« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月29日 (金)

グロリアの青春

中年の女性が申し分なさそうな結婚相手を見つけるが、煮え切らない相手に、乱暴な離別劇を仕掛ける。
Image_20210101082501グロリアの青春
Gloria
監督:セバスティアン・レリオ
脚本:セバスティアン・レリオ
2013年  スペイン チリ  109分 
チリの首都サンチェゴで暮らす58歳のキャリアウーマンのグロリア(パウリナ・ガルシア)は、10年前に離婚した。ときにダンス・パーティに出かけ、孤独を紛らわしてきた。

ある日、パーティで知り合ったロドルフォと意気投合する。
ロドルフォは海軍を除隊したあと、遊園地経営などの事業に成功した初老の男。
1年前に病気の妻と離婚したが、今も妻と娘に経済的な援助をしている。
デートを重ね交際は順調に進んでいったが、しょっ中、娘から電話がかかってくることが、グロリアは気に入らなかった。当たり前だ。

150526__2

グロリアの息子が自らの誕生日に、別れた家族が集まるように手配した。
グロリアは家族にロドルフォを紹介した。家族はロドルフォをおおむね好意的に受け入れたようだった。
ところが、ロドルフォは気分が悪くなって嘔吐していたのに、グロリアに無視されたと、勝手に帰宅してしまった。

呆れたグロリアは、ロドルフォからの電話を無視していた。
グロリアは車のトランクに入っていた遊園地で使うペイント銃を返却しようとするが、ロドルフォは受け取らなかった。そして、止めとけばいいものを、寄りを戻してしまう。
グロリアは勝手気ままに暮らしているように見えて、実は孤独なのだ。

150526_

ロドルフォの提案で、ふたりは1週間の旅行に出ることになった。
旅行を満喫している矢先に、娘からの電話でロドルフォは旅行先のホテルからいなくなってしまった。
堪忍袋の緒が切れたグロリアは、いかなる手段で離別を通告してやろうかと考えをめぐらして、強烈な実力行使に打って出るのである。→人気ブログランキング

2015年5月27日 (水)

モダン The Modern 原田マハ

MoMA(ニューヨーク現代美術館)に関わる人物を主人公にした5つの短編集。
キュレーターでもある著者のアートに対する造詣の深さが、各作品に滲み出ている。 

D4ae660dfc274d2884762c7c8c2ee404モダン The Modern
原田 マハ
文藝春秋
2015年

『中断された展覧会の記憶』
MoMAの理事会は、東日本大震災の原発事故の後、ふくしま近代美術館に展示されている『クリスチーナの世界』の引き上げを決定する。杏子ハワードは「作品にはなんの損傷はない」と報告が届いているにもかかわらず引き上げるのは、放射能に対する偏見に他ならないと思った。杏子は福島に向かう。

『ロックフェラー・ギャラリーの幽霊』
監視員のスコットが注意を払っているのは作品ではなく、作品を見ている人(ヴィジター)たちである。作品に悪さをしないかと見張るのが仕事である。そして、若い男のヴィジターから声をかけられる。

『私の好きなマシン』
ジュリアン・トンプソンは8歳のときに、MoMAで開かれたマシンアート展で展示されていたベアリングが大好きになった。人目につかずに役に立っていて美しいものに惹かれるようになり、工業デザイナーの職に就いた。
あるとき、後に世界で爆発的に出回るパーソナルコンピュータのデザインを依頼された。

『新しい出口』
親友でライバルの同僚を、WTC(ワールドトレードセンター)にデリバリーを頼んだばっかりに、死なせてしまった。それからアシスタント・キュレーターのローラはPTSDになった。
ローラは、自らと亡くなった友人が深く関わった「ピカソ・マチス展」を閲覧することで、新しい出口を見つける。

『あえてよかった』
日本からMoMAに1年間の研修にきている森川麻実はつい謝ってしまう。28歳のシングルマザー・パティに、その癖を指摘された。
デザインストアのショーウインドウに飾られた箸が交差してに並べられていることに違和感があるとパティに伝えたが、理解してもらえたかどうか。→人気ブログランキング

→【2013.10.04】『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』長谷川祐子(集英社新書)

2015年5月25日 (月)

