきの鼻持ちならない奴だったらしい。映画『人間失格』にも、中原中也の嫌われ者ぶりが描かれていた。
太宰治、坂口安吾、檀一夫の3人を比べると、もっと無頼なのは、檀だという。しかし結果として、太宰と安吾がはずしすぎたため、檀が介添え役に回ったというのが著者の見解である。
なるほど、そういう風にみるとなんとなく納得できる。
この文庫の末尾には、登場した文人たちの新潮文庫の作品がリストアップされている(2003/5/23)。→人気ブログランキング

2013年3月29日 (金)

夢売るふたり

コメディ風に始まってコメディかと思いきや、シリアスな方向にストーリーは進み、主人公夫婦の関係が破綻していき、やがて因果応報な結末をむかえるというシリアスなドラマだ。
Photo_20210522083601夢売るふたり
監督:西川美和
脚本:西川美和
音楽:モアリズム
日本  2012年  137分 

1303291

主人公は、居酒屋を営む貫也(阿部サダヲ)と妻の里子(松たか子)。
店は繁盛していたが、調理場から失火して何もかもが焼けてしまい、ここからふたりの人生は歯車が狂った。
妻はどうにかなると前向きだが、夫は立ち直れないで酒浸りの毎日を送っていた。
夫は、妻を幸せにできない自分に無理についてこなくてもいいと、別れをほのめかすことを口にする。

1303292

ある夜、貫也は常連客だった女性(鈴木砂羽)と出会い、酒を飲んで一夜を共にする。別れ際に、女性が不倫相手からの手切れ金を、店の再建に使うようにと貫也に手渡たした。
浮気は里子にバレれるが、彼女は夫には女から金を騙し取る才能があると見抜いてしまう。
そして、自分たちの店を持つという夢にむかって、ふたりは共謀して次々と女たちを騙し始めることになる。

1303295

貫也がターゲットにしたのは、結婚願望の強いOL(田中麗奈)、ヒモに金を搾り取られてなおも貢ぐ風俗嬢(安藤玉恵)、ウェートリフティング選手(江原由夏)、息子をかかえたシングルマザー(木村多江)たち。
はじめは詐欺がうまくいき、徐々に金は貯まり、新しい店の工事も始まる。
しかし、もともと悪人ではないふたりが、結婚詐欺をやっていつまでもうまくいくはずがない。そもそも金のためとはいえ、夫がほかの女と関係を持っていることは、妻にとって心穏やなではなく、夫婦の間にほころびが生じてくる。

1303296

お互いが、もう詐欺を止めようと思った瞬間があった。
貫也がシングルマザーの家に自転車で向かおうとしたとき、里子が止めるかもしれないと貫也は自転車を止めて後ろを振り返るが、里子は現れない。そのあとに、里子が貫也を追うように家から出てくるが、すでに貫也の姿は見えなくなっていた。

出演者を見ると、鈴木砂羽は不倫お構いなしの女を演じ、田中麗奈は三枚目でシリアスな役柄がうまい。
安藤玉恵は、貧乏くじを引き通しのあっけらかんとした風俗嬢をそれらしく演じている。
江原由夏が演じる重量級ウェートリフティング選手は、本作の重要な役どころで、それを見事にこなしている。
木村多江が演じるシングルマザーは、頼りなさそうにしていて、その実、なにかを企んでいそうである。
あまり感情を表に出さない気丈な妻は、松たか子にぴったりの役。
というふうに様々な女性の生き様が描かれている。
後半には、アクの強い笑福亭鶴瓶が悪役で顔を出し、なりより、画面に映るだけで何かを訴えことができる阿部サダヲが、本作の全体を引き締めている。→人気ブログランキング

 

 

2013年3月26日 (火)

アルゴ アントニオ・メンデス×マット・バグリオ 

本書は、2012年度のアカデミー賞作品賞を受賞した、ベン・アフレック監督の同名映画『アルゴ』の原作である。
通称トニーと呼ばれる著者のアントニオ・メンデスは、CIAの偽装工作のスペシャリストである。
ノンフィクションではあるが、偽装工作のノウハウがところどころに差し込まれて描かれていて、上質のスパイ小説として読むことができる。
まさに「事実は小説より奇なり」を地で行く奇想天外な話である。

3d4f1832633c4249ac5421abdc11eef2アルゴ
アントニオ・メンデス マット・バグリオ
真崎義博 訳
ハヤカワNF文庫
2012年

1979年、テヘランのアメリカ大使館が暴徒化した学生たちに選挙され、その後444日にわたり大使館員が拘束された事件が起こった。
この時、アメリカ大使館から逃れてカナダ大使公邸に、逃げ込んだ男女6名のアメリカ大使館員がいた。
彼らは過激派に見つかれば、アメリカ人スパイとして処刑されることは間違いがない。

1980年1月、この6名をイラン国外に脱出させるための作戦が行われた。それがアルゴ作戦である。
カナダ政府が、アメリカ大使館員6名(本書では、このあと客人と記載される)をカナダ国籍とするパスポートの偽造を承諾した。

これには、トニーは巨大化したアメリカ政府はこんな粋な決断は出来ないだろう。カナダは小回りの効く政府だと賞賛している。
トニーが思いついたシナリオは、客人をカナダ人映画ロケハンとして、脱出の前日にイラン入りしたものの、イラン当局の撮影許可が下りず、翌日にはスイスに向け出国するというもの。映画はアルゴというタイトルのSF映画である。
ハリウッドにはアルゴ用の事務所が開設された。事務所には出演希望者の問い合わせがあり、雑誌の取材を受けアルゴの記事が掲載された。こうして偽装工作は着々と進んでいく。

なぜ、映画のロケハンが選ばれたのか。ロケハンがどのようなことを行うか、普通の人は見当もつかない。しかも、「アルゴは、中東の神話と、宇宙船と、遥か彼方の世界をミックスした話」、こんな話はイラン人でなくとも理解できない。客人が自らの役割を頭に叩き込んでおけば、問い詰められて思いつきで答えてもボロは出ない。
かくして、客人プラス、トニーはチューリッヒ行きの旅客機に乗り込みイランからの脱出に成功する。

後日談は、6名がイランにいた時に思い描いたものとは異なっていた。
アメリカ国務省は、6名が脱出したことがイランに知られないように、アメリカ大使館に拘束されている人質が解放されるまで、6名の身柄をフロリダ海軍基地に拘束することにした。
しかし、モントリオールの新聞がこの事件を嗅ぎつけて公表してしまう。こうなれば隠しても無駄である。
アメリカは大統領をはじめマスコミがカナダに対して、感謝の意を繰り返し表すことになる。
しかし、CIAの関与やアルゴ作戦については、18年間、極秘事項として封印された。

アルゴ作戦が成功した理由を、著者は次のように書いている。
嘘にしてもあまりにもクレージーな話なので、チェックのしようがなかった。正気の諜報員なら誰も選択しないような架空の話だったのだ。そこにこそ、この作戦の美しさがあった。
人気ブログランキング
にほんブログ村

2013年3月25日 (月)

ウォーク・ザ・ライン 君につづく道

カントリーおよびロック・ミュージシャンのジョニー・キャッシュ(1932年2月26日~2003年9月12日)の自伝をもとにした伝記映画。
ジョニー役のホアキン・フェニックス< とジェーン・カーター役のリース・ウィザースプーンは、映画中の歌をすべてを吹き替えなしで歌っている。ふたりとも歌手として十分に通用する歌声である。
本作品は、アカデミー賞の主演男優賞、主演女優賞などにノミネートされ、ウィザースプーンが主演女優賞を受賞した。
音楽を担当したT.ボーン・バーネットは、アカデミー賞やグラミー賞の常連。
最近ではダイアナ・クラールの『Glad Rag Doll』(12年)をプロデュースしている。

9686a4b7521c41c8828cfd3babc80359ウォーク・ザ・ライン/君につづく道
監督:ジェームズ・マンゴールド
脚本:ジェームズ・マンゴールド/ギル・デニス
音楽:T.ボーン・バーネット
アメリカ 2005年 136分 

主人公のジョニーは、綿花栽培の小作人農家で育った。
兄は優等生タイプ。綿花を摘むのも早いし、本をよく読んでいて物知り、ジョニーの憧れだった。ジョニーはラジオで音楽ばかり聴いていた。両親にとって兄は自慢の息子、ジョニーはみそっかす、怒られてばかりいた。
ある日、兄が電気ノコギリで材木を切っているときに、機械に巻き込まれて命を失ってしまう。家族は悲嘆にくれ、父のジョニーに対する風当たりはますます強くなっていく。
この兄への思いと父親のジョニーへの対応が、その後のジョニーのコンプレックスとなり彼を苦しめる。

130325walktheline

高校を卒業すると1950年に、ジョニーは空軍に入隊しヨーロッパに配属される。故郷から離れて暮らす寂しさを、彼は作曲することで紛らわせていた。
空軍を除隊した彼は、初恋のヴィヴィアン(ジニファー・グッドウィン)と結婚し、訪問セールスの仕事を始める。
しかし、セールスマンの仕事に身が入らず、心はいつもうわの空。バンド仲間と好きな曲を弾いて歌っているときだけが幸せだった。
ある日、ジョニーはレコード屋に飛び込んでオーディションの約束を取りつける。
空軍時代に書いた曲をバンド仲間と歌った彼は合格し、ミュージシャンとして活動を始めることになるのだった。

130325walktheline3

その後は徐々に人気が出て、プロのミュージシャンととしてツアーに出るようになる。
そんなツアーで、少年時代からの憧れの的だったタレントのジューン・カーターと共演したジョニーは、彼女にぞっこん惚れ込んでしまう。
その後、ジョニーは妻との関係が悪化して、アルコールとドラッグでストレスを紛らわす生活を送るようになる。そして、彼はギターのボディに覚醒剤を隠して密輸した罪で逮捕され、どん底へ落ちてしまう。
ファンからも、仕事仲間からも、家族からも見離され、生きる希望を失っていた彼に、ジューンは手を差し延べ、ふたりで歌うようになる。これを機会にジョニーは復活をかけ再起しようとする

130325walktheline2

1968年に、ジョニーは刑務所でのコンサートを成功させて復活を果たす。
ジョニーはジェーンに会うたびに求婚し続けた。
そしてカナダのステージ上で、ジョニーはジューンに40回目のプロポーズをし、ついに彼女の承諾を受けるのだった。
執念深さに脱帽。

130325walktheline4

この作品は、ふたりが歌うシーンがたっぷり出てきて、歌いっぷりが堂に入っていて、聴き応え見応えがある。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2013年3月21日 (木)

フグが食いたい! 塩田 丸男

無類のフグ好きの著者による「フグ礼賛」の書。
なぜフグは「河豚」と書くのか。中国では、河にフグが生息しているからだという。
フグを食べる民族は、日本と朝鮮と中国の一部だけである。
日本人は、縄文時代からフグを食べていた。有史以来フグの毒でどれだけの人が亡くなったのだろう。昭和30年代には毎年100余の人が亡くなっている。かつてフグを食べて亡くなった相撲取りや歌舞伎役者、釣り人たちが、新聞に載ったことがあった。
養殖のフグは毒が少ないとのこと、だから最近はほとんど当たらないそうだ。
Image_20201124101301フグが食いたい!―死ぬほどうまい至福の食べ方
塩田 丸男
講談社プラスアルファ新書
2003年

次の3つの句に、江戸時代の人のフグに対する思いが絶妙に表現されている。
河豚汁や鯛もあるのに無分別(芭蕉)
鰒(ふぐ)食はぬ奴には見せな不二の山(一茶)
ふく汁のようなものだと妾を見


江戸時代、武士はフグを食べることを禁じられていた。武士の身分の芭蕉には、フグ食いは無分別と映ったのだ。
一方、一茶はフグを食べようとしない勇気のない者に、富士山を見せるなといっている。文化人ではあるものの、一茶は士農工商のどれにも属していない、いわゆる遊民であった。芭蕉の立ち位置とは違う。一茶には、武士を疎ましく思うようなところがあったのではないか。また、一茶の生きた時代は、芭蕉から約100年下っているから、調理法は進化したはずだ。
妾を持つと命取りになるかもしれないというのは、今も状況は変わらない。
ちなみにフグは冬の季語である。

フグは話題にことかかない魚だから、博識でユーモアのある著者によって、面白い本ができた(2003/10/5)。→人気ブログランキング

2013年3月20日 (水)

