« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

北斎館(信州小布施)/ウィキペディアのこと

7月◯日(日) 
梅雨が明けていない小布施は蒸し暑い。
ふたり連れや五〜六人の団体が歩道からはみ出して歩いているところが、観光地らしい。駐車場を探して町を車でぐるぐる回り、町営・森の駐車場にやっと1台分が空いていた。運がいいことに木陰である。
町には案内看板が少なく、おまけに看板が小さいのは、美観を考えての町の戦略のようだ。

140720

「北斎館」はこじんまりとした美術館である。
生涯93回もの引っ越しを繰り返した葛飾北斎は、晩年小布施を4回訪れているとのこと。小布施を訪れたのは小布施出身の豪農商の息子、蘭学者で北斎の弟子の浮世絵師でもあった高井鴻山と友好関係にあったからだという。
1カ所に落ち着いていられないのは、北斎ただならぬ問題があったと思う。それはおいておいて、鴻山が北斎に出会った時に、北斎はすでに齢80歳を過ぎ、鴻山は30歳代後半であったという。年齢差が40歳もあるふたりは、「先生」「旦那様」と呼んで互いに尊敬しあったという。
北斎は80歳を過ぎてからも旺盛な創作活動を続けた。年齢を重ねれば重ねるほど、いい作品を描けると思っていたらしい。

140720_

順路は、2台の祭屋台がおかれている部屋から始まる。
上町の祭屋台には「怒濤図」の「男浪」と「女浪」が描かれている。東町の祭屋台には「龍図」「鳳凰図」が描かれている。この屋台の天井画が本館の自慢の作品で、迫力があるのだが、残念ながら照明が暗くて見づらかった(左:男波、右:鳳凰図)。
その他、肉筆画が何点かあった。

没後の北斎は浮世絵師としては認められていたものの、国内での評価はそれほど高くはなかった。しかし、北斎の作品は外国では規格はずれの芸術として高い評価を受けていた。そして、なるほど北斎はすごいやと逆輸入されたのである。
生活の周りにあるものの本質を捉えた作品や斬新な発想によるシュールな作品を目にするにつけ、北斎の天才ぶりを思い知った。

140720__3

小布施には、画狂人と自ら名乗った葛飾北斎の残した多くの作品と、栗とそば屋があった。館の近くの「朝日屋」で田舎風の五目そばを食べた。八幡屋磯五郎(やわたやいそごろう)の七味唐辛子の缶が添えてあるのは、いかにも信州らしかった。

生蕎麦 朝日屋
長野県上高井郡小布施町上町981
---
これを機に、北斎について『北斎漫画: 日本マンガの原点 (平凡社新書) 』『カラー版 北斎 (岩波新書) 』の2冊の新書に当たってみた。どちらもオーソリティに近い人物が書いたもので、専門的な見地からの記述がそこかしこに見られる。
一方、ウィキペディアであるが、、知りたいと思うところがまあまあの詳しさで書かれていて、実によくまとまっていて、わかりやすく親しみが湧く。
研究者やオーソリティからすれば、その点はまだ結論の出ていないところだとか、最近の研究ではそこの解釈は少しニュアンスが違うなどの、専門的な意見があろうが、ウィキペディアがこれだけコンパクトにまとまっていると、ある意味、世界の知はウィキペディアに席巻されてつつあると言っていいのではないか。オーソリティがうかうかしていられない時代になった。しかも、ウィキペディアは日々更新され、つまり改訂版になり、さらに掲載タームも増殖し続けていることをイメージすると、なんだかひどく不気味である。

2014年7月26日 (土)

男のパスタ道

著者は、文献を渉猟し、独自にデザインした実験を行い、二重盲検法と著者がいう手順で自らと家族が試食をしその結果を分析する、これを繰り返して究極のスパゲッティ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ作りに邁進する。

平野レミさんに「バカねぇ~」と言われたくて追求したと、プロローグで書いているが、男はこういうバカな発想をする。
だからタイトルはぴったりなのである。

0f616f366b5743b7ba4b6fa9526fa8b4男のパスタ道 (日経プレミアシリーズ)
土屋 敦 (Tsuchiya Atsushi
日本経済新聞出版社
2014年