玉つかみ

家の近くには、日清・日露・太平洋戦争の戦没者を祀る霊廟と両刃の剣の形をしたオベリスクのような塔が建っている公園があった。家の前には城址の本丸に当たる広大な土地があり、自衛隊の駐屯地になっていた。
ときに数台の戦車がキャタピラーをガタガタさせて、家の前の道路を通過した。昭和30年代中頃のことである。
年に1回、駐屯地が市民に解放され、小学生だった僕の何よりの楽しみは、炎の束が数10m噴射される火炎放射器の実射を見ることだった。
学校へは駐屯地に沿う道を行き、途中で幅50mほどの堀や石垣や新しく建てられた火の見櫓を眺めながら進み、駐屯地に隣接する県立病院のクレゾール臭が漂う敷地内を通りぬけ、城下町特有のクランク様の交差点をいくつか渡ってたどり着いた。

玉つかみと小学生たちが呼んでいる男は、通学路や公園の清掃をする日雇い労働者だった。戦後の間もない頃は、日雇い労働者の日当が240円だったのでニコヨンと呼ばれていたが、「もはや戦後ではない」と言われるその頃には賃金が上がって、ニコヨンは差別用語のニュアンスをもつ言葉になっていた。
しかし夕食のカレーライス用の豚肉を、「細切れ50円ください」と言って買うような、まだまだ慎ましい時代だった。

他校の小学生が玉つかみに睾丸をつかまれて断末魔の悲鳴を上げ、県立病院に担ぎ込まれたとの噂を聞いたが、僕たちの仲間には被害者はいなかった。
玉つかみは、いつも数人の仕事仲間と一緒にいて、小学生を見つけると、両手を開いたり握ったりしながら近づいてくるのだった。日焼けした赤銅色の顔に目を見開き、不気
味な笑いを浮かべてガニ股でゆっくりと近づいてくる玉つかみは、迫力満点の怖さがあった。
僕たちは玉つかみに近寄っては離れることを繰り返し、スリルを楽しんでいた。玉つかみと遭遇するのは、春から秋までの天気の良い日で、しかも通学路や公園に仕事が割り当てられたときだけだったから、1週間続けて見かけることもあれば、1か月の間まったく見かけないこともあった。

冬になると通学路も公園も雪で覆われた。雪が溶け桜が咲く頃になると、清掃の仕事が始まり久しぶりに玉つかみと出会ったが、僕たちに関心を示さなかった。真新しいブカブカの学生帽と学生服を身に着けた僕は、もう玉つかみをからかうことができないのだと思った。

2015年5月23日 (土)

ゴーン・ガール

5年目の結婚記念日に妻が失踪した。
ボニー刑事は、床に砕け散った花瓶、居間の血痕、出窓にある女性の下着などから、夫に疑いの目を向けた。
夫役のベン・アフレックは、妹と弁護士に頼り自らは何もできないダメ男を演じている。いささか肥り気味なところは、うまくいかない人生を歩んでいる人物の雰囲気を漂わせている。
妻役のロザムンド・パイクは、才気あふれる美人ラーターと鬼気迫るサイコパスを見事に演じきっている。
この役で彼女は数々の映画賞を受賞し、2014年度アカデミー賞主演女優賞にノミネートされた。
Image_20210117081701ゴーン・ガール
Gone GirlL
監督:デヴィッド・フィンチャー
脚本:ギリアン・フリン
原作:ギリアン・フリン『ゴーン・ガール』
アメリカ合衆国 2014年 149分

ニックとエイミーは、5年前に、ニューヨークで活躍する売れっ子のライター同士として結婚した。
ところが、ふたりの仕事は徐々に減り、結婚2年目に末期ガンを患ったニックの母親の世話のためにミズーリに引っ越した。

150522_

かつて、エイミーの母親が娘について書いた本『完璧なエイミー(Amazing Amy)』はベストセラーとなり、エイミーは有名人だった。
本には事実と異なる美談が書かれていた。エイミーは、やり手の母親によって作られた嘘の過去を自らも受け入れ、〈完璧なエイミー〉になっていた。
「失踪したのは、あの〈完璧なエイミー〉なのね」と囁かれ、マスコミが大々的に取り上げる事件となった。
仕事がなくなり、田舎に引っ込み、夫が自分から離れていくことは、〈完璧なエイミー〉にとって、許し難いことだったのだろう。エイミーは悪女(ファムファタール)なのだ。