アダプテーション

マルコヴィッチの穴』で成功を収めた脚本家のチャーリー・カウフマンが、自分自身が映画の脚本を書くことに苦しむ話を脚本にした。
悶え苦しんだ挙句に考えついたストーリーは、カウフマン自身を登場させるというマトリョーシカ人形のような話。『マルコヴィッチの穴』で、マルコヴィッチ自身が穴に入るのと同じ発想になる。しかも、チャーリーには双子のそっくりな弟がいるという回帰と重層とが絡み合った設定である。
2077cb5f3dd54c2db3cc80d7dd51b0bfアダプテーション
Adaptation.
監督:スパイク・ジョーンズ
脚本:チャーリー・カウフマン(ドナルド・カウフマン)
音楽:カーター・バーウェル
アメリカ 2002年 114分

130321adapation1

チャーリー・カウフマン(ニコラス・ケイジ)が、『マルコヴィッチの穴』の撮影現場に顔を出し、ジョン・キューザックやキャサリン・キーナーやジョン・マルコヴィッチが忙しそうにしているなか、係員から邪険に扱われるところから、この映画は始まる。まるで、『マルコヴィッチの穴』の撮影現場から、そのまま話が引き継がれたような設定になっている。
チャーリーは、脚本家は現場に顔を出すものではないと反省することしきり。ハゲでデブと自らを卑下している。

130321adapation2

彼は、プロデューサーのヴァレリー(ティルダ・スウィントン)から、スーザン・オーリアン(メルリ・ストリープ)の著書、『蘭に魅せられた男 驚くべき蘭コレクターの世界』の映画化を依頼された。
ヴァレリーからスーザンが近くにいるから会ってはどうかとすすめられるが、まだ準備が不十分だとか、著者に会うと影響を受けてしまうと言って、逃げ出してしまう。というくらいチャーリーは内気で自信がない。
彼は脚本のことが頭から離れないが、筆は進まないスランプ状態に陥っている。そのせいで、ガールフレンドのアメリア(カーラ・シーモア)との間もうまくいかない。

130321adapation4

一方、チャーリーと同居する双子の弟ドナルドは、陽気で前向きな性格。ロバート・マッキーの脚本家養成セミナーに参加しただけで書いた脚本が、高い評価を受けてしまう。

スーザンが、著書を書き上げるまでの取材の過程は、苦悩するチャーリーの話と並行して進んで描かれる。

130321adapation3

主人公は、フロリダで蘭を不法採集した栽培家のジョン・ラロシュ(クリス・クーパー)。ジョンの幽霊蘭の採取に同行したスーザンは、夫とうまく行ってないこともあって、一線を超えてしまう。
ところで、ジョンの前歯が何本も欠けているのは、自堕落な生活をしているからではなく、悲惨な事故にあったからだ。

130321adapation5

チャーリーの脚本は相変わらずさっぱり進まず、スーザンの著書を読み進むうちに、彼女にあらぬ妄想を抱く始末。彼は、脚本に自らを登場させるアイデアを思いつき、思い腰をあげてスーザンに会うことを決心する。そして、チャーリーとドナルドは、彼女のいるマイアミに向かう。
ここまでのストーリーは、チャーリーとスーザンのそれぞれの話が、幾分関係を持ちながら並行して進んでいって、マイアミで交差しクライマックスに向かう。

マイアミで、兄弟はラロシュが蘭から麻薬を抽出したことを掴み、さらにスーザンとラロシュの不倫現場を目撃してしまう。
兄弟に秘密が知られたラロシュは、銃を持ってふたりを追い掛け回し、その結果、ドナルドは自動車事故に遭い、ラロシュはワニに襲われて死亡してしまう。

ほうほうの体でマイアミから逃げ帰ったチャーリーは、陽気なドナルドの性格が乗り移り、アメリアに愛の告白をするのだった。

ドタバタしていて、どこか愉快。
チャーリー・カウフマンのアイディアに、振り回されているような気分になる作品。→人気ブログランキング

【チャーリー・カウフマンの作品】
『脳内ニューヨーク/Synecdoche, New York』(08年)監督・脚本
アダプテーション』(02年)脚本
エターナル・サンシャイン/Eternal Sunshine of the Spotless Mind 』(04年)脚本
マルコヴィッチの穴/Being John Malkovich』(99年)脚本

2013年3月19日 (火)

幸せのレシピ

ドイツ映画『マーサの幸せレシピ/Bella Martha/Mostly Martha』(01年)のリメイク版。
主人公の姪ゾーイ役は、『リトル・ミス・サンシャイン』(06年)で、少女ミスコンに出場する元気いっぱいのオリーブを演じたアビゲイル・ブレスリン。この作品では、沈み込んで反抗的な態度をとったり騒動を巻き起こしたりするが、愛のキューピットである。
『リトル・ミス・サンシャイン』でアカデミー賞助演女優賞にノミネートされただけある演技だ。

51e39r5zvkl_ac_sy445_幸せのレシピ
>No Reservations
監督:スコット・ヒックス
脚本:キャロル・フックス
音楽:フィリップ・グラス
アメリカ 2007年 104分 

130319no_reservation1

ニューヨークの一流レストランの雇われシェフであるケイト(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)はいつもイライラして、部下に威圧的な態度で接している。パワハラだ。
そんなケイトを見かねた、オーナーのポーラ(パトリシア・クラークソン)は、ケイトをセラピーに通わせた。
ある日、姉が交通事故で亡くなり、ケイトは母を亡くした姪ゾーイを引き取ることになった。

130319no_reservation2

姉のことが一段落し、ケイトがレストランに戻ると、ニック(アーロン・エッカート)が臨時の副料理長として雇われていた。自分の城に入り込んだニックに、ケイトはなにかとつっかかる。ニックはどこ吹く風と軽く受け流すのだった。

130319no_reservation3

一方、家に帰ると、心を開かず食事をまともに摂らないゾーイに、ケイトは手こずっていた。ゾーイを仕事場へ連れて行くと、ニックの機転のきいた対応で彼の作る料理は口にするのだった。
そのことをきっかけに、ゾーイは徐々に心を開き、彼女の要望でニックを家に招いたことから、ケイトとニックは親密になっていく。

130319no_reservation4

しかし、ポーラがニックに正式に専属シェフにならないか打診したことを知ったケイトは、怒り心頭に発しニックに「自分の城を奪うな、自分の城は自分で見つけろ」と怒鳴ったのだった。
翌日、ニックが家に来ることはもうないと知らされたゾーイは、ショックのあまり家出をしてしまう。
慌てたケイトは、ニックとふたりでゾーイを探すと、彼女は母の墓にいた。

しばらくして、ケイトとニックのレストランが開店する。
というたわいのないハッピーエンドの話。食べ物の話は、罪がなくて緩い方へいきがちだというが、本作もそのような内容だった。

オーナーのポーラーを演じたパトリシア・クラークソンは、『ドッグヴィル/Dogville』(03年)、『グッドナイト&グッドラック/Good Night,and Good Luck.』(05年)、『エレジー/Eleagy』(08年)、『シャッター・アイランド/Shatter Island』(10年)、『ワンデイ 23年のラブストーリー/One Day』(11年)などに出演している。冷たくて凛々しそうな女性役は、彼女のはまり役だ。→人気ブログランキング

【料理に関係する映画】(サイト内リンク)
シェフ! ~三つ星レストランの舞台裏にようこそ~』(12年)
洋菓子店 コアンドル』(11年)
エル・ブリの秘密  世界一予約の取れないレストラン』(11年)
トースト~幸せになるためのレシピ~』(10年)
再会の食卓』(10年)
食堂かたつむり』(10年)
女と銃と荒野の麺屋』(09年)
ジュリー&ジュリア』(09年)
ミラノ、愛に生きる』(09年)
幸せのレシピ』(07年)
UDON』(06年)
サイドウェイ』(04年)
フライド・グリーン・トマト』(91年)
料理長(シェフ)殿、ご用心』(78年)

2013年3月18日 (月)

手紙

身内に犯罪者がいる者に対する世間の冷たさと、這い上がろうとする若者の苦悩の日々を描いた、東野圭吾の同名小説の映画化。
原作は第129回直木賞候補作になった150万部の大ベストセラー小説。
Photo_20201226084501手紙
監督:生野慈朗
脚本:安倍照雄/清水友佳子
原作:東野圭吾 『手紙』
製作国:2006年  日本  121分

両親を亡くした兄弟は助け合って生きてきた。
弟の大学進学の学資を稼ぎ出そうと兄は必死に働いたが、腰を痛め思い通りに働けなくなってしまう。
どうしょうもなくなった兄は空き巣を企て、人家に忍び込む。帰宅した老婦人に見つかってしまい、誤って殺してしまう。

1303131

そして獄中の兄剛志(玉山鉄二)から弟直貴(山田孝之)のもとに、手紙が月に一通ずつ届くようになる。
直貴は大学進学を諦め働き始め、中学時代からの友人と漫才コンビを組んで、ライブに出たりしている。

1303132

そんな直貴に白石由実子(沢尻エリカ)が思いを寄せるのだが、直貴は心を開くことができない。
ある日、兄が殺人囚であることが会社中に知れ渡り、直貴は会社を辞めざるをえなくなってしまう。彼は、今までに兄のことで仕事を3回辞め、アパートを3回追い出された。
直貴たちの漫才コンビは実力が認められテレビに出るようになるが、ネットの書き込みで兄のことが知れてしまい、番組を降ろされてしまう。

1303134

腐る直貴は、「ケーズデンキ」に就職が決まる。
なぜまた、ケーズデンキなのか。きっとケーズデンキはこの映画の大口スポンサーなのだろう
直貴の働きぶりから将来有望と評価されるが、ここでも兄のことが知れ渡り、人に会わない倉庫係に回されてしまう。

1303135

そんな時、直貴は合コンで知りあった朝美(吹石一恵)と意気投合し、デートする仲となる。しかし、朝美の父親(風間杜夫)は直貴を徹底的に調べ、兄のことを知ってしまう。直貴は娘に近づかないように言い渡されるのだった。

1303133

気落ちした直貴を支えてくれたのは由実子だった。
やがて、彼は由実子の愛を受け入れ、ふたりは結婚し、子供が生まれる。
子供が公園デビューすると、ここでも兄のことで、母子たちは由実子親子を避け公園から姿を消していく。
身内に犯罪者がいることで、すでに何度も惨めな目に遭わされてきた直貴は、ついに兄に離別の手紙を書くのだった。

しかし、由実子は直貴を装い獄中の義兄に手紙を書き続けた。パソコンで書くから字体からバレることはない。
彼女はケーズデンキの会長(杉浦直樹)にも、手紙にしたためていた。それを読んだ会長は直貴に直接会い、彼を励ますのだった。
やがて、公園で由実子親子は、母子の仲間に入れてもらえるようになる。

兄と弟は手紙でつながり、弟は妻の手紙で苦境から這い上がる。タイトルの手紙が、ストーリーの鍵。
大口スポンサーのケーズデンキのイメージがアップするシーンが、ちゃんと用意されていた。→人気ブログランキング

2013年3月17日 (日)

君への誓い

新婚の夫婦が交通事故に遭い、妻が記憶をなくしてしまう。夫は記憶を取り戻させようと懸命に接するが、記憶は戻らない。妻の両親の思惑が絡んで、事は夫にとって悪い方向に進んでいく。実話をもとに作られた。

0eb1c7674e184428ba7efc401fbcc5e0君への誓い
The Vow
監督:マイケル・スーシー
脚本:マルク・シルバースタイン/マイケル・スーシー/アビー・コーン
原案 スチュワート・ゼンダー
音楽:マイケル・ブルック/レイチェル・ポートマン
主題歌:「Enchanted」 テイラー・スウィフト
アメリカ 2012年 104分

130317thevow1

夫のレオ(チャニング・テイタム)は貸しスタジオを経営していて、妻のペイジ(レイチェル・マクアダムス)は彫刻家。
結婚して間もないふたりは、雪のシカゴで交通事故に遭う。ペイジは記憶喪失となり、最近のことを覚えていない。
退院が近くなり、ペイジの両親が現れ実家に連れて帰ろうとする。
ペイジにすれば、今や見知らぬ男であるレオは冷たい男に映ったであろう。なにしろ、妻の両親によく思われていないレオは、妻の病状を両親に伝えていなかった。

130317thevow2

 

