« 蒼路の旅人 上橋菜穂子 | トップページ | ガレの庭展@東京都庭園美術館 »

2016年3月31日 (木)

少年の名はジルベール 竹宮惠子

1970年、すでに新人の漫画家として連載をはじめていた著者は、徳島大学を中退して上京した。同じく新人の萩尾望都と、彼女が連れてきた増山法恵と3人で 、増山の実家から徒歩30秒の一軒家に住むことになった。やがて、そこは「大泉サロン」と呼ばれ、漫画家志望者が寝泊りしたり居候したりする場所となった。いわば、女性版「トキワ荘」である。
竹宮惠子や萩尾望都を中心とした昭和24年25年生まれの女性漫画家は、その華々しい活躍から「花の24年組」と呼ばれている。
Image_20201204113401少年の名はジルベール
竹宮 惠子
小学館
2016年

担当の編集者の言葉が、著者と萩尾の作風を端的に言い当てている。「萩尾は安定した個性を持っているから、売りやすいんだよ。お前は描くたびに違うものを描くから売りにくい」と。

著者は、萩尾望都に憧れとジェラシーがないまぜになった気持ち抱くようになり、「大泉サロン」が2年しか続かなかった理由でもあった。
「一つ屋根の下に作家が二人いるなんて」と同居に反対した編集者の危惧が当たった。

音大を志望していた増山は、文学や映画や音楽について詳しく、漫画に対する論評は鋭かった。ある日、著者は増山に少年愛について描きたい旨を話した。増山の賛同が得られ、ふたりとも同時期に、稲垣足穂の名著『少年愛の美学』を愛読していた。
少年愛の魅力とは、少年がもっている細くて不安定で、そんな薄紙一枚の時期にしかない透き通るような声。体も声もあと少しで絶対に消えてしまうとわかっている残酷な美しさであるという。

編集者の駄目出しにもめげず、なんとかしてボーイズラブの漫画を世に出したいと奮闘する著者の願いが実り、1976年に発表された『風と木の詩』は熱狂的支持を得た。

『風と木の詩』の第一話は、少年同士のベッドシーンの行為が終わった情景から始まるという衝撃的なものだった。さらに生徒と教員による売買春、少年と父との近親相姦が描かれる。本書のタイトルにあるジルベールが主人公であった。
多くの批判にさらされたが、寺山修司や河合隼雄はエポックメイキングな作品であると高く評価した。ボーイズラブは、女性の心理メカニズムを描くのに適した表現法であったと著者はいう。

本書は、京都精華大学の学長である竹宮惠子が20歳で漫画家として歩みはじめ、少女漫画界に革命をもたらしたとされる『風と木の詩』を発表するまでを描いた自伝である。→人気ブログランキング

« 蒼路の旅人 上橋菜穂子 | トップページ | ガレの庭展@東京都庭園美術館 »

自伝」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少年の名はジルベール 竹宮惠子:

« 蒼路の旅人 上橋菜穂子 | トップページ | ガレの庭展@東京都庭園美術館 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