捜査が進むにつれて、ニックにとって不利な証拠がぞろぞろと出てきた。
エイミーの日記には、ニックの浪費壁、夫婦の不仲、不倫、エイミーが銃を購入しようとしたことなどが書かれていた。
エイミーの生命保険は増額されていた。土地や投資信託をはじめ、ニックがオーナーを務め二卵性双生児の妹マーゴ(キャリー・クーン)が切り盛りしているバーも、エイミー名義になっていた。
さらに妊娠6週のエイミーにニックが暴力を振るったと近所の主婦が証言した。

150522__2

いまだに、エイミーは行方不明なものの、ニックを逮捕するに十分な証拠が出揃ったのである。
ここでニックとマーゴは、辣腕弁護士に依頼し無罪を晴らそうとした。
一方、エイミーは自分から離れていったニックへの復讐を完結させるために、最後の手を打とうとする。→人気ブログランキング

2015年5月20日 (水)

ルーブル美術館展@国立新美術館

5月○日(SUN)

「どこへ行きますか?」
駅の制服を着た女性が声をかけてくれた。
「乃木坂です」
「乃木坂へは二回乗り換えが必要です。青山一丁目と表参道で乗り換えてください」
地下鉄大江戸線・汐留駅の地下鉄路線図に目をやりっぱなしのお上りさんを、見るに見かねたのだ。
汐留から乃木坂までは2回乗り換えても、30分だった。

入場券は、国立新美術館の建物に入る前の券売所で、太陽がジリジリ照りつける中、10分間並んで手にした。
美術展の入り口はすんなり入れたものの、音声ガイダンスを借りるところで、またもや長蛇の列ができていた。

Louvre_2

さすがルーブル美術館と思わせる作品の数々だが、今回の目的は何をおいてもヨハネス・フェルメールの『天文学者』だ。
『天文学者』には、ことさらの人だかりができていた。
作品の前には、10センチほどの高さで幅1メートルくらいの台が置いてあって、なんぴとたりとも作品に50センチ以上近づけないようになっている。さらに、その台より1メートル離れてロープが張ってある。近寄って見たい人はロープと台の間を歩きながら見ることになり、じっくり見たい人はロープの外から前を横切る人のあいだから、作品を覗くように見ることになる。
係員が「立ち止まらないでください」と、しきりに注意を促している。

『天文学者』は、A3を一回り大きくしたほどのサイズ(実際は、51×45cm)で、思っていたより小さい。美術館特有の薄暗い照明なので、近寄って目を凝らして見ても、細かいところまでは見えないのが残念だ。しかし本物はにじみ出ているものが違う。オーラのようなものを感じた。

音声ガイダンスによれば、描かれている人物は長髪で日本の着物を羽織っている。
長髪も着物も当時の流行のファッションだそうだ。
モデルはフェルメールと同時代に活躍した科学者のアントニ・ファン・レーフェンフックだと言われている。レーフェンフックは顕微鏡を発明した人物である。
人物が手をかざしているのが天球儀である。
作品の中の壁に掲げられている絵には、天文学の祖と言われているモーゼが描かれている。
耳から入ってくる説明にうなづきながら作品に見入るのだが、なにせ人が多すぎてせわしなかった。

150517carrt

地下1階のカフェテリア カレ にて、ハッシュドビーフとアイスティで昼食を摂った。

ルーブル美術館展2015年2月21日(土)~6月1日(月)

2015年5月18日 (月)

正露丸

蒲柳の質ゆえに、小学校低学年から保健室の常連だった僕だが、学年が上がるにつれ保健室のお世話になる回数が減っていった。中学生になってからは、運動場の壁のささくれが指に刺さって、学校のオアシス保健室を訪れたのは数ヶ月前。
そして今回が中学生になって今日が2回目、頭痛がして熱っぽく、ふらつくのだ。
保健室は駆け込み寺であり、教師の支配から逃れられる居住者特権が認められている治外法権域である。
保健室にたどり着くと、
「どうしたの、具合悪いの」
優しい声で中年の養護教諭の花村先生が水商売的なホスピタリティで向かえてくれた。
「37℃、微妙な熱だけど、ベッドに寝ていったら」
誰かが寝た形跡のあるベッドに寝かされ、花村先生の「そのまま寝ていていいのよ。担任の先生には私から伝えておくから、昼ごはん食べるならクラスの誰かにもってきてもらおうか?」という、上げ膳据え膳の特別待遇が身も心も弛緩させるのだ。
仮にクラスのだれかが様子をうかがいにきたとしても、ベッドを占領している生徒が大丈夫と言わない限り、保健室にとどまる権利を養護教諭が保証してくれる。
「もうだいぶ良くなったから授業に戻って」などとは、花村先生は決していわない。