主治医の助言は、事故前の生活に戻り少しずつ思い出すようにというもの。
退院したその日、レオが友人たちを集めたパーティーを開き記憶を蘇らせようとするが、ペイジは全く思い出せずかえって気分が悪くなってしまう。
その後も、レオはペイジが自分との生活を思い出すように様々な手を打つが、さっぱり効果がない。

130317thevow3

ペイジは、自らの職業を覚えておらず、菜食主義であったことを忘れベーコンを頬張る、若気の至りで背中にタトーを入れたことも忘れている。母親(ジェシカ・ラング)に知れたら叱られるという。
厄介なことに、前の婚約者のことは覚えていて、なぜ婚約を破棄したのかや、その後レオと出会ったことをさっぱり思い出せない。

このあたりから、ペイジと父親(サム・ニール)に確執があったことがわかってくる。
ペイジの妹が結婚することになり、その準備にかこつけて彼女は実家に帰ってしまう。

かつて、彼女は美術学校に入りたかったが、父親の命令でロースクールに進学させられた。美術への興味を捨てきれない彼女は、ロースクールを中退し美術学校に入った。
彼女が実家を出たのは父親の不倫を知ったからだが、その記憶は彼女にない。父親はペイジが記憶を取り戻して欲しくない。父親の不倫が原因で壊れてしまった家族の絆を、娘の記憶喪失を利用して取り戻そうというのが、両親の思惑である。

130317thevow4

こうした事情がわかっているレオは義父を非難するが、彼を味方する者はいない。彼の潔いところは、ペイジに彼女が家を出た理由を明かさなかったことだ。
父親のすすめで、ペイジは再びロースクールに復学することになり、記憶は戻らないまま、ついに離婚となってしまう。

2年後、ペイジはロースクールを辞め、美術学校に入り直していた。
そしてふたりは街角で出会う。ふりだしに戻ったのだ。という一風変わった恋愛もの。→人気ブログランキング

【レイチェル・マクアダムス出演作品】
シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム/Sherlock Holmes: A Game of Shadows』(2012年)アイリーン・アドラー
『ミッドナイト・イン・パリ/Midnight in Paris』(2011年)イネス
『恋とニュースのつくり方/Morning Glory』(2010年)ベッキー・フルラー
シャーロック・ホームズ/Sherlock Holmes』(2009年)アイリーン・アドラー

2013年3月16日 (土)

最高の人生のはじめ方

妻を亡くした老作家と、3人の娘を持つ離婚したばかりの女性とのあいだに芽生える愛の物語。老作家と、命令に従わないダメ犬、多感な9歳半の娘、挙動不審児とのやり取りが、ストーリに厚みをもたらしている。
ところで、モーガン・フリーマンは『最高の人生/Levty』『最高の人生の見つけ方/The Bucket List』という、邦題に「最高」とつくタイトルの作品に出演している。原題はまったく違う意味なのに、なぜか「最高」になっている。本作も原題は、『The Magic of Belle Isle 』で、「最高」という言葉とはかけ離れている。Belle Isle は、子供たちが筏でたどり着く湖に浮かぶ小島のこと。
Photo_20201205140301最高の人生のはじめ方
The Magic of Belle Isle
監督:ロブ・ライナー
脚本:ガイ・トーマス
音楽:マーク・シェイマン
アメリカ   2012年  108分 

1303141

ウエスタン小説で人気を博した老作家モンテ(モーガン・フリーマン)は、6年前に愛する妻に先立たれてから、すっかり創作意欲を失っていた。
そんなモンテを立ち直らせようとする甥の計らいで、夏の間、彼は避暑地で過ごすことになった。彼は、ツアーで家を空けるロックシンガーの愛犬、レトリバー犬のリンゴの世話をすることになっている。モンテは交通事故で、下半身が麻痺し左手が使えず、電動車椅子に乗って移動する。
モンテが五体満足であると、話はかなり違ったものになるだろう。

1303142

彼は隣に越してきたばかりの魅力的なシャーロット(ヴァージニア・マドセン)と三人の娘たちに声をかける。
シャーロットは夫と離婚調停中、娘たちは父親に会いたがっている。長女のヘンリーは、離婚しようとしている母親に反抗的である。
次女のウィローは、夏休みの間にモンテから小説の書き方を教えてもらおうと、全財産の34ドルを払った。
モンテはウィローに自分で考え想像力を身につけることが大事だと教えるのだった。

1303143

有名人のモンテは、地区の住人の葬式に呼ばれ、弔辞を読まされることになる。彼は、挙動不審児の母親から子供に電話をかけてくれるように頼まれ、期待に応える。彼はこういう子供の扱いが上手い。こうして彼は地域に溶け込んでいく。

1303144

末娘フィンの誕生パーティーに、父親は姿を見せなかった。このことで、3人の娘は父親が自分たちから去って行ったことを悟るのだった。
モンテが送った誕生日のプレゼントは、フィンの大好きな象の話。
それを知って、自分だけのモンテと思っていたウィローは、臍を曲げてしまう。

1303145

その物語は、シャーロットがフィンに読んで聞かせることを計算に入れて、モンテのシャーロットに対する思いが書かれたラブレターでもあった。
シャーロットは、自分の思いをピアノで弾いた。

1303146

やがて夏が終わり、惜しまれながらモンテは避暑地をあとにする。
新しい学期が始まり、子供たちは学校に通いだす。
そんなある日、ウエスタン小説の映画化により契約金を手にしたモンテは、シャーロットたちのところに戻ってきた。→人気ブログランキング
心温まる作品。

2013年3月15日 (金)

リンカーン弁護士

マイクル・コナリーの同名小説の映画化。
膨大な数の裁判を処理しなければならない犯罪多発国家アメリカの裁判の進め方が、よくわかる。その仕組みは、金がある者が犯罪を犯しても何とかなりそうな、決して正義が全てではない危うさが見える。
8ce3e862e165445f8a0209d973e1ba6bリンカーン弁護士
The Lincoln Lawyer
監督:ブラッド・ファーマン
脚本:ジョン・ロマーノ
原作:マイクル・コナリー
音楽:クリフ・マルティネス
アメリカ   2011年  119分 

130315lincaln1

高級車リンカーン・コンチネンタルの後部座席を事務所代りに使う辣腕弁護士のミック・ハーラー(マシュー・マコノフィー)は、リンカーン弁護士と呼ばれている。
多数の案件を抱え、司法取引を多用して片付けていくのがミックのやり方。麻薬売人、ジャンキー、娼婦、暴走族などの社会からあぶれた者の刑を軽くすることに対し、犯罪者を野放しにすると批判されるが、ミックにとっては貴重な情報源でもある。

130315lincaln2

彼はバツイチで、元妻の検事マギー(マリサ・トメイ)とは良好な関係にあり、娘の面倒もよくみる。

130315lincaln3

ミックは、女性が殴られ刃物で刺された事件を弁護することなった。容疑者は裕福な不動産屋の息子ルイス。彼は賠償金目当てに仕組まれたと主張する。
しかし、捜査資料では女は自宅を訪れたルイスに暴行されたものの、瓶で彼を殴り命からがら逃げたと証言していた。
バーの監視カメラの映像から、ルイスを誘惑する女の姿が確認され、彼女が売春婦であることが判明する。
この映像を証拠に、ミックは担当検事に起訴を取り下げるようもちかけるが、現場に血まみれのルイスのナイフが残されていて、司法取引を拒否される。

ミックはルイスの弁護を進めるうちに、数年前に手がけた女性レイプ殺人事件と今回の事件が酷似していることに気づく。容疑者のマルティネス(マイケル・ペーニャ)の弁護を担当したミックは、無罪を主張するマルティネスに死刑をまぬがれる代わり終身刑を受け入れるよう説得して、終身刑となった。

130315lincaln4

マルティネスに面会したミックは、ルイスが4年前の殺人事件の真犯人で、今回も女を殺そうたしたに違いないと確信する。
ミックは、殺人犯のルイスの身代わりにマルティネスを終身刑にしてしまい、今再びルイスの無罪のために戦っていることに愕然とする。
ルイスは4年前の殺人を認めるが、ミックに脅しをかけるようになる。しかし、弁護士は自ら弁護する者を不利な立場に追い込めない。ミックは自分が用意周到な罠にはめられていることに気づくのだった。

やがて、親友の私立探偵フランク(ウィリアム・H・メイシー)が、ミックの銃で殺害される事件が起こり、彼は重要参考人として事情徴収を受ける。
ミックはこの苦境をどう乗り切るのか。抜群に面白いストーリー。
人気ブログランキング

2013年3月13日 (水)

マルホランド・ドライブ

話が前後したり、空想や回想のシーンが出てきたり、関係のない話が差し込まれたり、人物が入れ替わったり、つじつまが合わなくなったりする。だからといって、投げ出したくなるかと思いきや、目を話せない魅力がある。ワクワク感と不安感がない交ぜになったような気分にさせてくれる。
デヴィット・リンチ監督の「単純な恋愛もの、ハリウッドのダークサイトを描いた」という言葉をヒントにすると、謎は解ける。
Image_20201216100201マルホランド・ドライブ
Mulholland Drive
監督:デヴィッド・リンチ
脚本:デヴィッド・リンチ
音楽:アンジェロ・バダラメンティ
アメリカ・フランス   2001年  145分 

夜のマルホランド・ドライブで起こった交通事故で、生き延びた女が記憶喪失になる。彼女は、ハリウッドの灯りを目指して歩き出しサンセット通りの高級アパートに入り込む。そこは、大女優の家で、女優は撮影に出かけるところだった。
女優の姪ベティ(ナオミ・ワッツ)が映画のオーディションを受けるために、その家を借りることになり、シャワーを浴びている記憶喪失の女に出くわす。ベティに名前を訊ねられた女は、リタ・ヘイワースのポスターが目に入り、とっさにリタ(ローラ・ハリング)と名乗る。

130306mulholland3

こうした流れとは別の話が進む。
ダイナーでは青年が夢の話をし、映画のオーディションを受ける若い女に男がつきまとい、ドジな男が殺人を犯してドタバタしたり、ハリウッドの顔役が映画のヒロインを強引に指名したり、若手監督(ジャスティン・セロー)が妻の浮気現場を目撃して間男に殴られたり、得体のしれないカウボーイが現れたり、それぞれの話が関連がありそうで、そうでもないような形でストーリーは進む。

130306mulholland5

ベティはリタの記憶を取り戻させようとリタに優しく接し、積極的に行動する。やがて、ふたりはレスビアンの関係になり愛し合うようになる。このあたりから、ストーリーがこんがらがってくる。

夜中の2時に、ふたりはタクシーでクラブ・シレンシオに向かう。
ふたりは女性歌手の歌に涙して感動し、ベティはひきつけを起こさんばかりに体が震えるのだった。
ここから、人物が入れ替わる。
ベティはダイアンになり、リタは女優のカミーラになり、ベティがリタに近づくと拒絶される、ベティはリタに振られたのだ。

130306mulholland1_2

ここで冒頭で映し出されたマルランド・ドライブの標識が、再び映し出される。
ここから結末に向かってストーリーは進む。
ベティことダイアンが、リタことカミーラが他の男や女と親密にすることに嫉妬し、錯乱状態になってしまう。

マルホランド・ドライブは実在する道路で、ハリウッドが一望に見渡せる小高いところにある。
本作中、ハリウッド・ヒルズのハリウッド・サイン、マルホランド・ドライブからのハリウッドの夜景、ハリウッドの空撮映像、サンセット通りが何回か映し出される。
本作は、1950年の映画「サンセット大通り」へのオマージュだという。→人気ブログランキング 

2013年3月12日 (火)

汚れなき情事

全寮制の女学校という閉ざされた空間のなかで、女生徒たちは若い女教師を崇拝していた。そこに、外国から裕福な転校生がやってきて、それまでの調和が破綻する。それが原題の「Cracks」。女性徒たちが起こした行動に対し、女教師が選択したのは、もとの秩序を取り戻すことだった。

Image_20201229100201汚れなき情事
Cracks
監督:ジョーダン・スコット
脚本:ジョーダン・スコット/ベン・コート/キャロライン・エルピー
原作:シーラ・コーラー
音楽:ジャヴィエール・ナヴァレッテ
イギリス   アイルランド  2009年  104分

