塩一トンの読書 須賀敦子
「塩一トンの」とは、著者のイタリア人である姑が使った言葉。
姑は、「ひとりの人を理解するまでには、すくなくも一トンの塩をいっしょに舐めなければだめなのよ」と言ったという。長く付き合わないと人はわからないという意味だろう。あるいは、つきあっていても1トンの塩を一緒に舐めることなぞ到底できないから、他人は理解できないという意味が含まれているかもしれない。ユニークで含蓄がある言葉だ。
![]() 須賀 敦子(Suga Atsuko) 河出文庫 2014年 |
著者はこの言葉を読書に用い、自分でじっくりと読まなければだめだという。特に古典は、読まずとも情報が入ってきて筋を知ることがあるが、自分で読まなければ著者が強調したいことなど細かい機微ははわからない。
著者の読書案内には、広さと深さと落ち着きがある。地に足が着いている感じが伝わってくる。
それは、著者が「塩一トンの」と形容される読書を実践してきたからだろう。
マルグリッド・ユルスナールの名著として名高い『ハドリアヌス帝の回想』や『黒の過程』について、〈そのただごとではない見事な文体や、抑制のきいた語り、そしてなによりも、作品の背後にあってこれらに燻し銀の光沢をそえているヨーロッパ文化の深さ、まばゆさを心から愉しんでいる自分に気づいた。〉という下りを読んで、よくぞここまで的確に解説してくれるなと思った。
著者はイタリア文学が専門ゆえ、紹介されている本はヨーロッパのものが多い。ギリシャやローマの古典を紹介している。
また、翻訳が少なく馴染みの薄いラテンアメリカの本を紹介してくれるところがありがたい。
ベストセラーとは無縁の本が取り上げられているのもいい。→人気ブログランキング
« 伊賀忍法帖 | トップページ | 変見自在 オバマ大統領は黒人か 高山正之 »
「エッセイ」カテゴリの記事
- 女たちよ! 伊丹十三(2020.06.21)
- 暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて ル=グウィン(2020.04.09)
- サピエンスはどこへ行く(2020.10.30)
- 男も女もみんなフェミニストでなきゃ チママンダー・ンゴズィ・アディーチェ(2018.11.27)
- リムジン故障す(2018.11.09)
「書評」カテゴリの記事
- やりなおし世界文学 津村記久子 (2022.11.16)
- 娼婦の本棚 鈴木涼美(2022.10.15)
- 批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書く 北村紗衣(2021.09.19)
- 名作うしろ読み 斎藤美奈子(2021.08.15)
- マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代 門井慶喜(2018.08.01)
コメント