ひと寝入りして元気になったが、ここはお言葉に甘えて、もうちょっと具合が悪いふりをして、次の授業もサボっちゃおなんて邪な思いが頭をかすめ、そのままベッドに横になり続けると、またうとうとする。眼が覚めると、そろそろ終業の30分前になり、いまさら授業に戻ったって中途半端だからと、起きて椅子に座り、「先生、だいぶ良くなりました」と病状報告したあと、最新の恋愛関連情報を先生に話して時間を潰し、終業の時間まで粘るのだ。花村先生の口癖は「早く大人になって自由を満喫しなさい」だ。
その日は、保健室で半日過ごしたことになった。
僕が寝ている間に、病人が次々と現れて、中にはベッドに倒れこむ重症の女子もいたが、大抵は膝を打っただの擦り傷だの、ちょっと気分が悪いだので、滞在時間は長くない。
保健室の薬といえば、富山の置き薬より貧弱な品ぞろえで、ビオフェルミン、正露丸、オキシフルと赤チンとヨードチンキ、あとは虫刺され用のキンカン、メンソレータム、ひびやあかぎれ用の桃の花、せいぜいそんなところだろう。手はせっせと洗うことが推奨されていたので、琺瑯の洗面器が洗面器立てにはまっていて、白濁したクレゾールの希釈液が入っている。
以前、下痢で保健室に行くと、花村先生はいらっしゃいとは言わず、「まず手を洗ってね」と優しく声をかけた。そのあと黒い正露丸2粒を渡された。もちろん正露丸はよく効いた。
ある時、正露丸の主成分はクレオソートで、漆喰の防腐剤として使われていると聞いたとき、やっぱりなと思った。
下痢で散々お世話になり効き目は抜群と、正露丸を高く評価していたものの、化石燃料から抽出したような臭いとフンコロガシが丸めたような雑な作りの丸薬には、出自の怪しさを感じさせた。虫歯に詰めると効果があるとのことだったが、試してみたこともあったが、痛みは取れなかった。
もちろん日露戦争で兵士が万能 薬として持参したというエピソードは知っている。

ところで、年子なのだが早生まれなので小学5年の妹の保健室での話である。
ある日、妹が学校で下痢に襲われ保健室に行ったところ、養護教諭が正露丸10錠を手渡したという。
「なんだぁ、それ本当か」というと、飲んだから本当だという。
飲んだ直後はよくなった気がしたが、30分ぐらいすると下痢とは異なる、腸の中で巨大ななにかが転がるような腹痛に襲われ、身動きできなくなったという。やっとの思いで便所に行ったものの何も出ず、保健室に戻り寝返りを打ち続けたという。その間、養護教諭はというと容態を心配そうに何度も訊ねたらしい。
腹痛は治まらなかったので、家に電話をしてもらい、父が自転車で向かえにいった。そのあと妹は2日間家で寝ていた。
「出るものが、いつまでも正露丸の臭いがするのよ」、居間に出てきたときに、妹は腹に力が入らない様子で言った。
それにしても10錠とはどういうことだ。妹は正露丸を飲んだことがあるはずだ。養護教諭だって、児童に何度も飲ませただろう。妹は先生が10錠を手渡したから、疑いを持たなかったという。
「お前さー、小6年でしょ。効能書きでは1.5錠だよ。何倍飲んだの」
「でも、養護の先生が10錠くれたのよ」
「俺はね正露丸の常連なの。大人ですら3錠だよ、10錠はないって。お前、生意気だからさ、先生が毒殺しようとしたじゃないの。致死量じゃなくってよかったな」
「どれだけ苦しんだと思ってるの。冗談やめてよ」
これで、何日かぶりの兄妹喧嘩の火蓋が切って落とされたのだが、僕が喧嘩で妹に勝てたのはとっくの昔だった。

【2014.02.03】『中学生円山

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