人はなぜ不倫するのか 亀山早苗
ベッキー騒動に端を発し、マスコミは『週刊文春』を筆頭に、不倫報道合戦が過熱気味である。以前なら週刊誌の片隅に掲載されるにすぎなかった瑣末な不倫の記事が、大々的に取り上げられている。本書では、著者がインタビューする形で、8人の専門家がそれぞれの見地から不倫を論じている。宗教学者の島田裕巳は、不倫を罰するのは日本人特有の「世間体」であると指摘する。ベッキーは相手の両親に会いに行ったことで、この「世間体」という地雷を踏んでしまったという。
専門家の誰もが、不倫を否定できない根拠を提示している。
人はなぜ不倫をするのか 亀山 早苗 SB新書 2016年 |
・上野千鶴子(女性学・ジェンダー研究者):結婚を「自分の身体の性的使用権を生涯にわたってただ一人の異性に譲渡する契約のこと」と、身も蓋もない定義を披露している。不倫するのが当たり前、なんで不倫をしないのかとまでいう。
・丸山宗利(昆虫学者):人間は社会に適応しようとするあまり、自らの遺伝子を残そうとする本能が薄れていった。封印された本能の発露として不倫を位置づける。
・竹内久美子(動物行動学研究家):メスの本能として、今つがっている相手より質のいい相手がいれば、その遺伝子を取り入れたいと思うもの。女性はアラフォーになると女性ホルモンが激減し、相対的に男性ホルモンが増加することになり、性欲が増す。オスは常に交尾の機会を狙っている。中年の浮気は当然であるという。
・島田裕巳(宗教学者):宗教もなく家族制度が崩れた日本では、隠れた規範のひとつとして「世間体」がある。日本人が規則に厳しいのは、学校の清掃の時間にあるという説を唱えている。
・福島鉄郎(心理学者):「愛は4年で終わる」という(ヘレン・フィッシャー著『愛はなぜ終わるのか』)。恋愛は錯覚から始まることが多い。
不倫は独身同士と違って結婚という目的がないから、ふたりの愛情だけを頼りに進んでいく。ある意味、不倫は純愛だといえるという。
・宋美玄(産婦人科医・性科学者):中年期以降は、夫はライフパートナーでセックスパートではなくなっている。日本では数%が夫の子どもではないと、驚愕の数字をあげる。産婦人科という職業上、女性の目線で論じている。
・山元大輔(行動遺伝学者):人間の相性を判断するときに唯一根拠があるのは、100個の遺伝子が関わるMHCとよばれるタンパク質(ヒトではHLA抗原とよばれる)である。MHCの型が似ているカップルは子どもができにくい。妊娠を気づく前に自然流産してしまうという。MHCの型が異な者同士の相性がいい。
ヒトはそこそこ浮気しながら、一夫一婦制"風"で生きている。
・池谷裕二(脳科学者):恋愛には絶対的愛情が存在するが、絶対的愛情は基本的には子どもに向かうもの。恋愛感情は、子どもを愛する回路が転用された脳のバグだという。→人気ブログランキング
人はなぜ不倫をするのか/亀山早苗/SB新書/2016年
はじめての不倫学「社会問題」として考える/坂爪真吾/光文社新書/2015年
« 叛逆航路 アン・レッキー | トップページ | ふぉん・しいほるとの娘 上 »
「社会学」カテゴリの記事
- させていただくの使い方 日本語と敬語のゆくえ 椎名美知(2022.06.22)
- あなたの知らない卑語の歴史 ネットフリックス(2022.06.17)
- その名を暴け ジョディ・カンター ミーガン・トゥーイー(2022.06.02)
- SDGsー危機の時代の羅針盤 南 博・稲葉雅紀(2021.08.25)
- 人新世の「資本論」(2021.02.01)
コメント