現代ジャズ解体新書 村上春樹とウィントン・マルサリス 中山康樹
村上春樹の『誰がジャズを殺したか』(『やがて哀しき外国語 』講談社文庫 1997年)というタイトルのエッセイには、ウィントン・マルサリスのジャズは「燃えない」とか「面白くない」とか書かれている。その反面、村上はマルサリスをよく聴いていると煮え切らない。また、『ウィントン・マルサリスの音楽はなぜ(どのように)退屈なのか?』(『意味がなければスイングはない』文春文庫 2008年)というストレートなタイトルで、村上はマルサリスについて鼻持ちならない男であると、辛辣に書いている。
マルサリスはアートブレーキー&ジャズメッセンジャーの一員として18歳でデビューしたとき、久々に現れた逸材と歓迎された。1980年に入りアコースティックジャズの復興がマルサリスによってなされる。
クラシックもこなすという、何でもできてしまうマルサリスのあまりの天才ぶりゆえ、飽きられたというのだ。
現代ジャズ解体新書 ~村上春樹とウィントン・マルサリス 中山康樹(Nakayama Yasuki) 廣済堂新書 2014年 |
そのあとマルサリスがジャズを教える立場になり、つまり彼が教えたミュージシャンたちが過去の巨匠たちのテクニックを教科書的に学んだのである。そうして、時間軸が消滅したという。時間軸の消滅とは、40年前の演奏者とジャズを始めて2年しかたっていない演奏者のテクニックが、変わらないということである。マルサリス以前のジャズメンにすれば、「余計なことやりやがって」というところだろう。
ジャズ・ミュージシャンたち自らが、演奏会の開催をツイッターで知らせ、演奏会が終わったらお礼をツイッターで流す。さらに演奏をYOU・TUBEに投稿する。それが今のジャズ・ミュージシャンたちの演奏活動だと著者は嘆いている。しかし、このスタイルが下層にいるミュージシャンたちの演奏活動の現実であり、ジャズに限ったことではない。CDが売れなくなった音楽界の現状なのだ(『未来型サバイバル音楽論』津田大介×牧村健一 中公新書クラレ 2010年)。
ジャズは演奏する個人もあるいはそのバンドも、その時その場所でしかできない一期一会のライブが使命であることを、評論家、リスナーも、ジャズの特許のようにひけらかしてきて、それに納得してきたのだ。それにはガラパゴス的な距離を感じるという。
最近、年間を通じて最も売れるアルバムが、なんとマイルス・デイビスの『カインド・オブ・ブルー』(1959年)やビル・エヴァンスの『ワルツ・フォー・デビイ』(1961年)だというのだから愕然とする。ジャズが死んだと嘆くのは当然だろう。
ジャズ界が壁にぶち当たってもがいていることがわかった。
60年代から70年代かけてモダンジャズが求道的になっていった時に、ついていけないと思ったジャズファンは多かったのではないだろうか。マイルスが全盛で、コルトレーンが続き、チック・コリアや、キース・ジャレットに、ジャズの未来が託された頃から、ジャズの運命がこうなると予想されたのではないだろうかと僕は思っている。→人気ブログランキング
『生きているジャズ史』油井正一立東舎文庫 2016年
『現代ジャズ解体新書 村上春樹とウィントン・マルサリス』中山康樹 廣済堂新書 2014年
『ジャズに生きた女たち』中川ヨウ 平凡社新書 2008年
« 北斎館(信州小布施)/ウィキペディアのこと | トップページ | 未来型サバイバル音楽論 津田大介×牧村 憲 »
「音楽」カテゴリの記事
- すべてのことはメッセージ 小説ユーミン 山内マリコ(2023.02.01)
- ルート66を聴く アメリカン・ロードソングはなにを歌っているのか 朝日順子(2021.07.23)
- 革命と戦争のクラシック音楽 片山杜秀(2020.03.22)
- ジャズの歴史 相倉久人(2019.10.02)
- 生きているジャズ史 油井正一(2019.09.20)
「JAZZ」カテゴリの記事
- ジャズの歴史 100年を100枚で辿る 中山康樹(2019.12.04)
- ジャズの歴史 相倉久人(2019.10.02)
- Wallflower ダイアナ・クラール(2015.02.10)
- 現代ジャズ解体新書 村上春樹とウィントン・マルサリス 中山康樹(2014.08.03)
- Meets The Beatles(CD)ジョン・ピザレリ(2013.07.29)
コメント