ソクラテスの弁明 関西弁訳 プラトン 井口裕康訳
本書は、哲学のわかりにくさをどうにかしようと関西弁を使っている。
関西弁と哲学の相性は目からウロコが落ちるほどいい。
ソクラテスの弁明 関西弁訳 プラトン 井口裕康訳 パルコ 2009年 |
70歳ちょい過ぎの関西のおっさん(ソクラテス)が、500人ほどの裁判員のまえで、身の潔白を証明しているというシチュエーションが、ありありと浮かんでくる。なんでまた500人も裁判人がいるのだ?
おっさんの関西弁が桂米朝の言い回しを想定しているというのだから、年恰好もちょうどはまって、親しみがわいて、すらすら入る。落語の人情噺のようにも思えてくる。
関西弁はオチあっての言語だから、関西弁を使うことは、話にオチがつくこと。わかりにくいグダグダした「弁明」にオチありそうなので、それを期待しながら読むとすんなり頭に入るわけだ。
目のつけどころが卓絶(2009年9月)。→人気ブログランキング
ソクラテスの弁明 関西弁訳/プラトン 井口裕康訳/パルコ/2009年
« オモロマンティック・ボム! 川上未映子 | トップページ | 乳と卵 川上未映子 »
「哲学」カテゴリの記事
- 試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する 斎藤哲也(2019.11.11)
- AI倫理 人工知能は「責任」を取れるのか 西垣 通 河島茂生(2019.10.29)
- エミール ルソー/伊佐義勇(2019.06.15)
- あなたの人生の科学 デイヴィッド・ブルックス(2016.06.07)
- 生き延びるためのラカン 斎藤 環(2014.06.09)