ひきこもりはなぜ「治る」のか? 斎藤 環
本書は、ひきこもりに対しきちんとした理論的な裏づけのもとに、アプローチしようとするもの。ラカン、コフート、クラインらの理論を用い、ひきこもりを人間の発育過程から分析し、家庭における彼らへの対処法を述べている。ちなみに、ひきこもり専門医を自認する著者は、ひきこもりを病気ととらえていない。
ひきこもりはなぜ「治る」のか? ―精神分析的アプローチ 斎藤 環(Saitoh Tamaki) ちくま文庫 2012年 |
大人であるということは、「自分の言動に責任をとれる」というのが一般的な見方であるが、精神医学的には、「コミニュケーション能力があり」かつ「欲求不満耐性がある」と考える。
アメリカでは、親は子供に言葉で愛していると言うが突き放す。日本では、小言を言いながら抱きしめている。アメリカと日本とでは逆であるが、ダブルバインドという状況には変わりない。
家の中に成熟した子供がいるというのは日本では珍しくないことであり、こうした日本の状況は子供が適応に失敗すると、不登校やひきこもりが起こりやすい。
しかし、ひきこもりを家庭が拒否すれば、ヤングホームレスとなり、アルコール中毒やドラッグ中毒になっていく。それがアメリカやヨーロッパ社会である。イタリアは日本に似ているという。どちらもマザコンの国である。
厚労省が定義するニート年齢は、15~34歳である。日本は若者に過度な自立性を求めていない、これは評価できるという。
ひきこもりになることが、メリットかデメリットかといえば、社会的にはメリットであると著者は考えている。若者が社会的弱者である今日において、いわばセーフティネットであるという。
ひきこもりを持つ家族は、常識や先入観を一旦ご破産にする必要がある。
ひきこもっている本人にとっては、家族関係イコール生活環境である。極端なことを言うと、安心してひきこめる環境を作ることが重要であるという。
子供がひきこもっている家庭では、いずれ追い出されるとおびえる本人と、ずっとすねをかじられると怯える親という組み合わせが、一番ありふれたパターンであるという。
まず、親が変わらなくては話にならない。親としての沽券は捨て、上から目線を止める。家族関係だけでは、ひきこもりの攻撃性の温床になりかねない、第三者を入れることが望ましい。暴力に暴力では向かわない。
試みる価値のあることは、挨拶、誘いかけ、お願い、相談、ちょっとした会話でも大事にすること。こうしたことはお祈りのようなもの。
祈りは通じないことが多いが、腫れ物に触れるが如く、同居者に低姿勢になれという。トラップをしかけない、正論より思いやりと共感、それでいて相手につけあがらせない毅然とした態度、それがひきこもりを導ていく方法だという。→人気ブログランキング
『世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析』斎藤 環/角川書店/2013年
『ひきこもりはなぜ「治る」のか?』斎藤 環/ちくま文庫/2012年
『生き延びるためのラカン』斎藤 環/2012年
『関係する女 所有する男』斎藤 環/2009年
『母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか』斎藤 環/2008年
------
【ラカンとひこきこもり】
ひきこもりの若者たちを支持し、なおかつ説得しうる可能性を秘めた理論がラカンのそれであると著者はいう。
ひきこもりを苦しめる要因は、「生存の不安」と「実存の不安」である。
「生存の不安」とは、こんな生活があとどれだけ続けられるのか、いずれホームレスか餓死しかないという恐怖と不安。
「実存の不安」とは、言い換えると「自信」や「生きがい」を持てないことである。ラカンの発育段階における鏡像段階に、「実存の不安」を解く鍵があるという。鏡を見て自分の全体像を発見するが、それは左右が逆になったニセモノである。最初の自己愛がニセモノのイメージに対する愛であったため、愛に基づく感情も鏡像的なものになりがちである。他者との親密な関係抜きには、通常は安定した自信は回復できない。
鏡像段階、つまり発育過程で幼児には本人のほかに本人の後ろから、本人の喜ぶ姿を見守る母親がいるのである。「それがお前だよ」と承認してくれる母親の存在が欠かせないのである。
