日本を席巻するキラキラネーム
いつの頃からか、子どもたちの名前に違和感を覚えることが多くなった。
それは、アニメの登場人物の名前や、外国人の名前や、読めない名前や、読み方を知らされて愕然とする名前など、漢字が当て字に使われるようなキラキラネームが増えたからである。キラキラネームの同類にDQN(ドキュン)ネームがある。これはネットで使われている「それ、アウトでしょう」という意味の俗語DQNからきている。
DQNネームは、その名前で生きていくのは、さぞや辛いだろうと思わせる名前のことで、名づけた親への批判が込められている。DQNネームは、キラキラネームのなかに含まれて語られることが多い。
親が自らの子どもに名前をつけるときに、ありふれた名前ではなく、と言ってそれほど突飛ではなく、可愛らしい響きを持つ名前とか、将来に期待が込められている名前とか、あれこれと頭を悩ませるのは古より行われきたことである。占い本にあたり、漢字の画数を数えたり、 占いに凝っている親族や知人に相談したりもするだろう。私にも経験がある。
キラキラネームが流行りだしたのは、1990年代の中頃といわれている。ベネッセコーポレーション発刊の『たまごクラブ』が、新しいセンスで名前をつけよう提案し、個性的な名前を紹介してからだという。
いまや、子どもの名付け本や命名サイトには、キラキラネームがふんだんに載っている。
キラキラネームをつけた親たちの1割が、後悔しているというから、マタニティ・ハイの状況にある両親が、つい魔が差してキラキラネームに手を出すのかもしれない。
某大学教授が、高い偏差値の学部にはキラキラネームの学生はほとんどいないとコラムに書いたり、某大手株式会社の人事担当者が、キラキラネームは採用に悪影響を及ぼすと発言したり、キラキラネームは批判され世間から冷たい目で見られてきた。
そんな逆風をもろともせず、キラキラネームは増加し続けている。
親たちはこれくらいのキラキラ度ならセーフだろうとの判断で、「世界で一つだけの花」に特別な名前をつけようとする。それがくり返されて、キラキラ度の閾値は少しずつ下がってきた。
今のところ、日本人全体では、キラキラネームはごく少数であるが、子どもたちの間ではすでにマジョリティになっているという。→人気ブログランキングへ
« はじめての不倫学 坂爪真吾 | トップページ | 美貌格差 ダニエル・S.ハマーメッシュ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書く 北村紗衣(2021.09.19)
- 大人のお作法 岩下尚文(2017.11.08)
- 東京藝大 最後の秘境 天才たちのカオスな日常 二宮 敦人(2017.08.28)
- 京都ぎらい 井上章一(2016.04.30)
- 日本を席巻するキラキラネーム(2015.11.17)
コメント