新しい須賀敦子 湯川 豊 篇
2014年10月に、神奈川近代文学館で開催された「須賀敦子の世界展」で、対談や講演が行われた。それらをまとめたものの他に、須賀敦子研究の第一人者である編者が、5つの観点から分析を試みている。
須賀敦子の最初の本『ミラノ 霧の風景』が刊行されたのが1990年。1998年に69歳で亡くなったものの、その後もずっと人気が続いているのはなぜか?
なにより、よい文章であり美しい文章であることに尽きるとしている。
![]() 江國 香織 松家 仁之 湯川 豊 集英社 2015年 |
須賀敦子を読み解くうえで、欠かせないのが父親の存在である。
「(父との)灼けるような確執」(『遠い朝の本たち』)があったと須賀敦子は書いている。
妹によると、両親の反対を押し切ってクリスチャンになったり、反対を押し切って留学したり、結婚したり、両親に反抗しっぱなしだったという。若い頃、父親に散々反発したが、父親が勧めた本はちゃんと読んでいた。ファザー・コンプレックスだったという。
イタリアに留学した須賀敦子はコルシア書店に出入りし、カソリック左派の運動に首を突っ込むようになる。そこで知り合ったペッピーノと結婚する。
ある日、ペッピーノが君向きの本だと、ナタリア・ギンズブルグの『ある家族の会話』を渡した。読み始めるとたちまち熱中した。
のちに須賀敦子はキンズブルグに直接会いにいき、翻訳の許可を直接交渉している。
『ある家族の会話』の特徴は、家族が交わしている会話そのものが、物語を語る文章になっていることである。須賀敦子の文体もキンズブルグと同じものを目指した。
夫の家族は下級鉄道員の出、須賀敦子と生活とは違う階級であり、夫の家族のことは書きにくかったはず。書きにくさを物語にすることで乗り越えたという。→人気ブログランキング
« ピカソは本当に偉いのか? 西岡文彦 | トップページ | カレーライスと日本人 森枝卓士 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 未読王購書日記 未読王(2022.12.23)
- 新しい須賀敦子 湯川 豊 篇(2016.02.08)
- 傍聞(かたえぎ)き 長岡弘樹(2012.06.07)
- 『舟を編む』 三浦しをん(2012.05.27)
- グレン・グールド シークレット・ライフ マイケル・クラークスン(2011.11.18)
コメント