まずは、すべての麺の究極の問題である、麺のコシおよびパスタのアルデンテとはなんぞやからいく。
ここでは、自らの手でパスタのでんぷん質とグルテンを仕分し、家族を巻き込んだ実験を繰り返し行っている。

著者がたどり着いた究極のコツの一部を挙げると、100gのパスタを茹でる水1リットル、それにに25gという「脅威の量」の塩を入れる。塩を入れるのはパスタに塩味をつけるため。茹で上がったら熱湯をくぐらせ、余分な塩分を落とす。塩はミネラル分が豊富な海塩がおすすめ。
パスタは太さ2.1mmのヴェルミテェッリを選んだ。
太白ゴマ油でニンニクを炒め、香りづけにエクストラ・ヴァージン・オリーブオイルを使うのがベスト。オリーブオイルでなくてゴマ油というのは驚きである。
ニンニクはスペイン産を使い、5mm角の小口切りをすすめる。
唐辛子はイタリア産がおすすめ、鷹の爪なら天日干しのもの、韓国産唐辛子は合わない。
フライパンは熱伝導がいいアルミ製を使い、むやみに揺すらない。

本書1冊がペペロンチーノのレシピであると書いているが、それは大げさではなかった。→人気ブログランキング

男のチャーハン道/日経プレミアシリーズ /2018年
男のパスタ道/日経プレミアシリーズ(日本経済新聞出版社)/2014年

2014年7月24日 (木)

アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナツオイ驚異の効能 メアリー・T・ニューポート

著者はアメリカの小児科医。
主夫として家事全般をこなしていた55歳の夫スティーブが、若年性のアルツハイマー病を患い、うつ病も併発した。
当時使われていた薬は病気の進行を食い止める程度の効果しかなかった。それならば、発売前の治験薬をイチかバチか試してみようと、治験薬の候補に応募するが、スティーブの病状が進みすぎていて参加資格を得ることができなかった。
Image_20201121104901アルツハイマー病が劇的に改善した! 米国医師が見つけたココナツオイル驚異の効能
メアリー・T・ニューポート(Mary T.Newport)
白澤卓二/日向やよい 訳
ソフトバンク クリエイティブ株式会社
2013年

模索するメアリーは、ネットでアルツハイマー病患者に改善がみられたとする、バイオテクノロジー企業アクセラが行った治験結果を見つけた。
その治験で使用された「MCT(中鎖脂肪酸)オイル」という物質はメアリーにとって馴染みのもの。新生児の栄養補給に使っていたものだ。この物質が「ココナツオイル」から抽出されることを知ったメアリーは、早速、近所の自然食品店でココナツオイルを買い求めた。
そしてココナツオイルを朝食のオートミールに混ぜスティーブに食べさせてみると、なんと4時間後には症状の改善がみられた。さらに翌日には治験を受けることができるレベルまで回復していた。
それならばと、毎日スプーン2杯のココナツオイルを飲ませ、2か月後には、外食ができるまでに回復したという。
その後メアリーは試行錯誤を繰り返し、スティーブにとってのココナツオイルとMCT(中鎖トリグリセリド)オイルの適切な量を、見つけ出していく。
なお、MCTオイルは、ボディービルダーたちが筋量を増やすために以前から服用している。さらに30年前に開発された未熟児の粉ミルクが開発され、それ以来すべての標準的な乳児用粉ミルクにMCTオイルが添加されているという。

ココナツオイルがアルツハイマー病性認知症に効果を発揮した機序はどのようなものか?
アルツハイマー病患者の脳のある領域の神経細胞はグルコースを利用できない。しかし神経細胞はグルコースの代わりにケトンをエネルギー源として利用できる。中鎖脂肪酸を含む食物を食べると一部が肝臓でケトンに分解され、ケトンが血液中に流れ出る。脳がこれをエネルギー源として使うことで症状が軽くなるというもの。

このあと、メアリーはNIH(国立衛生研究所)の代謝の専門家でありケトンの研究者であるリチャード・L・ビーチ医学博士に連絡を取り、リチャードと健常者の血中ケトン量の測定などの協力を仰いだ。巻末では、本書を書くことが出きたのは博士のおかげであると謝辞を述べている。