長く密室で生活していると、家族との二者関係になっていく。二者関係はしばしば「憎しみ」を抽出し、ひきこもりの攻撃性の温床になる。
ラカンの有名な「欲望は他者の欲望である」という言葉は、ひきこもりに大いに関係している。ひきこもりは欲望を欠いている、あるいは欲望の方向性が定まっていない。欲望は他人との関わりで生まれてくるもの。
親の欲望は働け、学校へ行け、社会参加せよ、命令するのは意味がなくむしろ逆効果である。
他人と関わりを持つことが欲望を生む。他者が何かを欲しがっていて、それを自分も欲しいと思うのである。
ひきこもりはプライドが高いのか。家族に対しては態度が大きくで過剰な要求をするが、世間や社会を前にすると自信なげな態度になる。自己愛が弱すぎるゆえに追い込まれているのではないかと著者はいう。
【コフートとひきこもり】
コフートは人間を動機づける二つの要因として野心と理想を考えた。目指すべき理想は、上から人を引っ張りあげる。湧き上がる野心は、下から人を駆り立てるのである。
コフート理論は母親の接し方が悪いと自己愛性人格になるというもの。母原病の理論的根拠である。この関係は母親だけではない。父親になることも、恩師になることもある。ひきこもりは、理想が高いのではなく自分の理想を持てずにいる。
ひきこもりは自信が回復できない。対人関係を持ち、相手に肯定され、自分も相手を肯定する。著者の考えは、人は空気のように人間関係を必要とするというもの。
コフートが指摘する「適度の欲求不満」が人を育てる。
「双子自己ー対象」とは友人関係や兄弟の関係などのことで、共感が生まれたりすることである。これが発達しないと自己愛だけが強くなり、他人の自己愛に共感が持てなくなる。
自己愛の成熟は一生続くとコフートは考える。
最も望ましい発達は、青年期や成人期を通じて支持的な対象が持続することである。自分を無条件で支持してくれる人物が、家族でも友人でも恩師でもいるかいないかで人間に対する信頼度が違ってくる。ひきこもりは思春期か青春期でこういう重要な関係が途絶えている。
ひきこもりを理解しているオジさんとか、恩師であるとか、親の知り合いとか、「斜めの関係」の人がいいという。
【クライン、ビオンとひきこもり】
クラインによれば生後すぐに死の本能が活動し始めるという、乳幼児はしばしば死の不安に苛まれるというのだ。
そうしたなかで、乳幼児にとって母親は「良いおっぱい」か「悪いおっぱい」か別々に認識されるという。これは人間に一生涯ついてまわる認識であるという。泣いてもなかなかミルクが与えられなければ「悪いおっぱい」、「悪いおっぱい」に対しては乳児は攻撃的になる。自我はバラバラになって統合失調的な解体が生まれる。
一方「良いおっぱい」に対しては愛情が生まれ、結合力の弱い自我を統合に向かわせる。
大人になってからもこの傾向はあり、ひきこもりは親に対して感謝半分、恨み半分の気持ちを持っているという。
ひきこもりにはこのような未熟なタイプの防衛機制が見られるという。ひきこもりは思春期で人格的な成長が止まっている。ひきこもりが親に出している恨みつらみは、親が出した悪いもの、過去も含めて、に対する反応であるという。
« 北京からきた男 ヘニング・マンケル | トップページ | アンディ・ウォーホルを撃った女 »
「医学」カテゴリの記事
- 藍染袴お匙帖 藁一本 藤原緋沙子(2021.05.03)
- 風光る 藍染袴お匙帖 藤原緋紗子(2021.04.26)
- 感染症の日本史 磯田道史(2020.11.04)
- 新型コロナVS中国14億人 浦上早苗(2020.06.27)
- ウイルスは生きている 中屋敷 均(2020.06.17)
「心理学」カテゴリの記事
- 「推し」の科学 プロジェクト・サイエンスとは何か 久保(川合)南海子(2022.11.02)
- マンガ認知症 ニコ・ニコルソン/佐藤眞一(2020.09.09)
- 悪の脳科学 『笑ゥせぇるすまん』喪黒福造に学ぶ「人のココロの操り方」 中野信子(2019.12.02)
- モラルの起源 実験社会科学からの問い 亀田 達也(2017.11.14)
- 行動分析学入門 杉山尚子(2017.11.04)
コメント