130312cracks1

19934年、イングランドの田舎町、湖のほとりに全寮制女学校がある。
女生徒たちのあこがれの的は、若くて美しく都会的な女教師ミスG(エヴァ・グリーン)。ミスGは、派手な服装に身を包み、装飾品を身につけ、ケバいメークで、授業中にタバコを吸う特別の存在である。過去に不祥事を起こしている彼女を、上司は冷ややかな目で見ている。

130312cracks2

ミスGが顧問をしているダイビング・チームのリーダー・ダイは彼女に心酔しきっている。
そこに、スペインから金持ちの美少女フィアマ(マリア・バルベルデ)が転校してきてチームに加わる。フィアマは喘息を患っていて、吸入器を肌身離さず持っているというのに、なぜかダイビングチームに入る。
メンバーは、ミスGの気まぐれで、夜中の2時に突然練習を強いられることもある。それでもメンバーはミスGに従うのだ。

130312cracks3

フィアマは、チームで一番上手いダイよりも、はるかにダイビングが上手かった。ミスGの視線が次第にフィアマに注がれるようになり、ダイは嫉妬するが、ダイ自身もフィアマにあこがれを持つ。
やがて、ミスGはファアマを特別扱いするようになる。

130312cracks5

そんなある夜、メンバーが秘密のパティーを開き、ファアマは飲みすぎてしまう。ミスGはファアマを自らの部屋に連れていき、介抱する振りをして性的に迫るのだった。
ミスGの正体を知ったファアマは彼女を罵り避けるようになる。
しかし、メンバーはフィアマに先生を奪われたと思うのだった。
そして、メンバーの嫉妬と怒りはファアマに向けられ、ストーリーは結末に向かう。

エヴァ・グリーンが演じるミスGは、大きな目といい肉感的な唇といい、『マドモアゼル』(1966年)でジャンヌ・モローが演じた主人公を彷彿とさせる。役柄もどこか共通するものがある。ふたりともフランス人だ。
女だけの閉ざされた世界が描かれると、ストーリーは陰鬱になりがちであるが、ミスGの役柄にコメディ的な要素を加えることで、陰鬱になることをうまく回避している。
人気ブログランキング

Glad Rag Doll(CD)ダイアナ・クラール

このアルバムの話題は、ジャケットもさることながら、プロデューサーとして T.ボーン バーネットが参加していることだそうだ。
T.ボーン バーネットは、かつてボブ・デュランの「The Rolling Thunder Revue」のギタリストとして活躍。その後、幅広いジャンルのアルバムのプロデュースを手掛けている。
映画では『ウォーク・ザ・ライン』(05年)、『アメリカ、家族のいる風景』(05年) や 『クレージー・ハート』(10年)などの音楽を担当し、アカデミー賞にノミネートされたり受賞たりした。グラミー賞では、しばしば賞を獲得している辣腕プロデューサーとのこと。
Image_20201218121001グラッド・ラグ・ドール
ダイアナ・クラール
ユニバーサル ミュージック クラシック
(2012-10-31)

ダイアナ・クラールの「新しい魅力を引き出すためには、冒険しないと。それなら、T.ボーン・バーネットだね。ジャケットもそれなりに大胆でいこう」ということになったのだろう。ジャケットは、アルバム名が「Rag Doll」だからといって、縫いぐるみ人形風の衣装では迫力にかけるので、肌も露わなマドンナ・ルックで大胆なポーズにした。ジャズ界の女王ダイアナ・クラールらしい風格と艶かしさが出ている。

20 年代や30 年代の古い時代の楽曲をピックアップして、現代風にアレンジしている。
弾むようなピアノに乗って歯切れのいい曲も、ゆったりした頽廃的な曲も、ダイアナ・クラールのハスキーな声にあう。アコスティックやエレキギターのほかに、曲によってはバンジョーやウクレレが入り、独特な雰囲気が出ている。またインスツルメントが前に出ている曲が多い。1900年代前半の古き良きアメリカの土臭さや、ミュージックホールの埃っぽさが感じられるラインナップだ。今までとは違った新しいダイアナ・クラールの世界を垣間みることができる。

アルバムのタイトルにもなっている5曲目の「Glad Rag Doll」は、1929年に同名のトーキー映画の主題歌として作られた曲とのこと。→人気ブログランキング

1. We Just Couldn't Say Goodbye(3'07")
2. There Ain't No Sweet Man That's Worth the Salt of My Tears(4'30")
3. Just Like a Butterfly That's Caught in the Rain(3'43")
4. You Know I Know Ev'rything's Made for Love(3'48")
5. Glad Rag Doll(4'35")
6. I'm A Little Mixed Up(4'37")
7. Prairie Lullaby(4'22")
8. Here Lies Love(5'09")
9. I Used to Love You But It's All Over Now(2'51")
10. Let it Rain(5'44")
11. Lonely Avenue(6'58")
12. Wide River to Cross(3'51")
13. When the Curtain Comes Down(4'55")

2013年3月11日 (月)

食べるアメリカ人 加藤裕子

著者は生活文化ジャーナリスト。
帯に「アメリカ人は、なぜあんなにマズイ食事で平気なのか?」と書かれている。
Image_20201109145101 食べるアメリカ人
加藤 裕子
大修館書店
2003年

アメリカ料理がまずい理由のひとつに、禁欲を是とするピューリタンの影響とする説がある。歴史の浅い国が世界の大国になるためには競争原理を貫かなくてはならない。そうした厳しい現実の前に、食事は栄養とカロリーが満たされ短時間で調理できれば、味は二の次という発想がはびこったのではないかとする。
よく言われる理由であるが、こじつけのように思える。

アメリカで生まれた食品には、コーラ、スライスチーズ、ピーナッツバター、ポテトチップス、コンデンスミルク、キャラメルコーン、風船ガム、ハンバーガー、冷凍食品などがある。いかにもアメリカらしい軽い感じのラインナップだ。

アメリカの人口の半分以上が肥満である。それも肥満の基準は日本よりゆるい。
アメリカの砂糖消費量は一人1日ティースプーン50杯という途方もない量、日本人の4.5倍の量である。アメリカ人は甘いものを食べることで、心が癒されるとインプットされているのではないかとする。
しかし、郷土食にはおいしいものがあり、またレストランやホテルの朝食はおいしいとフォローする。
それはそうかもしれない。しかし、アメリカ料理のイメージはどうみても旨いといえないのも事実だ(03/3/12)。→人気ブログランキング

食べるアメリカ人』 加藤裕子 13/03/11
アメリカの食卓』 本間千枝子 12/05/18
ジュリー&ジュリア』 (DVD) 12/05/15
クスクスの謎―人と人をつなげる粒パスタの魅力 』にむら じゅんこ 12/04/08

2013年3月10日 (日)

タイトルインデックス(映画)