メアリーは2008年7月に、「アルツハイマー病の治療法があるのに誰もそれを知らないとしたら?」というレポートを発表した。
このレポートに対し、アメリカ全土から1000通以上ものココナツオイルの使用経験の報告や質問が届いたという。
本書の後半には「Q&A」が掲載されている。
例えば健常者が摂取したらどうなるか?予防になるか?犬の認知症に効くか?等に、丁寧に回答している。

では、その後のスティーブはどうなったかというと、2013年3月24日、40回目の結婚記念日にはレストランで食事ができるくらいになっていたという。→人気ブログランキング

2014年7月18日 (金)

キック・アス/ジャスティス・フォーエバー

スターズ・アンド・ストライプス大佐(ジム・キャリー)の癖の強いキャラクターとマザー・ロシア(オルガ・カーカリナ)の大女としての存在感、さらにファック・マザー(クリストファー・ミンツ=プラッセ)の無邪気な凶悪さとナイト・ビッチ(リンディ・ブース)の過剰でない色気がいい。キック・アス(アーロン・テイラー=ジョンソン)とヒット・ガール(クロエ・グレース・モレッツ)の凸凹コンビがうまく絡んで、過剰に下品なものの、大いに笑える。万華鏡のようにカラフルなのが印象的。
Image_20201125174701キック・アス/ジャスティス・フォーエバー
Kick-Ass 2
監督:ジェフ・ワドロウ
脚本:ジェフ・ワドロウ
原作:『Kick-Ass 2』『Hit-Girl』マーク・ミラー/ジョン・ロミータ・Jr
音楽:ヘンリー・ジャックマン/ マシュー・マージェソン
イギリス アメリカ 2013年 103分

キック・アスは高校生のデイブが扮する成り切りヒーロー。
SNSで知り合った大佐が率いる「ジャスティス・フォーエバー」に加わり、グラビティー・マンやナイト・ビッチたちとともに、町をパトロールし悪を駆逐する。

__4

そんなある日、メンバーは中国系の売春クラブに乗り込み、麻雀卓をぶち壊し女たちを救い出す。
このシーン、宝石箱をひっくり返したようにカラフルである。

__5

一方、前作でキック・アスにバズーカ砲で父親を殺されたレッド・ミストは、日焼けマシンで母親を感電死させてしまう。財産を相続したミストはニューヨークで一番金持ちの高校生になる。これを機にマザー・ファッカーと名乗って、膨大な資金で殺し屋を集め、キック・アスに復讐しようと、和訳がためらわれる「トキシック・メガカンツ」を結成する。

__

手始めに、大女マザー・ロシアは難なく大佐を殺し、キック・アスの恋人ナイト・ビッチを負傷させ病院送りにする。

__10

前作で警察官の父・ビッグ・ダディを亡くし、父の友人に引き取られたミンディは高校1年生の普通の女の子として生きようと、ヒット・ガールを封印していた。
ある日、ミンディは上級生からのいじめの洗礼を受け、夜の森に一人置き去りにされる。その仕返しに、彼女は、触れられるとたちどころに嘔吐し下痢でのたうちまわる「ゲリゲロ棒」を、上級生にお見舞いする。

マザー・ファッカーの手下たちが町で暴れ、警察はコスプレ愛好者を一斉に検挙するが、デイブの代わりに捕まった父親が、拘留中にマザー・ファッカーが送った刺客に殺されてしまう。
「トキシック・メガカンツ」が埋葬の現場を襲ったことで、ミンディは堪忍袋の緒が切れて、ヒット・ガールの封印を破り戦うことを決意するのだった。

__9

そして、キック・アスとヒット・ガールのたち善玉軍団は、マザー・ファッカーの悪の巣窟に乗り込んで、善玉軍団と悪玉軍団の入り乱れての壮絶な戦いが始まる。

___2

本作の見所は、大佐の強烈な個性と、ゲロゲリ棒の威力と、大女マザー・ロシアの圧倒的な強さである。ボディビルで鍛えたマッシィヴな筋肉はすごい。
最後は水槽の底で、満を持して死んだふりをしていた人食いザメの出番がやってきて、水槽に落ちてきたマザー・ファッカーを襲う。それは第3作への布石であるらしい→人気ブログランキング

