アザーズ
ホラー映画は辻褄が合わなくても、ある程度話の筋が通っていれば通用する。矛盾に目を瞑るくらいの鷹揚さが、ホラー映画を観る者には必要だ。本作は王道のゴシックホラーであるから、血や残虐な暴力などのグロテスクな描写はない。観ている者が、ぞくぞくする恐怖を感じれば、それで映画として成功である。本作はホラーの名作と言える。
アザーズ The Others 監督:アレハンドロ・アメナーバル 脚本:アレハンドロ・アメナーバル 音楽:アレハンドロ・アメナーバル スペイン フランス アメリカ 2001年 104分 |
1945年、英国の島。
グレース(ニコール・キッドマン)には、光過敏症の娘アンと息子ニコラスがいて、広大な屋敷の中で暮らしている。厄介なことに、ふたりを日光から守るために、日中カーテンをいてき光を遮断し、部屋の鍵は出入りの度にかけなければならない。
毅然として恐怖に打ち勝とうとする感の強い女性がグレースだが、そういう女性を演じたらニコール・キッドマンの右に出るものはいないと思う。
そんなある日、ミルズ(フィオヌラ・フラナガン)と言葉を喋ることのできないリディア、庭師のタトル(エリック・サイクス)の3人が屋敷を訪れ、そのまま使用人として雇われる。
屋敷の中では、足音や話し声が聞こえ、ピアノが独りでに鳴りだすという怪奇現象が起き始める。侵入者がいると怯えるグレースに、アンは一枚の絵を描いてみせる。そこには全く見覚えのない、男の子とその両親と老婆が描かれていた。
やがて3人の使用人は、半世紀以上も前にこの屋敷に奉公し亡くなった幽霊と判明する。さらに、グレースとアンとニコラスも幽霊だった。
アンが描いたのは、かつて入居した実在の一家で、屋敷に恐怖を感じ彼らは去っていったのだった。
ホラーは観る者に媚を売らない強引な設定もありだ。→人気ブログランキング
« SAYURI | トップページ | 九月が永遠に続けば 沼田まほかる »
「ホラー」カテゴリの記事
- 深夜勤務(ナイトシフト1) スティーヴン・キング(2020.05.20)
- アンダー・ザ・ドーム スティーヴン・キング(2020.04.24)
- 死の舞踏 恐怖についての10章 スティーヴン・キング(2020.04.18)
- 第四解剖室 スティーヴン・キング(2017.11.05)
- ミザリー スティーヴン・キング(2017.07.27)
コメント