雨あがる/2000年/After the Rain/日/小泉堯史
地獄でなぜ悪い/2013年/Why don't you play in hell?/日/園子恩
謝罪の王様/2013年/日/水田伸生
R100/2013年/日/松本人志
キャタピラー/2010年/Caterpillar/日/若松孝二
源氏物語 千年の謎/2011年/日/鶴橋康夫
キャリー/2013年/Carrie/米/キンバリー・ピアース
フォーガットン/2004年/The Forgotten/米/ジョセフ・ルーベン
フリーダムランド /2006年/Freedomland/米/ジョー・ロス
オー・ブラザー!/2000年/O Brother, Where Art Thou?/米英仏/ジョエル・コーエン
大統領の料理人/2012年/Les saveurs du Palais/仏/クリスチャン・ヴァンサン
ゼロ・グラビティ/2013年/Gravity/米・英/アルフォンソ・キュアロン
ラブ・アゲイン/2011年/Crazy, Stupid, Love./米/グレン・フィカーラ ジョン・レクア
ゆりかごを揺らす手/1992年/The Hand That Rocks the Cradle/米/カーティス・ハンソン
オン・ザ・ロード/2012年/On the Road/仏・ブラジル/ウォルター・サレス
サイド・エフェクト/2013年/Side Effects/米/・ソダーバーグ
美しすぎる母/2007年/Savage Grace/スペイン・仏・米/トム・ケイリン
ことの終わり/1999年/The End of the Affair/米/ニール・ジョーダン
カルテット!人生のオペラハウス/2012年/Quartet/英/ダスティン・ホフマン
エデンより彼方に/2002年/Far from Heaven/米・仏/トッド・ヘイン
シングルマン/2009年/A Single Man/米/トム・フォード
クロエ/2009年/Chloe/仏・米・加/アトム・エゴヤン
クロワッサンで朝食を/2012年/Uen Estonienne A Paris/仏・エストニア・ベルギー/イルマル・ラーグ
シャンドライの恋/1999年/L'assedio/伊・英/ベルナルド・ベルトルッチ
ラーメンガール/2009/The Ramen Girlロバート・アラン・アッカーマン
NOセックス、NOライフ!/2005年/Trust the Man/バート・フレインドリッチ
ナッシュビル/1975年/Nashville/米/ロバート・アルトマン
かぞくのくに/2012年/日/ヤン・ヨンヒ
終戦のエンペラー/2012年/Emperor/米/ピーター・ウェーバー
ザ・チャンプ 伝説のファイター/2007年/Resurrecting The Champ/米/ロッド・ルーリー
さよなら渓谷/2013年/日/大森立嗣
ファクトリー・ガール/2006年/Factory Girl/米/ジョージ・ヒッケンルーパー
シッピング・ニュース/2001年/The Shipping News/米/ラッセ・ハルストレム
【あ】
アイズ・ワイド・シャット/1999年/Eyes Wide Shut/米/スタンリー・キューブリック
アイム・ノット・ゼア/2007年/I'm Not There/米/トッド・ヘインズ
愛を読む人/2008年/The Reader/米/・ダルドリー
アイリス/2001年/Iris/英・米/リチャード・エアー
赤ずきん/2011年/Red Riding Hood/米・加/キャサリン・ハードウィック
赤ちゃん泥棒/1987年/Raising Arizona/米/ジョエル・コーエン
赤目四十八瀧心中未遂/2003年/日/荒戸源次郎
悪人/2010年/Villain/日/李相日
アクロス・ザ・ユニバース/2007年/Across The Universe/米/ジュリー・テイモア
アザーズ/2001年/The Others/スペイン・仏・米/アレハンドロ・アメナーバル
アジャストメント/2011年/The Adjustment Bureau/米/ジョージ・ノルフィ
アダプテーション/2002年Adaptation. /米/スパイク・ジョーンズ 
アーティスト/2011年/The Artist/仏/ミシェル・アザナビシウス
あの頃ペニーレインと/2000年/Almost Famous/米/キャメロン・クロウ
あの日、欲望の大地で/2008年/The Burning Plain/米/ギジェルモ・アリアガ
アバウト・シュミット/2002年/About Schmidt/米/アレクサンダー・ペイン
アバター/2009年/Avatar/米/ジェームズ・キャメロン
アフター・ザ・レイン/2007年/Dark Matter/米/チェン・シーチェン
アポロ13/1995年/Apollo13/米/ロン・ハワード
アメリカ、家族のいる風景/2005年/Don't Come Knocking/米独仏/ヴィム・ヴェンダース
アメリカン・サイコ/2000年/American Psycho/米/メアリー・ハロン
アメリカン・ハッスル/2013年/American Husle/米/デヴィッド・O・ラッセル
アメリカン・ビューティー/1999年/American Beauty/米/サム・メンデス
アメリカを売った男/2007年/Breach/米/ビリー・レイ
アルカトラズからの脱出/1979年/Escape From Alcatraz/米/ドン・シーゲル
アルゴ/2012年/Argo/米/ベン・アフレック
アレキサンドリア/2009年/Ágora/スペイン/アレハンドロ・アメナーバル
ある貴婦人の肖像/1996年/The Portrait of a Lady/英/ジェーン・カンピオン
ある公爵夫人の生涯/2008年/The Duchess/英/ソウル・ディブ
あるスキャンダルの覚え書き/2006年/Notes on a Scandal/英/リチャード・エアー
ある秘密 ~愛に焦がれて~/2007年/Un secret/仏/クロード・ミレール
アンフィニッシング・ライフ/2005年/An Unfinished Life/米/ラッセ・ハルストレム
家の鍵/2004年/le chiavidi casa(The Keys to The House)/伊・仏・独/ジャンニ・アメリオ
いつか晴れた日に/1995年/Sense and Sensibility/米・英/アン・リー
イン・ザ・カット/2004年/In the Cut/米/ジェーン・カンピオン
イン・ザ・ベッドルーム/ 2001年/In the Bedroom/米/トッド・フィールド
インテリア/1978年/米/Interiors/ウディ・アレン
イン・ハー・シューズ/2005年/In Her Shoes/米/カーティス・ハンソン
インビクタス/負けざる者たち/2009年/Invictus/米/クリント・イーストウッド
インベージョン/2007年/The Invasion/米/オリヴァー・ヒルシュビーゲル
ウィンターズ・ボーン/2011年/Winter's Bone/米/デブラ・グラニック
ウォーク・ザ・ライン-君につづく道/2005年/Walk the Line/米/ジェームズ・マンゴールド
宇宙兄弟/2012年/日本/森義隆
UDON/2006年/日/本広克行
裏窓/1955年/Rear Window/米/アルフレッド・ヒッチコック
英国王のスピーチ/2010年/The King's Speech/英・豪/トム・フーパー
エル・ブリの秘密 世界一予約のとれないレストラン/2011年/独/ゲレオン・ヴェツェル
エターナル 奇蹟の出会い/2011年/Vykrutasy/ロシア/レヴァン・ガブリアーゼ
エターナル・サンシャイン/2004年/Eternal Sunshine of the Spotless Mind/米/ミシェル・ゴンドリー
エリン・ブロコビッチ/2000年/Erin Brockovich/米/・ソダーバーグ
エレジー/2008年/Elegy/米/イザベル・コイシェ
黄金を抱いて跳べ/2012年/Fly With The Gold/日/井筒和幸
大いなる陰謀/2007年/Lions For Lambs/米/ロバート・レッドフォード
奥さまは魔女/2005年/Bewhiched/米/ノーラ・エフロン
おとなのけんか/2011年/Carnage/仏・独・スペイン・ポーランド/ロマン・ポランスキー
オール・アバウト・マイ・マザー/1999年/Todo sobre mi madre/スペイン/ペドロ・アルモドバル
女と銃と荒野の麺屋/2011年/A Woman, a Gun and a Noodle Shop/中国/チャン・イーモウ
女はみんな生きている/2001年/Chaos/仏/コリーヌ・セロー
【か】
鍵泥棒のメソッド/2012年/日/内田けんじ
かぞくのけんか/2010年/A Night for Dying Tigers/加/テリー・マイルズ
記憶の棘/2004年/Birth/米/ジョナサン・グレイザー
危険なメソッド/2011年/A Dangerous Method/英・独・加・瑞/デヴィッド・クローネンバーグ
北のカナリアたち/2012年/日/阪本順治
ギター弾きの恋/1999年/Sweet and Lowdown/米/ウディ・アレン
キッズ・オールライト/2010年/The Kids Are All Right/米/リサ・チョロデンコ
君への誓い/2012年/The Vow /米/マイケル・スーシー
虚栄のかがり火/1990年/The Bonfire of the Vanities/米/ブライアン・デ・パルマ
清洲会議/2013年/日/三谷幸喜
桐島、部活やめるってよ/2012年/The Kirishima Thing/日/吉田大八
ギルバート・グレイプ/1993年/What's Eating Gilbert Grape/米/ラッセ・ハルストレム
クイズ・ショウ/1994年/Quiz Show/米/ロバート・レッドフォード
クイーン/2006年/The Queen/英・仏・伊/スティーヴン・フリアーズ
クッキー・フォーチュン/1999年/Cookie's Fortune/米/ロバート・アルトマン
グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち/1997年/Good Will Hunting/米/ガス・ヴァン・サント
グッド・ドクター 禁断のカルテ/2011年/The Good Doctor/米/ランス・デイリー
グッドナイト&グッドラック/2005年/Good Night, and Good Luck./米/ジョージ・クルーニー
グラン・トリノ/2008年/Gran Torino/米/クリント・イーストウッド
クローサー/2004年/Closer/米/マイク・ニコルズ
グロリア(リメイク版)/1999年/米/シドニー・ルメット
ゲーテの恋~君に捧ぐ「若きウェルテルの悩み」/2010年/Goethe! /独/フィリップ・シュテルツル
告発のとき/2007年/In the Valley of Elah/米/ポール・ハギス
告発の行方/1988年/The Accused/米/ジョナサン・カプラン
ゴースト・ライター/2010年/The Ghost Writer/仏・独・英/ロマン・ポランスキー
ゴスフォード・パーク/2001年/Gosford Park/英/ロバート・アルトマン
今宵、フィッツジェラルド劇場で/2006年/A Prairie Home Companion/米/ロバート・アルトマン
ゴールデンスランバー/2010年/Golden Slumber/日/中村義洋
コールド・マウンテン/2003年Cold Mountain/米/アンソニー・ミンゲラ
コレクター/1997年/Kiss the Girls/米/ゲイリー・フレダー
ゴーン・ベイビー・ゴーン/2007年/Gone Baby Gone/米/ベン・アフレック
【さ】
再会の食卓/2010年/Apart Togather/中国/ワン・チュエンアン
サイコ/1960年/Psycho/1960年/米/アルフレッド・ヒッチコック
最高の人生/2003年/Levity/米/エド・ソロモン
最高の人生のはじめ方/2012年/The Magic of Belle Isle/米/ロブ・ライナー
最高の人生の見つけ方/2007年/The Bucket List/米/ロブ・ライナー
最高の人生をあなたと /2011年/Late Bloomers/仏・ベルギー・英/ジュリー・ガヴラス
最後の晩餐 平和主義者の連続殺人/1996年/The Last Supper/米/ステーシー・タイトル
最初の人間/2012年/Le premier homme/仏・伊・アルジェリア/ジャンニ・アメリオ
ザ・インタープリター/2005年/The Interpreter/米・英・仏/シドニー・ポラック
サイドウェイ/2004年/Sideways/米/アレクサンダー・ペイン 
サガン 悲しみよ こんにちは/2008年/Sagan/仏/ディアーヌ・キュリス
誘う女/1995年/To Die For/米/ガス・ヴァン・サント
ザ・タウン/2010年/The Town/米/ベン・アフレック
ザ・ファイター/2010年/The Fighter/米/デヴィッド・O・ラッセル
サラの鍵/2010年/Elle s'appelait Sarah/Sarah's Key/仏/ジル・パケ=ブランネール
SAYURI/2005年/Memoirs of a Geisha/米・日・中/ロブ・マーシャル
サンキュー・スモーキング/2005年/Thank You for Smoking/米/ジェイソン・ライトマン
幸せへのキセキ/2011年/We Bought a Zoo/米/キャメロン・クロウ
幸せの教室/2011年/Larry Crowne/米/トム・ハンクス
幸せのレシピ/2007年/No Reservations/米/スコット・ヒックス
J・エドガー/2011年/J. Edgar/米/クリント・イーストウッド
シークレット・ウインドウ/2004年/Secret Window/米/デヴィッド・コープ
シェフ! ~三つ星レストランの舞台裏にようこそ~/2012年/Comme un Chef/仏/ダニエル・コーエン
ジェーン・エア/2011年/Jane Eyre/英・米/キャリー・フクナガ
思秋期/2011年/Tyrannosaur/英/パディ・コンシダイン
シスター・スマイル ドミニクの歌/2009年/Sister Smile Soeur  Sourire/仏・白/ステイン・コニンクス
下妻物語/2004年/Kamikaze Girls/日/中島哲也
シモーヌ/2002年/S1m0ne/米/アンドリュー・ニコル
ジャッキー・ブラウン
/1997年/Jackie Brown/米/クエンティン・タランティーノ
シャッターアイランド/2010年/Shutter Island/米/マーティン・スコセッシ
シャーロック・ホームズ/2009年/Sherlock Holmes/英・米・豪/ガイ・リッチー
シャーロック・ホームズ シャドウ・ゲーム/2011年/Sherlock Holmes A Game of Shadows/米/ガイ・リッチー
ジャンゴ 繋がれざる者/2012年/Django Unchained/米/クエンティン・タランティーノ
シャンハイ 上海 /2011年/中・米/ミカエル・ハフストローム
17歳のカルテ/1999年/Girl, Interrupted/米・独/ジェームズ・マンゴールド
17歳の肖像/2009年/An Education/英/ロネ・シェルフィグ
JUNO/ジュノ/2007年/Juno/米・加/ジェイソン・ライトマン
ジュリー&ジュリア/2009年/Julie & Julia/米/ノーラ・エフロン
少年と自転車/2011年/Le gamin au vélo/白・仏・伊/ジャン=ピエール・ダルデンヌ/リュック・ダルデンヌ
食堂かたつむ/2010年/日/富永まい
ショーシャンクの空に/1994年/The Shawshank Redemption/米/フランク・ダラボン
小説家を見つけたら/2000年/Finding Forrester/米/ガス・ヴァン・サント
シリアの花嫁/2004年/The Syrian Bride/仏・独・イスラエル/エラン・リクリス
シリアル・ママ/1994年/Serial Mom/米/ジョン・ウォーターズ
白いカラス/2003年/The Human Stain/米・独・仏/ロバート・ベントン
二郎は鮨の夢を見る/2011年/Jiro Dreams of Sushi/米/デヴィッド・ゲルブ
真実の行方/1996年/Primal Fear/米/グレゴリー・ホブリット
人生の特等席/2012年/Trouble with the Curve/米/ロバート・ロレンツ
真珠の耳飾りの少女 /2004年/Girl with a Pearl Earring/英・ルクセンブルク/ピーター・ウェーバー
シンプル・プラン/1998年/A Simple Plan/米/サム・ライミ
新約聖書~イエスと二人のマリア~/2012年/Maria Di Nazard/独・伊/ジャコモ・カンピオッティ
推定無罪/1990年/Presumed Innocent/米/アラン・J・パクラ
スタンドアップ/2005年/North Countory/米/ニキ・カーロ
スタンド・バイ・ミー/1986年/Stand by Me/米/ロブ・ライナー
ステキな金縛り/2011年/Once in a Blue Moon/日本/三谷幸喜
ステップフォード・ワイフ/2004年/The Stepford Wivwes/米/フランク・オズ
ストレイト・ストーリー/1999年/The Straight Story/米・仏/デヴィッド・リンチ
砂と霧の家/2003年/House of Sand and Fog/米/ヴァディム・パールマン
スーパー・チューズデー ~正義を売った日~/2011年/The Ides of March/米/ジョージ・クルーニー
スパニッシュ・アパートメント/2002年/L'auberge Espagnole/The Spanish Apartment/仏・スペイン/セドリック・クラピッシュ
スペース・カウボーイ/2000年/Space Cowboys/米/クリント・イーストウッド