→【2014.08.08】『キック・アス』(2010年)

店屋物屋

最近あまり使われなくなった言葉に店屋物がある。古い刑事物のTVドラマや映画の取り調べ室で、刑事が容疑者にタバコを勧め、そのあとカツ丼を目の前において、「食うか?」と容疑者をほろりとさせ自供にもっていくお馴染みのシーンで、店屋物は活躍していた。

店屋物屋のメニューには、カツ丼や親子丼などの丼物のほかに、そばやうどんが各種あり、さらにカレーライスがあり、驚くことにラーメンやチャーシュウメンまであり、冷やし中華も夏季限定で出すくらい、メニューはバリエーションに富んでいる。豚肉の卵とじ丼に明治を彷彿とさせる開化丼と名づけている店もある。ほとんどは家族ないしは同族経営であり、出前もやっている。そば屋と名乗るところも多いが、そば屋のイメージは、そばと種物各種と丼物が数種くらいのメニューで、ラーメンを出すとなると、もはやそば屋ではなく店屋物屋と呼ぶのがふさわしいと思う。

日本の近代食堂史に大いなる足跡を残す店屋物屋だが、今や絶滅の危機に瀕している。理由は、商売敵である各ジャンルの外食チェーン店の急速な広がりと、店屋物屋自体の世代交代がうまくいかないことにある。忙しく労働時間が長く、将来どうなるかわからない店屋物屋を引き継ぐ若者がいないからだ。
ところが、今の世の中どこに落とし穴があるかわからない。隆盛を誇っていた外食チェーン店が、最近は従業員の確保がままならないことで、首都圏では軒並み営業時間の短縮や閉店に追い込まれる事態になっている。同族経営でこつこつやってきた店屋物屋に、再び光が当たる未来がくるかもしれない。

海老家
新潟市中央区上大川前通10-1876
11:00~15:00 17:00~20:00 日曜 

_

さて、店屋物屋の純正見本のような海老家は、上大川前通の下の風間小路にある。白地に真紅の海老が描かれ海老家と黒字で書かれた夏季用の暖簾は、ポップアートのようである。ちなみに冬季用は紺地に白字で、海老はもちろん赤である。店内は4人掛けテーブルが4つ、計16席のキャパシティーであるが、8名が入れば満席と感じるくらい狭い。
メニューは店屋物屋の王道をいくラインナップである。ここのカツ丼は新潟には珍しいソース味で、少し甘からい醤油味にソースの酸味が混じったタレが染みたタレカツ丼は人気である。また、セットメニューの麺つき丼があり、例えば、天ぷらそばとミニカレー丼の1.5の世界を堪能できる。もちろん出前もこなす。

店内には、一枚の色紙がさりげなく飾られていて、それは椎名誠のもの。
訊けば6~7年前に数人で訪れ、作家は天ぷらそばを食べたという。今までに2回訪れたそうだから、気に入ったのだろう。にもかかわらず、全国各地の麺を高校野球にみたてて競わせた『すすれ!麺の甲子園』で、海老家について触れていないのは残念である。
ちなみに新潟からのエントリーは、万代バスセンターの立喰いうどん、みかづきのイタリアン、天龍と三吉屋のあっさりラーメン、長岡小嶋屋のへぎそばである。新潟を代表する麺のラインナップとして疑問が残ったが、よくよく考えれば新潟がうどん後進県であることをお見通しの的確な選定であった。
それはさておき、海老家の海老天は新潟名物の南蛮海老を多数尾使っていて、尻尾を気にせず丸ごといける。

2014年7月12日 (土)

『毛深い闇』園子温 

世界的に高い評価を受けている、映画監督・園子温が描く女子高生が主人公の物語である。ミステリ、幻想小説、詩の要素が含まれている。

毛深い闇

毛深い闇

posted with amazlet at 14.07.11
園子温 (Sono Shion
河出書房新社
2014年6月 ★★★★

Amazon.co.jpで詳細を見る

 

