« 趣味の演芸 清水ミチコ CD | トップページ | 考えることの科学 推論の認知心理学への招待 市川伸一 »

2015年2月 3日 (火)

火星の人 アンディ・ウィアー

火星にひとりとり残された男の話。悲壮感がないのは、主人公が陽気でひたする前向きだからだ。日記形式で綴られる日々の生存の記録が、宇宙に関する豊富で緻密な知識に裏打ちされていて、リアリティがありつい引き込まれてしまう。
Aaffb140b8404cda8df55e78f15f663b 火星の人
アンディ・ウィアー  小野田和子訳
2014年
早川書房

 人類史上3度目の米国有人火星探査計画アレス3は、ミッション6日目をむかえた。

船外活動中にクルーは激しい砂嵐に襲われ、マーク・アトニーはただひとり火星に取り残される。他のクルーはマークは死んだものと判断し、彼らにも危険が迫っていたため、あわてて地球への帰途についた。

マークにとって幸いだったのは、彼自身がメカニカル・エンジニアでしかも植物学者であったことだ。加えて、無類に陽気な男だった。
予備の食料は早々と底をつきそうだが、何年も持ちそうなビタミン剤を見つけた。マークはジャガイモ栽培を思いつく。ハブ内に畑をつくり、水を作り、暖房装置を修理し、二酸化炭素処理措置を修理しと毎日を忙しく過ごす。
余暇には、クルーたちが残していった70年代のテレビドラマ、ロック、アガサクリスティのミステリを引っ張り出してきて、気分転換する。

やがて、マークは起死回生のアイデアで通信装置を復活させNASAと連絡を取るようになる
地球は大騒ぎになり、大統領が声明を発表し、特集番組が組まれる。姿こそ見えないものの、まるで映画『トゥルーマン・ショー』(1998年)のように、マークの日常は世界の人びとの関心事となる。
やむなくマークを火星に置き去りにして地球に帰還中のクルーたちは心が穏やかではない。
こうして、火星とNASAと宇宙船を舞台にして、話は後半に進むのである。→人気ブログランキング

« 趣味の演芸 清水ミチコ CD | トップページ | 考えることの科学 推論の認知心理学への招待 市川伸一 »

翻訳」カテゴリの記事

SF」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 火星の人 アンディ・ウィアー:

« 趣味の演芸 清水ミチコ CD | トップページ | 考えることの科学 推論の認知心理学への招待 市川伸一 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