スラムドッグ$ミリオネア/2008年/Slumdog Millionaire/英/ダニー・ボイル
スリーウイメン ~あの壁が話せたら~/2005年/If These Walls Could Talk/米/ナンシー・サヴォカ/シェール
世界にひとつのプレイブック/2012年/Silver Linings Playbook/米/デヴィッド・O・ラッセル
セックスと嘘とビデオテープ/1989年/Sex, Lies, and Videotape/米/・ソダーバーグ
セブン/1995年
セント・オブ・ウーマン/女の香り/1992年/Scent of a Woman/米/マーティン・ブレスト
素粒子/2007年/Elementarteilchen/独/オスカー・レーラー
それでもボクはやってない/2007年/I Just Didn't Do It/日本/周防正行
存在の耐えられない軽さ/1988年/The Unbearable Lightness of Being/米/フィリップ・カウフマン
【た】
大停電の夜に /2005年/日/源孝志
ダウト ~あるカトリック学校で~/2008年/Doubt/米/ジョン・パトリック・シャンリー
タクシードライバー/1976年/Taxi Driver/米/マーティン・スコセッシ
たそがれ清兵衛/2002年/日/山田洋次
ダーティ・ハリー/1971年/Dirty Harry/米/ドン・シーゲル
ダーティ・ハリー2/1973年/Magnum Force/米/テッド・ポスト
ダーティ・ハリー3/1976年/Enforcer/米/ジェームス・ファーゴ
ダーティ・ハリー4/1983年/Sudden Impact/米/クリント・イーストウッド
ダーティハリー5/1988年/The Dead Pool/米/バディ・ヴァン・ホーン
ダブル・ジョパディ/1999年/Double Jeopardy/米/ブルース・ベレスフォード
ダブルフェイス 秘めた女/2009年/Ne te retourne pas・Woman image with hidden double face/仏/マリナ・ドゥ・ヴァン
中学生円山/2013年/日/宮藤官九郎
チョコレート/2001年/Monster's Ball/米/マーク・フォースター
チェンジリング/2008年/Changeling/米/クリント・イーストウッド
終の信託/2012年/日本/周防正行
ツーリスト/2010年/The Tourist/米/フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
冷たい熱帯魚/2010年/Cold Fish/日/園子温
ツリー・オブ・ライフ/2011年/The Tree of Life/米/テレンス・マリック
ディア・ブラザー/2010年/Conviction/米/トニー・ゴールドウィン
テイク・ディス・ワルツ/2011年/Take This Waltz/加/サラ・ポーリー
デーヴ/1993年/Dave/1993年/米/アイヴァン・ライトマン
手紙/2006年/日本/生野慈朗
デザート・フラワー/2009年/Desert Flower/独・オーストリア・仏/シェリー・ホーマン
テルマ&ルイーズ/1991年/Thelma and Louise/米/リドリー・スコット
テルマエ・ロマエ/2012年/THERMAE ROMAE/日本/武内英樹
天地明察/2012年/日/滝田洋二郎
トイレット/2010年/toilet/日・加/荻上直子
東京家族/2013年/日/山田洋次
東京島/2010年/日本/篠崎誠
トゥルー・クライム/1999年/True Crime/米/クリント・イーストウッド
時の重なる女/2009年/LA DOPPIA ORA/伊/ジュゼッペ・カポトンディ
Dr.Tと女たち/2000年/Dr. T and the Women/米・独/ロバート・アルトマン 
トースト~幸せになるためのレシピ~/2010年/Toast/英/S・J・クラークソン
ドッグヴィル/2003年/Dogville/デンマーク/ラース・フォン・トリアー
扉をたたく人/2008年/The Visitor/米/トム・マッカーシー
ドライヴ/2011年/Drive/米/ニコラス・ウィンディング・レフン
ドライビングMissデイジー/1989年/Driving Miss Daisy/米/ブルース・ベレスフォード
【な】
ナイト・オン・ザ・プラネット/1992年/Night on Earth/米、英、仏/ジム・ジャームッシュ
南極料理人/2009年/日/沖田修一
21グラム/2003年/21 Grams/米/アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥハイ・クライムズ
ニュースの天才/2003年/Shattered Glass/米/ビリー・レイ
任侠ヘルパー /2012年/日/西谷弘
寝ずの番/2006/日/マキノ雅彦
ノッティングヒルの恋人/1999年/Notting Hill/英・米/ロジャー・ミッシェル
ノーバディーズ・フール/1994年/Nobody's Fool/米/ロバート・ベントン
ノーベル殺人事件/2012年/Nobel's Last Will/スウェーデン/ピーター・フリント
紀子の食卓/2006年/日/園子温
【は】
ハイ・クライムズ/2002年/High Crimes/米/カール・フランクリン
ハイスクール白書 優等生ギャルに気をつけろ!/1999年/Election/米/アレクサンダー・ペイン
ヴァイブレータ/2003年/Vibrator/日本/廣木隆一
バースデイ・ガール/2002年/Birthday Girl/米/ジェズ・バターワース
バグダッド・カフェ/1987年/Out of Rosenheim/独・米/パーシー・アドロン
バージニア・ウルフなんかこわくない /1966年/Who's Afraid of Virginia Woolf?/米/マイク・ニコルズ
8月の鯨/1987年/The Whales of August/米/リンゼイ・アンダースン
パッセンジャーズ/2008年/Passengers/米/ロドリゴ・ガルシア
パッチギ/2005年/日/井筒和幸
パッチギ! LOVE&PEACE/2007年/日本/井筒和幸
バード/1988年/Bird/米/クリント・イーストウッド
バッド・ティーチャー/2011年/Bad Teacher/米/ジェイク・カスダン
ハートロッカー/2009年/The Hurt Locker/米/キャスリン・ビグロー
パーフェクト・プラン 完全なる犯罪計画/2012年/Thin Ice/米/ジル・スプレカー
パフューム ある人殺しの物語/2006年/独・仏・西/Perfume:The Story of a Murderer/トム・ティクヴァ
バベットの晩餐会/1987年/Babettes gæstebud(Babette's Feast)/デンマーク/ガブリエル・アクセル
バベル/2006年/Babel/米/アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
パリ、テキサス/1984年/Paris,Texas/西独・仏/ヴィム・ヴェンダース
遥かなる大地へ/1992年/Far and Away/米/ロン・ハワード
パルプ・フィクション/1994年/Pulp Fiction/米/クエンティン・タランティーノ
バレエ・カンパニー/2003年/The Company/米・独/ロバート・アルトマン
バーレスク/2010年/Burlesque/米/スティーヴ・アンティン
ハロルドとモード/少年は虹を渡る/1971年/Harold and Maude/米/ハル・アシュビー
バーン・アフター・リーディング/2008年/Burn After Reading/米・英/イーサン・コーエン  ジョエル・コーエン
ヒアアフター/2010年/Hereafter/米/クリント・イーストウッド
東ベルリンから来た女/2012年/Barbara/独/クリスティアン・ペツォールト
眉山/2007年/Bizan -The Mountain of Mother's Love-/日本/犬童一心
ヒステリア/2011年/Hysteria/英・仏・独・ルクセンブルク/ターニャ・ウェクスラー
ビッグ・リボウスキ/1998年/The Big Lebowski/米/ジョエル・コーエン
ヒッチコック/2012年/Hitchcock/米/サーシャ・ガヴァシ
人のセックスを笑うな /2008年/Don't Laugh at My Romance./日/井口奈己
瞳の奥の秘密/2009年/El secreto de sus ojos/アルゼンチン/フアン・ホセ・カンパネラ
日の名残り/1993年/The Remains of The Day/米/ジェームス・アイヴォリー
ヒミズ/2011年/日本/園子音
百万円と苦虫女/2008年/日/タナダユキ
白夜行/2011年/日/深川栄洋
ビューティフル/2010年/Biutiful/メキシコ・スペイン/レハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ
ビューティフル・マインド/2001年/A Beautiful Mind/米/ロン・ハワード
フィクサー/2007年/Michael Clayton/米/トニー・ギルロイ
ファーゴ/1996年/Fargo/米/ジョエル・コーエン
ファミリー・ツリー/2011年/The Descendants/米/アレクサンダー・ペイン
ファンシイダンス/1989年/日本/周防正行
フェアゲーム/2010年/Fair Game/米・アラブ首長国連邦/ダグ・リーマン
フォーン・ブース/ 2003年/Phone Booth/米/ジョエル・シュマッカー
ふがいない僕は空を見た
/2012年/日本/タナダユキ
武士の家計簿/2010年/日/森田芳光
ブタがいた教室/2008年/日/前田哲
舟を編む/2013年/The Great Paasge/日/石井裕也
蛇イチゴ/2003年/日/西川美和
フライド・グリーン・トマト/1991年/Fried Green Tomatoes/米/ジョン・アヴネット
フライトプラン/2005年/Flightplan/米/ロベルト・シュヴェンケ
フラガール/2006年/Hula Girl/日/李相日
ブラック・スワン/2010年/Black Swan/米/ダーレン・アロノフスキー
ブラック・サンデー/1977年/Black Sunday/米/ジョン・フランケンハイマー
ブラッド・シンプル/1985年/Blood Simple./米/ジョエル・コーエン 
Flowers -フラワーズ/2010年/日本/小泉徳宏
プリティ・リーグ/1992年/A League of Their Own/米/ペニー・マーシャル
プレシャス/2009年/Precious: Based on the Novel Push by Sapphire/米/リー・ダニエルズ
プレタポルテ/1994年/Prêt-à-Porter/米/ロバート・アルトマン
フローズン・リバー/2008年/Frozen River/米/コートニー・ハント
別離/2011年/イラン/アスガル・ファルハーディー
ペーパーボーイ 真夏の引力/2012年/The Paperboy/米/リー・ダニエルズ
ヘルタースケルター/2012年/Helter Skelter/日/蜷川実花
ヘルプ~心がつなぐストーリー~/2011年/The Help/米/テイト・テイラー
ボーイズ・ドント・クライ/1999年/Boys Don't Cry/米/キンバリー・ピアース
北北西に進路を取れ/1959年/North by Northwest/米/アルフレッド・ヒッチコック
星の旅人たち/2010年/The Way/米・スペイン/エミリオ・エステヴェス
ポテチ/2012年/日本/中村義洋
ホテル・ルワンダ/2004年/Hotel Rwanda/南ア・英・伊/テリー・ジョージ
【ま】
マイレージ、マイライフ/2009年/Up in the Air/米/ジェイソン・ライトマン
マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙/2011年/The Iron Lady/英/フィリダ・ロイド
マグノリア/1999年/Magnolia/米/ポール・トーマス・アンダーソン
マーゴット・ウェディング/2007年/Margot at the Wedding/米/ノア・バームバック
マッシュ/1970年/M★A★S★H/米/ロバート・アルトマン
マシンガン・パニック/1976年/The Laughing Policeman/米/スチュアート・ローゼンバーグ
マッチポイント/2005年/Match Point/英・米/ウディ・アレン
マドモアゼル/1966年/Summer Fire/英/トニー・リチャードソン
マリー・アントワネットに別れをつげて/ 2012年/Les adieux à la reine/ブノワ・ジャコ
マルコヴィッチの穴/1999年/Being John Malkovich/米/スパイク・ジョーンズ
マルタのやさしい刺繍/2006年/Die Herbstzeitlosen/Late Bloomers/スイス/ベティナ・オベルリ
マルホランド・ドライブ/2001年/Mulholland Drive/米・仏/デヴィッド・リンチ
ミスティック・リバー/2003年/Mystic River/米/クリント・イーストウッド
ミュンヘン/2005年/Munich/米/スティーヴン・スピルバーグ
ミラノ、愛に生きる/2009年/Io sono l'amore/伊/ルカ・グァダニーノ
ミリオンダラー・ベイビー/2004年/Million Dollar Baby/米/クリント・イーストウッド
ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女/2009年/The Girl With The Doragon Tatoo/スウェーデン/ニールス・アルデン・オブレヴ
ミレニアム2 火と戯れる女/2009年/Flickan som lekte med elden/スウェーデン・デンマーク・独/ダニエル・アルフレッドソン
ムースの隠遁/2009年/LE REFUGE/仏/フランソワ・オゾン
めぐりあう時間たち/2002年/The Hours/英・米/・ダルドリー
メメント/2000年/Memento/米/クリストファー・ノーラン
目撃/1997年/Absolute Power/米/クリント・イーストウッド
モテキ/2011年/日本/大根仁
モネ・ゲーム/2012年/Gambit/英・米/マイケル・ホフマン
ものすごくうるさくて ありえないほど近い/2011年/Extremely Loud & Incredibly Close/米/・ダルドリー
モンスター/2003年/Monster/米・独/パティ・ジェンキンス
モンテーニュ通りのカフェ/2006年/Fauteuils d'orchestre/米/ダニエル・トンプソン
【や】
約束の葡萄畠~あるワイン醸造家の物語/2009年/The Vintner's Luck/ニュージーランド・仏/ニキ・カーロ
闇の列車、光の旅/2010年/Sin nombre/米・メキシコ/キャリー・ジョージ・フクナガ
ヤング≒アダルト/2011年/Young Adult/米/ジェイソン・ライトマン
夢売るふたり/2012年/日本/西川美和
ゆれる/2006年/日本/西川美和
洋菓子店コアンドル/2011年/日本/深川栄洋
横道世之介/2013年/日/沖田修一
汚れなき情事/2009年/Cracks/英・アイルランド/2004年/ジョーダン・スコット
【ら】
雷桜/2010年/日/廣木隆一
ライフ・オブ・デビット・ゲイル/2003年/The Life of David Gale/米/アラン・パーカー
ライフ・オブ・パイ/2012年/Life of Pi/米/アン・リー
ラビット・ホール/2010年/Rabitt Hole/米/ジョン・キャメロン・ミッチェル
リトル・ダンサー/2000年/Billy Elliot/英/・ダルドリー
リトル・チルドレン/2006年/Little Children/米/トッド・フィールド
リトル・ミス・サンシャイン/2006年/Little Miss Sunshine /米/ジョナサン・デイトン  ヴァレリー・ファリス
料理長殿、ご用心/1978年/Who Is Killing the Great Chefs of Europe?/米・伊・仏・西独/テッド・コッチェフ
リンカーン弁護士/2011年/The Lincoln Lawyer/米/ブラッド・ファーマン
レザボア・ドッグス/1992年/Reservoir Dogs/米/クエンティン・タランティーノ
レスラー/2008年/The Wrestler/米/ダーレン・アロノフスキー
レーチェルの結婚/2008年/Rachel Getting Married/米/ジョナサン・デミ
レボリューショナリー・ロード-燃え尽きるまで/2008年/Revolutionary Road/米・英/サム・メンデス
レンタネコ /2011年/日本/荻上直子
ロスト・ハイウェイ/1997年/Lost Highway/米・仏/デヴィッド・リンチ
ロビイストの陰謀/2010年/Casino Jack/米/ジョージ・ヒッケンルーパー
ロビンフッド(91年)/1991年/Robin Hood: Prince of Thieves/米/ケヴィン・レイノルズ
ロング・グッドバイ/1974年/The Long Goodbye/米/ロバート・アルトマン
【わ】
ワグ・ザ・ドッグ/ウワサの真相/1997年/Wag the Dog/米/マバリー・レビンソン
私がクマにキレた理由/2007年/The Nanny Diaries/米/シャリ・スプリンガー・バーマン
わたし出すわ/2009年/It's on Me/日/森田芳光
わたしを離さないで/2010年/Never Let Me Go/英 ・米/マーク・ロマネク
わらの犬/2011年/The Storow Dods/米/ロッド・ルーリー
ワン・デイ 23年のラブストーリー/2011年/One Day/米/ロネ・シェルフィグ