そんな平穏な愛知県豊中市に、女子高生が殺され角膜を剥がされるという不可解な事件が起こる。
切子の母親いずみは警察官として、この事件を担当することになる。
けがで視力を失っていた切子は、11歳のときに角膜移植術を受けて視力を取り戻している。その3カ月後に父親が交通事故で亡くなった。

不思議なインスピレーションが備わっている切子は、殺人事件の解決に関わろうとするが、いずみは切子を事件から遠ざけようとする。
しかし切子は別の殺人事件の発見者となってしまう。このあと物語は幻想的に展開する。

接続詞を極力使わない簡潔で詩的な文体により、スピード感があるストーリーが展開され、著者ならではの詩的な文体から鮮明な情景が浮かんできて、女子高生の生き生きとした躍動感のようなものを感じる。

2014年7月 9日 (水)

地獄でなぜ悪い

映画作りの現場がヤクザの組同士の抗争になり、映画は撮られていくというぶっ飛んで展開するストーリー。バックグラウンドには娘を溺愛するヤクザ夫婦がいる。
Image_20210112201101地獄でなぜ悪い
Why don't you play in hell?
監督:園子恩(En Shion
脚本:園子恩
音楽:園子恩/井内敬三  主題歌:「地獄でなぜ悪い」星野源
日本 2013年 130分

__2

ヤクザ夫婦の愛娘・武藤ミツコ(原菜乃華/二階堂ふみ)は、TVコマーシャルの人気子役である。
ミツコの父親・大三(國村隼)の留守中に、大三の命を狙いに4人の池上組のヤクザが自宅に押し入る。台所で調理をしていた大三の妻・しずえ(友近)は包丁で3人を刺殺し、池上(堤真一)に重傷を負わせた。しずえは警察に自首し、10年の懲役となる。
命をとりとめたは池上は、帰宅したミツコの、血の海の惨状にまったく動揺することのない毅然とした態度に、惚れて込んでしまう。
そして武藤組と池上組の、やってやり返す抗争は、10年間延々と続いた。

__3

一方、一生に一度まともな映画を撮りたいと願っている、映画人なら誰でも抱く夢を、高校生の映画オタク平田(長谷川博己)たちは、果たせずに10年が過ぎてしまった。
アクションスターを目指していた佐々木(坂口拓)は、『キル・ビル』のユマ・サーマンと同じ黄色のつなぎを着て、ブルー・スリーの動きを真似ている。

__4

しずえの出所を10日後に控えて、大三はしずえの夢であるミツコ主演の映画を作ろうと手を尽くす。そこに、ひょんなことから、ミツコに1日だけ恋人になるように脅された通りすがりの橋本(星野源)が、ミツコとともに武藤の組事務所に連れてこられ、橋本は映画監督を命じられる。
死か監督を引き受けるかの選択を迫られた橋本は、映画バカの平田たちに応援を仰ぐのだった。待ちに待ったチャンスが転がり込んできたと奮い立つ平田は、ヤクザの本物の抗争を撮ることを決意する。
平田は「武器は日本刀のみ飛び道具禁止」の抗争ルールを決める。
そしていよいよ両組が入り乱れての抗争が始まる。

__5

平田の思惑通り、血を血で洗う大迫力の惨劇となるわけだが、ヤクザがいつまでもルールを守っているはずがなく、ルール違反のピストルが発射され、抗争は収集がつかなくなる。このあたりは、クエンティン・タランティーノの『キル・ビル』を彷彿とさせるシーンである。
大迫力の地獄絵が撮影できたことに、平田は喜々としてカメラからフィルムを回収していくのだが。。
クライマックスの場面にいる登場人物たちには、望んで戦おうと、誰かのために戦おうと、否応なしに修羅場に引きずり出されようと、やるしかないという覚悟ができている。だから血の抗争であっても爽やかに見えるのだろう。→人気ブログランキング

2014年7月 7日 (月)

