« カレーライスと日本人 森枝卓士  | トップページ | ボッティチェリ展@東京都美術館 »

2016年2月14日 (日)

ニューロマンサー ウィリアム・ギブソン

サイバーパンクSF・ブームの引き金となったメモリアルな作品である。ちなみに、サイバー・パンクSFとは、人体とコンピュータが接合され、脳とコンピュータの情報処理が融合した社会を描写した作品群のことである。本作品はヒューゴー賞、ネヴィラ賞をはじめとするSF各賞6冠を獲得した。
本書が、日本をバックグラウンドの一部に設定しているのは、著者夫人が日本人に英語を教えていたことの影響だという。

ケイスは電脳空間(サイバースペース)カウボーイとして一流だったが、今はチバ・シティの棺桶(コフイン)ホテルに寝泊まりするゴロツキにまで落ちぶれている。
数年前まで、ケイスはマトリックスと呼ばれる共感覚幻想の中に、肉体を離脱した意識を投じる特注電脳空間デッキに没入(ジャック・イン)して、アドレナリン全開で活動していた。しかし、ケイスはカウボーイの掟を破り、雇い主の情報を売る裏切りを働いてしまう。その報いとしてソ連製の真菌毒(マイコトキシン)を注入されて、ジャック・インできない体になった。それを紛らわすため薬を使っている。

Image_20200811122101 ニューロマンサー

ウィリアム・ギブソン/黒丸 尚訳
ハヤカワ文庫SF 1987年 10✳︎

そこに、救いの手を差し伸べるアーミテジが現れて膵臓を買い与え、手術が施され、ケイスは依存症から立ち直った。ところが、ケイスの大動脈には15個の毒嚢が埋め込まれ、任務をやり遂げるまで、アーミテジたちの手の内にいることになる。
ケイスの相棒である剃刀女モリイは、反射神経を神経外科的に加速して戦闘機能を持つ生体に改造されている。ケイスはモリイの肉体のなかに移行することを試みる。ただしケイスが何かできるわけではない、モリイのやることを一方通行で感じ取るだけだ。

アーミテジの後ろには、冬寂(ウィンターミユート)というAI(人工知能)がいることがわかった。冬寂は同族企業テスィエ=アンシュプール(T=A)によって創造された。
ケイスは冬寂の指示に従い、モリイとともにT=Aの本拠である自由界(フリーサイド)にいき、その機密部分に侵入を試みる。そして、ケイスはT=Aによって作り出された冬寂とは別の高度AIの存在を知る。冬寂はそのAIとの接触を求めていたのだ。
ふたつの高度AIが遭遇することで、起こることとは。。→人気ブログランキング

« カレーライスと日本人 森枝卓士  | トップページ | ボッティチェリ展@東京都美術館 »

SF」カテゴリの記事

SF・オールタイム・ベスト」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニューロマンサー ウィリアム・ギブソン:

« カレーライスと日本人 森枝卓士  | トップページ | ボッティチェリ展@東京都美術館 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