サイドウェイ

バツイチ教師と売れない俳優が、カリフォルニアのワイナリー巡りをするロードムービー。
278a53c177ab4d9d9fc2b8dc37ecfaa5サイドウェイ 
Sideways
監督:アレクサンダー・ペイン
脚本:アレクサンダー・ペイン/ジム・テイラー
原作:レックス・ピケット
音楽:ロルフ・ケント
アメリカ  2004年  130分 

1303091

小説家希望の英語教師のマイルス(ポール・ジアマッティ)と売れないTV俳優のジャック(トーマス・ヘイデン・チャーチ)は、大学時代のルームメート。ワインをこよなく愛するマイルスは結婚を間近に控えたジャックとともに、カリフォルニアのサンタバーバラ郡のワイナリーを巡りゴルフを楽しむ旅行に出かけた。
マイルスは未だに前の妻に未練たらたらで、旅行中に酔っ払って電話するようなダメ男である。マイルスの執筆中した小説は、編集者の手に渡って、出版されるかどうかの連絡待ち。

一方、ジャックの旅の目的は、もっぱらガールハント。結婚式ぎりぎりまで、羽目を外して思いっきり女遊びをしようというとんでもない魂胆。

1303093

マイルスはワイナリーで働く顔なじみのマヤ(ヴァージニア・マドセン)に出会い、彼女の友人のステファニー(サンドラ・オー)も加え、4人で夕食をともにすることになる。

Sideways

マヤの夫はカリフォルニア大の哲学の教授であったが、ふたりは1年前に離婚していた。彼女はワイナリーで働きながら、園芸学の講義に週2回通っているという。
彼女はワインに対しての鋭い味覚を備えていて、夫のワインの味覚がインチキだとわかったことが、別れる理由だったという。マイルスとマカはワインの話題で盛り上がる。当然ながらふたりの距離は縮まっていく。

マヤはマイルスがピノ・ノワールを好む理由を訊く。
ピノ・ノワールは高温多湿を嫌い、栽培には手が掛かかる。出来あがるワインは繊細で、マイルスはその繊細さが好みだと話す。カベルネ・ソービニオンやシラーは、生命力が強く放っておいても育ち、ワインの味も力強い。今はリースリングに凝っているという。
こうしたワインのちょっとした薀蓄が所々に差し挟まれて、ストーリーが展開される。

1303092

一方、ジャックはステファニーと気が合い深い中になるが、ジャックが結婚を控えているとわかると、ステファニーは烈火のごとく怒り出す。マヤもマイルスがジャックの結婚を内緒にしていていたと怒り出す。
怒り方が尋常でない激しさのステファニーは、東洋系女優サンドラ・オーが演じている。彼女は、『ラビット・ホール』(10年)にも出ていて、主人公ニコール・キッドマンの夫役のアーロン・エッカートと不倫の関係になる、本作と似たような役どころだった。韓国系カナダ人である。

これでジャックは女遊びに懲りたかと思いきや、今度はレストランのウェートレスに手を出し、女の部屋にクレジットカード入りの財布を忘れてしまうという体たらくで、またもやひと騒動が起こる。

13030944_2

マイケルの小説は今回も出版が見送りになり、彼は自暴自棄になってワインをがぶ飲みする。

こうしてふたりのドタバタの旅行は終わり、ジャックはなんとか結婚式をあげる。
留守電にマヤからの伝言が入っていて、それを聞いたマイケルは彼女に会いに出かけるのだった。

ワイン好きにはたまらないワインの薀蓄がそこかしこに挟み込まれている。
アカデミー賞脚色賞を受賞している。→人気ブログランキング
にほんブログ村

【ロードムービー】サイト内リンク
星の旅人たち』The Way/10年
リトル・ミス・サンシャイン』Little Miss Sunshine /06年
『サイドウェイ』Sideways/04年
ヴァイブレータ』Vibrator/03年
モンスター』Monster/03年
ストレイト・ストーリー』The Straight Story/99年
テルマ&ルイーズ』Thelma and Louise/91年
スタンド・バイ・ミー』Stand by Me/86年

2013年3月 8日 (金)

UDON

1980年代に始まり2000年代初めまで続いた、讃岐うどんブームを題材にしたヒューマンドラマである。ブームの仕掛け人である『月刊タウン情報かがわ』の編集長をモデルにして、本作は作られている。
UdonUDON
監督:本広克行
脚本:戸田山雅司
音楽:渡辺俊幸
主題歌:闘牛士(「カルメン」第1組曲より)
日本  2006年 134分

6年前、松井香助(ユースケ・サンタマリア)は「ここには夢がない、あるのはうどんだけだ」と言って、故郷を捨てニューヨークに渡った。しかしコメディアンになる夢が敗れ、香川にもどってくる。友人たち(トータス松本)は暖かく迎えるものの、父親は香助に対して冷たい。

友人の紹介で香助が入社したのは、ヒロインの恭子(小西真奈美)が記者として勤めるタウン誌出版社。香助が思いついたのは、讃岐うどん店の特集を組むというもの。

130306udon2

ちなみに、冒頭で「日本一人口の少ない香川県の人口は100万人、そこに讃岐うどんの店は900ある。一方、1250万人の東京にマクドナルドは500店舗」と紹介されている。

取材は、車が一台しか通らない道を行ってやっとたどり着くようなところばかり。小屋のよう店、看板のない店、入らなければうどんを食べさせるとわからない店、さらに食器持参の店、ネギを客が裏庭から調達する店、天ぷらの具材持ち込みOKの店、ビニール袋に入れた茹でたうどんをテイクアウトできる店など、ユニークな店ばかり。

こうして、香助たちのタウン誌が火付け役になって、讃岐うどんブームが起こる。

130306udon4

マスコミも黙っていない。モーニングショーで讃岐うどんが取り上げられ、昼のワイドショーでも特集が組まれ、有名タレントの香川うどん店行脚の番組が企画され、讃岐うどんカルトクイズの番組が放映され、讃岐うどんフェスティバルが行われ、空前のうどんブームが巻き起こる。香川には全国から客が押し寄せるようになる。
このあたりのストーリーは、讃岐うどんブームで実際に起こったことである。当時放映されたと思われるテレビ番組が差し込まれいて、リアリティーが出ている。

130306udon5

しかし、ブームが去れば、祭のあとの静けさとなる。
タウン誌の規模は縮小され、やがて香助は出版社を辞める。
香助が松井うどん店の後を継ぐ決意し父親に打ち明けると、父親は心筋梗塞でぽっくり逝ってしまう。
これで、松井うどん店も終わりと残された者が思っていたところ、「しばらく休業します」の張り紙に多くの励ましの言葉が書き込まる。
それに勇気づけられた香助は、店を再開しようと姉夫婦(鈴木京香、小日向文世)とともに、父親のうどんの味を再現しようとする。
そして、父の四十九日に、父親の味に近づいたうどんを客に提供するのだった。

ところで、冒頭のエピグラム「笑いは消化を助ける  胃酸よりはるかによく効く」(イマニエル・カント)はいまいち。最後の「涙とともにパンを食べた人間でなければ  人生の味はわからない」(ヨハン・ヴォルフ・ガングフォン・ゲーテ )は説得力がある。→人気ブログランキング

【料理に関係する映画】(サイト内リンク)
シェフ! ~三つ星レストランの舞台裏にようこそ~』(12年)
洋菓子店 コアンドル』(11年)
エル・ブリの秘密  世界一予約の取れないレストラン』(11年)
再会の食卓』(10年)
食堂かたつむり』(10年)
女と銃と荒野の麺屋』(09年)
ジュリー&ジュリア』(09年)
ミラノ、愛に生きる』(09年)
『幸せのレシピ』(07年)
UDON』(06年)
『サイドウェイ』(04年)
フライド・グリーン・トマト』(91年)

2013年3月 7日 (木)

ストレイト・ストーリー

老人が、小型のトラクターで500キロを旅するロードムービー。日中はトウモロコシ畠に挟まれた道を移動し、夜は満天の星の下で眠る。
現代人の心の闇を難解な作風で描くことで知られるデヴィッド・リンチ監督が、古き良きアメリカへのノスタルジーを描いた作品。
新聞に掲載された実話をもとに作られたという。
Photo_20210125143901ストレイト・ストーリー
The Straight Story
監督:デヴィッド・リンチ
脚本:ジョン・ローチ/メアリー・スウィーニー
音楽:アンジェロ・バダラメンティ
アメリカ合衆国  フランス  1999年  111分  

130306straight_story1

アイオワ州に住むアルヴィン(リチャード・ファーンズワース)は、娘のローズ(シシー・スペイセク)とふたりで暮らす73歳の老人。ある日、ウィスコンシンに住む兄が脳卒中で倒れたと電話で知らされる。兄とはちょっとしたことで仲違いして以来、長い間音信不通になっていた。
ローズは「糖尿病で目が悪く車の運転ができない、ウィスコンシンまでは500kmもある、腰が悪くて倒れたらひとりで起き上がれない、おまけに73歳」と、アルヴィンにウィスコンシン行きを思いとどまらせようとするが、彼は時速8キロのトラクターに荷台をつないで無謀な旅に出発した。

130306straight_story2

明るいうちはトラクターを走らせて、夜は野宿をするという旅。
若い頃、フランスでナチスと戦い塹壕で夜を明かしたアルヴィンにとって、トウモロコシ畠での野宿はどうということはない。
アルヴィンは出会う人に、含蓄のある話をして旅をつづける。

130306straight_story3

若い娘が、家族に嫌われていると悩みを打ち明ける。アルヴィンは、一本の枯れ木は弱いが三本なら簡単には折れないと、どこかで聞いたような話をして、家族の大切さを説く。

130306straight_story4

自転車レースに参加している若者から、「年を取ると最悪なことは?」と訊かれると、「若い頃を思い出すことだ」と皮肉たっぷりに答える。

130306straight_story5

道路を横切る鹿に車をぶつけた女性は、ここ7週間の間に13頭の鹿を轢いたと怒り狂う。アルヴィンはその鹿の肉を頂戴して夕食に食べ、角を荷台に飾って旅を続ける。

長い下り坂でブレーキが効かなくなり、あわや転倒しそうになる。トラクターは故障し、周辺の住人の世話になる。
目的地まであと100キロ、旅を始めて1カ月が経っていた。男性が車で送ると申し出るが、アルヴィンは自分でやり遂げたいと断る。

130306straight_story6

やがて、ミシシッピー川にかかる橋を超えて、ついにウィスコンシン州に入る。その夜、野宿した墓地に神父が現れ、兄についての近況を知らされる。よく日、これまで禁酒してきたアルヴィンはバーでビールを一杯飲む。

そして、ついに兄の暮らすあばら家にたどり着く。
兄はトラクターを見て「あれに乗って俺に会いにきたのか」と言った。このひとことに、物語のすべてが集約されている。→人気ブログランキング