そばを打つ

だいぶ前からそばを食べ歩くようになり、そのうちにそばを打ちたくなった。そば打ちの手順は雑誌や本を読んで頭に入れている。水回し、のし、そば切りのコツは、そばを打ったことがない人に説明できるくらいに暗記している。2ヵ月前に郊外の大型ホームセンターに行ったときに、「そば打ちセット」が、そば粉つき、打ち方のDVDつきで売っているのをじっくり見ておいた。

そば打ちセットは、2万7千円である。椀は本物の漆塗りを揃えたいところだが、上級品は腕が上がってから手に入れるとして、この際てかてか光るABS樹脂製で妥協することにした。そばを包む紙は障子紙がいいそうなので、それも購入する。最近の障子紙は破ろうとしてもそうそう破れない強化障子紙が主流であるが、それではなくて舐めた指で突っつけば、穴が開くようなやわなタイプだ。そばを盛る一人前用のざるを5枚購入したし、タコ唐草模様のそば猪口は前から食器棚にある。水は前もって名水で名高い湧き水を汲んで備蓄してある。返しは2週前に作って寝かせているし、本わさびと辛味大根を売っているスーパーも調査済みだ。出汁用に、とびっきりの羅臼昆布も、まあまあの花カツオを揃えた。そば粉は通販で信州の老舗の製粉所から購入した。

さて、そば粉十割でいくか二八にするかだが、これが思案のしどころだった。そばを打つなら十割が本懐だが、難しいらしい。しかし二八じゃ、いかにも軟弱な気がする。悩んだ末に潔く十割でいくことにした。「そばを打つのに十割も二八もそう変わりませんよ」と、知り合いのそば職人が言ったからだ。

そば粉をコップに入れそこに水を入れても、そば粉は水に溶けない。つまり手を加えないとそば粉には水が染み込まないのだ。水回しとはそば粉に水を均等にいきわたらせ、そばの塊を作ることである。天候や気温で水の量を変えるというようなことが言われていて、そば打ちをするまでは大げさと思っていたが、これは本当である。数CCで水っぽくもなるし、乾き気味にもなる。だからそば粉と水の量は計量器で厳密に計っておく。

次は、そばの塊を麺棒で薄く延ばすのしの工程に入る。そばを細くするなら薄く延ばさなくてはならないが、妥協して中太にするなら多少厚くてもいいわけだ。そりゃあ、無論ぎりぎりの薄さに挑戦する。これがどういうわけかあっさり上手くいった。そして、そば切りは細心の注意で幅を極細にそろえる。家族の反応は「まあまあ食べられる」だった。

家族の評判が多少良かったのは初めのうちだけで、そのうちに、またそばなのか、うどん打ったら、スパゲティがいい、などと勝手なことを言うようになった。そして、台所が粉だらけになるとか道具が邪魔だとか、逆風が吹くようになった。そうした評判の悪さもあって、というより、もともと熱しやすく冷めやすい質なので、半年くらいでぱたりとそばを打たなくなった。

先日、久しぶりにそば打ちの道具を手にしたら、長さ60センチ直径3センチほどの麺棒がわずかに弯曲していた。これじゃあそばを打てないな。

2014年7月 2日 (水)

キャリー

出産の場面から始まる。
生まれた赤ん坊を血まみれの母親マーガレット・ホワイト(ジュリアン・ムーア)はハサミで刺し殺そうとするが、思いとどまる。
原作(『キャリー』新潮文庫)によれば、〈マーガレットは、妊娠5カ月ごろから、女性性器の癌にかかっていて間もなく天国にいる夫の後を追うものと信じ込んでいた。〉
夫とは精神的なつながりだけを望んでいた狂信的なキリスト教徒のマーガレットにとって、夫の無理やりの性交によって身ごもったキャリーは、生まれてきてはならない子供だったのだ。だから自分の色に染めようと、マーガレットは性的な情報を遮断してキャリーを育ててきた。「血まみれ」が本作のキーワードである。
Photo_20210119080801キャリーCarrie
監督:キンバリー・ピアース
脚本:ロバート・アギーレ=サカサ/ローレンス・D・コーエン
原作:スティーヴン・キング
音楽:マルコ・ベルトラミ
アメリカ 2013年 99分

