食べるアメリカ人 加藤裕子
著者は生活文化ジャーナリスト。
帯に「アメリカ人は、なぜあんなにマズイ食事で平気なのか?」と書かれている。
食べるアメリカ人 加藤 裕子 大修館書店 2003年 |
アメリカ料理がまずい理由のひとつに、禁欲を是とするピューリタンの影響とする説がある。歴史の浅い国が世界の大国になるためには競争原理を貫かなくてはならない。そうした厳しい現実の前に、食事は栄養とカロリーが満たされ短時間で調理できれば、味は二の次という発想がはびこったのではないかとする。
よく言われる理由であるが、こじつけのように思える。
アメリカで生まれた食品には、コーラ、スライスチーズ、ピーナッツバター、ポテトチップス、コンデンスミルク、キャラメルコーン、風船ガム、ハンバーガー、冷凍食品などがある。いかにもアメリカらしい軽い感じのラインナップだ。
アメリカの人口の半分以上が肥満である。それも肥満の基準は日本よりゆるい。
アメリカの砂糖消費量は一人1日ティースプーン50杯という途方もない量、日本人の4.5倍の量である。アメリカ人は甘いものを食べることで、心が癒されるとインプットされているのではないかとする。
しかし、郷土食にはおいしいものがあり、またレストランやホテルの朝食はおいしいとフォローする。
それはそうかもしれない。しかし、アメリカ料理のイメージはどうみても旨いといえないのも事実だ(03/3/12)。→人気ブログランキング
『食べるアメリカ人』 加藤裕子 13/03/11
『アメリカの食卓』 本間千枝子 12/05/18
『ジュリー&ジュリア』 (DVD) 12/05/15
『クスクスの謎―人と人をつなげる粒パスタの魅力 』にむら じゅんこ 12/04/08
« タイトルインデックス(映画) | トップページ | Glad Rag Doll(CD)ダイアナ・クラール »
「料理」カテゴリの記事
- 食の実験場 アメリカ ファーストフード帝国のゆくえ 鈴木透(2019.06.11)
- みそ汁はおかずです 瀬尾幸子(2019.03.26)
- ラーメン超進化論 「ミシュラン一つ星」への道 田中一明(2017.12.26)
- ねじ曲げられた「イタリア料理」 ファブリツィオ・グラッセッリ(2017.10.11)
- カレーライス進化論 水野仁輔(2017.08.29)
「アメリカ」カテゴリの記事
- その昔,ハリウッドで クエンティン・タランティーノ/田口俊樹 (2023.10.14)
- アメリカの教会 キリスト教国家の歴史と本質 橋爪大三郎(2023.01.11)
- あなたの知らない卑語の歴史 ネットフリックス(2022.06.17)
- その名を暴け ジョディ・カンター ミーガン・トゥーイー(2022.06.02)
- キャッチ・アンド・キル ローナン・ファロー(2022.05.21)