【ロードムービー】サイト内リンク
星の旅人たち』The Way/10年
リトル・ミス・サンシャイン』Little Miss Sunshine /06年
ヴァイブレータ』Vibrator/03年
モンスター』Monster/03年
ストレイト・ストーリー』The Straight Story/99年
テルマ&ルイーズ』Thelma and Louise/91年
スタンド・バイ・ミー』Stand by Me/86年

2013年3月 6日 (水)

いつか晴れた日に

19世紀はじめのイギリスでは、すべての財産は息子が継ぐことになっていた。
夫が亡くなって前妻の息子に財産のすべてが渡ってしまう理不尽な状況になり、本妻母娘の苦悩は始まる。

Image_20201129171401いつか晴れた日に
Sense and Sensibility
監督:アン・リー
脚本:エマ・トンプソ/シドニー・ポラック/ジェームズ・シェイマス
原作:ジェーン・オースティン『分別と多感』
音楽:パトリック・ドイル
アメリカ イギリス 1995年 136分 

ダッシュウッド氏(トム・ウィルキンソン)が妻と三人の娘たちの身を案じ、臨終の際に彼女たちを頼むと息子のジョンに遺言したにもかかわらず、ジョンの鬼妻ファニーが遺言に従わせなかった。
妻と三人の娘は、年500ポンドの遺産しか手にできないことに愕然とする。

130306sense1

ジョンと鬼妻ファニーは、母娘たちが住んでいるダッシュウッド氏の館に乗り込んできて、彼女たちを邪慳に扱うようになる。
館に遊びに来たファニーの弟エドワード(ヒュー・グランド)は、教会の仕事をして実直に生きて行こうと考えていた。エリノア(エマ・トンプソン)はそんなエドワードに惹かれ、ふたりは愛を育んでいく。ところが、ファニーはふたりの関係を快く思っていない。

130306sense2

やがて、ダッシュウッド母娘は、ファニーのいじめに耐え切れなくなり、親戚の厚意でバートン・コテージへ移り住むことになった。
そこで、マリアンヌ(ケイト・ウィンスレット)はブランドン大佐(アラン・リックマン)から見初められるが、彼女は精悍なウィロビーに心を奪われる。
ウィロビーは黄色い馬車を操る、現代で言えばオープンカーで走り回るような男である。
ふたりは恋仲になるが、ある日ウィロビーは理由も告げずにロンドンへ行ってしまい、マリアンヌは悲しみに沈む。
一方、エリノアはエドワードにルーシーという婚約者がいることを知り、大きな衝撃を受ける。

130306sense3

この時代、資産のない上流階級の女性が生きて行くためには、結婚して夫の世話になるしかない。
この階級の男も女も、生産性のある仕事に就くわけではなく、地位や財産を受け継いで暮らすわけだから、自ずと関心事は玉の輿争奪の婚活である。

130306sense4

失意のエリノア、マリアンナ姉妹、ルーシーはロンドンを訪れる。
ロンドン滞在中に明らかになるのは、大佐のかつての恋人の娘がウィロビーの子供を妊娠したこと、このことでウィロビーは叔母からの財産権を失い、金持ちの娘と結婚することになったこと。ルーシーが鬼妻ファニーにエドワードと付き合っていることを伝えると、「性悪女!」と追い出されたこと。
エドワードが母親の命令に従わなかったことで財産相続権を失ったことなど。
これで、登場人物の相続にまつわる複雑な人間関係が、整理されたわけだ。

130306sense5

そしてエドワードは大佐の好意で領地の半分を任せられることになり、彼とエリノアはめでたく結婚する。

さて、マリアンヌは、ウィローのすげない態度に自暴自棄になり、雨の中をさまよう。
救い出したのは大佐であったが、マリアンナは重い流感に罹り生死の境をさまよう。
大佐が手配した医者の治療により彼女は快方に向かうのだった。
そして、マリアンナと大佐は親密になり、結婚する。

正直で慎ましやかなエリノアをエマ・トンプソンが、感情の起伏が激しいマリアンヌをケイト・ウィンスレットが、巧みに演じている。
アン・リー監督の才能がほとばしる作品。
えげつない話になりそうなところを、エマ・トンプソンが自ら脚色して、シドニー・ポラックたちも協力して、上品な物語になっている。
アカデミー賞脚色賞を受賞した。→人気ブログランキング

2013年3月 5日 (火)

ブラッド・シンプル

本作は『ノーカントリー』(2007年)で、アカデミー賞作品賞と監督賞を受賞したコーエン兄弟の兄ジョエル・コーエン監督の初作品である。
のちに監督は本作の主人公アービー役のフランシス・マクドマードと結婚しているなど、何かと話題性に富んだ作品である。
中国映画『女と銃と荒野の麺屋』(チャン・イーモウ監督、2011年)は、この映画をリメイクしている。

D653777ebee9401f9553d6062d7b78c4ブラッド・シンプル
Blood Simple
監督:ジョエル・コーエン
脚本:ジョエル・コーエン/イーサン・コーエン
音楽:カーター・バーウェル
アメリカ  1985年  99分

130305blood_simple1

テキサツ州の田舎町に、ポツンとある酒場の経営者マーティ(ダン・ヘダヤ)は、アビー(フランシス・マクドーマンド)と従業員レイ(ジョン・ゲッツ)が浮気をしていると疑い、私立探偵のフィッセル(M・エメット・ウォルシュ)に調査を依頼する。
マーティはケチで傲慢、周りからは嫌われている。

アビーは夫からパールグリップの銃を貰ったとレイに話す。この銃がストーリーの流れの中で重要な鍵となる。
彼女はマーティを撃ってしまうそうだとレイに話す。ここで、レイはアビーがマーティを殺すかもしてないと思ったのだろう。

130305blood_simple2

フィッセルはふたりの不貞の現場を抑えマーティ報告し金を手にするが、傲慢なマーティの上から見下す態度が気に入らない。

マーティに詰問されたレイは酒場を辞めることになる。
レイが未払分の給料2週間分を要求するが、強欲なマーティは不倫の対価として支払いを拒否した。そんなことでは、怒りが収まらないマーティは、妻とレイの殺害をフィッセルに依頼する。ここから物語は大きく動き出す。

130305blood_simple3

ところが、フィッセルはふたりを殺したように見せかけ、マーティから依頼料をだまし取るだけでなく、アビーのバッグから盗んだ銃でマーティを撃ち、金庫の有り金を持ち去るのだった。

未払い分の給料を手にしようとマーティとの交渉に酒場に現れたレイは、撃たれたマーティを発見して、アビーの仕業だと早合点し、マティを運び出す。

130305blood_simple4

一方、アビーは血液のついた衣服や車の座席の血液から、夫を撃ったのはレイであると思い込んでしまう。
レイがアビーに事情を説明しているところに、愛用のライターを置き忘れたフィッセルが舞い戻ってきて、酒場は殺し合いの場になるのだった。

130305blood_simple5

BGMにカントリーが流れると、残忍な場面が和む効果がある。
殺人が起こるものの、どこかコメディのテイストが感じられる作風である。
コーエン兄弟がただ者でないと感じさせるインディーな姿勢が本作でも貫かれている。→人気ブログランキング

2013年3月 4日 (月)

女と銃と荒野の麺屋

コーエン兄弟の処女作『ブラッド・シンプル』(1985年)のリメイク版。
荒野にぽつんと店主ワンの中華麺店がある。中華麺店には、リーと大柄なジャオ、小柄な女のチェンの3人が住み込みで働いている。
774e80dbe3c9422e8fb55e49586cbe35女と銃と荒野の麺屋
A Woman, a Gun and a Noodle Shop
監督:チャン・イーモウ
脚本:シュウ・チェンチャオ、シー・チエンチュアン
音楽:チャオ・リン
製作国:中国  2011年  90分

強欲なワンは、従業員の給料を払わず私腹を肥やすような男である。
ワンは10年前に金で買った妻(ヤン・ニー)を虐待し、その妻は気の小さいリーと不倫をしている。

130304noodle_shop2_2

ある日、妻はペルシャからきた行商人から拳銃を購入する。
もうちょっと破壊力がある大砲もあると言って、その行商人がぶっ放した大砲は荒野めがけて飛んで行き、爆発音を轟かせた。
その音を聞きつけて警察隊が大挙してやってきて、ワンの店に入る。

130304noodle_shop22

ここで、リーとジャオとチェンが、警察隊員に振舞う麺を作り始める。
ピザを作るように指でくるくる生地を回すパフォーマンスを見せたあと、きしめんのように幅広く切った麺を茹でて丼に入れ、唐辛子をのせ、その上から煮えたぎった油をかけて出来上がり。警察隊員たちはそれをうまそうに食べた。
麺屋らしい場面はここだけである。

130304noodle_shop3

ワンから賄賂を受け取った副隊長のチャン(スン・ホンレイ)は、銃と不倫のことをワンに密告する。妻と従業員の裏切りに激昂したワンは、チャンにふたりの殺害を依頼する。

130304noodle_shop4

樹木一本生えていない赤茶けた荒野、漆黒の闇に叢雲から顔を出す月の冷たい光、そして麺屋が交互に映し出され、シュルな映像のなかに、殺人ゲームが展開する。

強欲で残忍でゾンビのような死にぞこないの店主、死の恐怖におののくコケティッシュな妻、あくまで臆病な間男、大柄な男と小柄な女のコミカルな使用人コンビ、そして金に目が眩んだ冷徹な殺人鬼が織り成す、B級度満点の楽しさを味わわせてくれる作品である。→人気ブログランキング

2013年3月 2日 (土)

ボーイズ・ドント・クライ

ヒラリー・スワンク演じる主人公は、ゲイだからといってコソコソ生きることはないと思っている。彼女は、男性ものの服を着て、胸を張って男と同じように振る舞い女を愛し、男の仕事について、トレーラーハウスを手に入れ、やがては手術の費用を手にして、男になるという夢を持っている。
主人公の仕草や言葉が、いかにも粋がっているようでぎこちないものの、生き生きしている。
見ている方は、主人公に感情移入してしまい、女であることがバレるのではないかとハラハラのしどうしである。


Photo_20210121083701
ボーイズ・ドント・クライ
Boys Don't Cry
監督:キンバリー・ピアース
脚本:アンディ・ビーネン/キンバリー・ピアース
音楽:ネイサン・ラーソン
アメリカ  1999年  118分

130301boyesdontcry1

ネブラスカ州のリンカーンに住むブランドン(ヒラリー・スワンク)は、犯罪を犯して町に居づらくなりリンカーンを出ることにした。やってきたのはフォールズタウンという町、そこでブランドンは刑務所から出てきたばかりのジョン(ピーター・サースガード)とトムに出会う。
ジョンは愛人の家で、仕事もせずに昼間っからビールを飲んでグダグダしている。仕事につこうとせず、金儲けならば法を犯すことも厭わないゴロツキである。

130301boyesdontcry2

ブランドンはジョンの愛人の娘ラナ(クロエ・セヴィニー)と恋に落ちてしまう。親密な関係になっても、ラナはブランドンが女性とはよもや思わず、ラナの母親もジョン達も、ブランドンは少し華奢な男くらいに思っていた。
それが、ひょんかことからブランドンの過去の犯罪が新聞に載ってしまい、ブランドンの素姓が知られてしまう。

130301boyesdontcry3

ラナとブランドンの親密な関係が面白くないジョンは、新聞の記事の真相を確かめようと、トムとともにブランドンを襲い、無理やり女であることを暴いてしまう。

130301boyesdontcry4

あくまでブランドンを信じるラナは、彼女とともにと町を出ることにする。しかし、ジョン達のブランドンへの暴行が警察の知るところとなり、ふたりは出頭を命じられる。
この事件で有罪となれば、おそらくスリーストライク法が適応され終身刑となるふたりは、ブランドンの口を封じようと行動を起こすのだった。
ジョンは、ブランドンがラナを同性愛に引きずりこんで自分の縄張りを荒らされたと思い、それが許せなかったのだろう。

130301boyesdontcry5

本作は実話に基づいている。
犯罪国家アメリカの、貧困から抜け出せないホワイト・トラッシュのどうにもならない生活が描かれている。
クロエ・セヴィニーが、アカデミー賞助演女優賞にノミネートされ、性同一性障害の女性を見事に演じたヒラリー・スワンクが、主演女優賞を受賞した。
人気ブログランキング

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