__3

キャリー(クロエ・グレース・モレッツ)は、スクールカーストの最下層にいて、ずっといじめられてきた。キャサリンはそうした娘を信仰の力でかばおうとしてきた。
ある日、学校のシャワー室で初潮をむかえたキャリーはパニックに陥る。女生徒たちはキャリーに向かって生理用品を投げつけ、いじめの主犯格クリス(ポーシャ・ダブルデイ)は血まみれになって動揺するキャリーを携帯で撮影した。
担任の体育教師ジャルダン先生(ジュディ・グリア)が事態を収拾するが、この事件がこのあと尾を引いていくことになる。
キャリーはこの事件以降、自らに備わっている超能力を磨いていく。

ジャルダン先生は、キャリーをいじめた女生徒たちに、炎天下でのサーキット運動を科すが、クリスは教師の指示に従わないため、プラム(学校主催のパーティ)への参加を禁止される。
いじめっ子たちのキャリーに対する態度は、異なっていた。スー(ガブリエラ・ワイルド)は、自らはプラムに参加しないで恋人のトミーにキャリーのエスコート役を引き受けるよう頼むのだった。
一方、クリスはキャリーを逆恨みし、プラムの会場で彼女に豚の血を浴びせかける計画を思いつく。

__2

キャリーが肩を出したドレスを着て男と踊ることなど、マーガレットには許せないことである。キャリーのプラムへの参加を全力で阻止しようとする。しかし、キャリーは超能力を使ってマーガレットを懺悔室に閉じ込めて会場に向かうのだった。

_

クリスの工作がまんまと成功し、クィーンに選ばれ壇上に上がったキャリーの頭上に、バケツ一杯のブタの血が降り注がれる。そしてついにキャリーの怒りが爆発し、超能力が大惨劇を招くのである。→人気ブログランキング

→『母は娘の人生を支配する』斎藤環(日本放送出版協会)

2014年7月 1日 (火)

R100

マゾヒスティックな嗜好の男の物語である。
キャストは豪華。
大手デパートの営業課長の片山(大森南朋)は、ボンデージ姿の女に責められるのが趣味。妻(YOU)は、3年前から原因不明の病気で意識不明の状態で入院している。それゆえ息子と二人暮らし。
そんな状況にもかかわらず、片山は秘密クラブ「ボンデージ」とマゾプレーの1年契約を結ぶ。条件は、女性の攻めをすべて受け入れ反撃しないこと、さらに途中解約は認められないというもの。
R100R100
監督:松本人志
脚本:松本人志
音楽:坂本秀一
日本 2013年 100分

路上で、片山はボンデージ姿の女(冨永愛)に襲われ回し蹴りを食ったり踏みつけられたりする。寿司屋のカウンターに座ると別のボンデージ女(佐藤江利子)が現れて、握り寿司を次々に手のひらで潰す。その潰れた寿司を片山は食べるのである。

R100__2

サービスがエスカレートしてボンデージ女(寺島しのぶ)が職場のトイレに現れムチを振るうに至り、片山は支配人に電話で「仕事場に現れたり家族に手を出すのはルール違反だ」と苦情を訴えるが、取り合ってくれない。

R100_

妻の病室に声の女王様(大地真央)現れ、そしてついに自宅に唾液の女王(渡辺直美)が現れる。ところがプレー中に唾液の女王が2階から落下して死んでしまう惨事が起こる。
クラブ「ボンデージ」は、総力をあげて片山の命を奪おうと女たちを送り出す。

R100_ceo

妻の親(前田吟)の命が危ないと謎の男(渡部篤郎)に知らされ山梨に向かうが、丸呑みの女王(片桐はいり)がすでに親を飲み込んでいた。
そして、仮面ライダーとショッカーの戦いに似た画面が続く。
ボンデージに身を包んだ女たちは片山の投げる手榴弾に吹き飛ばされ、最後は、シンガポールから駆けつけた白人の大女COEとの一騎打ちとなり、小屋の中で何やらが行われる。
COE役は身長2メートル6センチ、体重106キロのプロレスラー、リンゼイ・ハワード。

そして何か月か経って、片山の下腹部は妊娠したかのようにぽっこり膨らんでエンディングという作品。→人気ブログランキング

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