64(ロクヨン) 横山秀夫
D県警で繰り広げられる組織内闘争、無能なキャリアと表向きは従順に振る舞うが裏で反発する地元組との確執、マスコミ記者と広報課との情報開示をめぐる攻防、さらに未解決の幼児誘拐殺人事件、そこに主人公自らの娘の失踪事件がからみ、スケールの大きな重みにあるストーリーがうねるように展開していく。全編を通じて息が詰まりそうな緊迫感が続く圧巻の警察小説。
![]() 横山 秀夫 文藝春秋 2012年 |
D県警では、14年前の昭和64年に起きた「翔子ちゃん誘拐事件」を「64」という符丁で呼んでいる。D県警の管轄内で起きたはじめての誘拐事件である。2000万円を奪われ7歳の少女は無残にも殺され、時効まで1年と少しと迫っている。
46歳の主人公三上義信は捜査二課で刑事としての実績を積んできた自負があった。ところが、畑違いの警務部広報官に異動を命じられる。主な仕事はマスコミ対応である。再び刑事の仕事に戻ることを願望している。広報改革に取り組んだ三上の努力が実を結びそうな矢先、交通事故を起こした女性が妊婦という理由で匿名とすることに、記者たちが猛反発した。
「64」事件の父親宅を警察庁長官が訪問するという。凶悪事件を何がなんでも解決する姿勢を世間に示すためだという。しかし父親は三上に長官の訪問を拒否する意向を伝える。一方、匿名騒動で頑なになったマスコミ各社は長官訪問の取材を拒否する姿勢を示す。三上はこのふたつの難問を解決しなければならない。
マスコミを抑えられない警務部、その陣頭指揮に立っているのは三上だ。一方、警務部は凶悪犯を逮捕できない刑事部の力量を暗に批判している。三上は刑事部と警務部に翻弄されどちらからも信用されず、またマスコミからも責められる苦しい立場に立たされている。
そんな中、「64」事件にまつわる隠蔽された警察の不祥事が書かれた「幸田メモ」の存在が見え隠れしてくる。
自身の出世と保身しか頭にないキャリアの理不尽に堪えながら、三上はマスコミとの妥協点を模索する。父親が面会拒否する理由とはなんなのか。三上は先輩や同僚、後輩に会い、情報を得ることで、事態を収集し解決する糸口をみいだしていく。→人気ブログランキング
« 震える牛 相葉英雄 | トップページ | シリアル・ママ »
「ミステリ」カテゴリの記事
- ポケットにライ麦を(新訳版) アガサ・クリスティー(2022.05.16)
- 平凡すぎて殺される クイーム・マクドネル(2022.05.05)
- アガサ・クリスティー百科事典 数藤康雄 編 (2022.05.02)
- 葬儀を終えて アガサ・クリスティー(2022.04.19)
- 匿名作家は二人もいらない アレキサンドラ・アンドリュース(2022.03.29)
「ドラマ」カテゴリの記事
「警察小説」カテゴリの記事
- 開署準備室 巡査長・野路明良 松嶋智左(2021.12.07)
- 女副署長 緊急配備 松嶋智左(2021.09.28)
- 女副署長 松嶋智左(2020.12.17)
- 13・67 陳 浩基(2018.03.06)
- 64(ロクヨン) 横山秀夫(2013.08.17)
コメント