教室内カースト 鈴木 翔
スクールカーストという単語は、『いじめの構造』(森口 朗、新潮社、2007年)で、はじめて紹介された。
本書ではいじめの文脈を外してスクールカーストを論じている。
現役の大学1年生が、これまでの学校生活を振り返って、スクールカーストについて語っている。
小学校ではスクールカーストは存在しない。しいて言えば特定のクラスメイトがいじめにあっていて、いじめられている児童は地位が低かったと言える。小学生は個人単位だが、中学生以降になると所属するグループの力関係の差(スクールカースト)で序列ができるという。
教室内(スクール)カースト 鈴木 翔 光文社新書 2012年 |
上位グループの生徒の特徴は、賑やかで、声が大きく、気が強く、仕切り屋、両性からの評価が高い、運動ができる。勉強ができるかどうかは関係ないという。
一方、下位グループの生徒は、特徴がない、地味、おとなしい、成績が低い傾向がある。
下位グループは上位のグループを好きなわけではない。上位グループは人気があって目立つぶん反発もある。
クラスでひとつのことを行おうとするときに、下のグループの者は上のグループに干渉される。
上のグループの者は、下のグループに対して何をやっても敵対する眼差しで見られることはないと思っている。
自分の力では地位は変えられない。上位のグループから落ちる者はいても、上がる者はいない。クラスが替わっても以前の立ち位置を知ってる者がいるから、地位は変わらないという。下の者は上に行くことを諦めている。
クラスの中心の男女の仲がいいと、仲の良い男女だけで「何組最高!」になってしまう。クラスイコール自分らみたいに感じてしまう。ところが、最高と感じているのは10人くらい。その他の者は居づらさを感じている。
教師は上位グループの者に声をかけることが多い。上位グループの者は宿題を忘れたとき、気の利いた言い訳をしてクラスを和ませる。下の者はうまい言い訳ができない。
高校の教師は下位の生徒の将来に危惧を抱いている。就職がうまくいかないのは下位の者たちで、上位の悪ガキはなんとか人生を生き抜いていく。
教師はスクールカーストを肯定していて、カーストが上の者には生きる力やコミニュケーション能力やリーダー性があると解釈している。
スクールカースト上位の生徒は、強い先生と弱い先生を嗅ぎ分けるることがうまく、生徒に弱い教師と嗅ぎ分けられた場合には、学級を指揮する権力がなくなってしまう。
生徒はスクールカーストを「権力」によると把握しているのに対し、教師は「能力」によると把握している。スクールカーストというシステムは、生徒は「権力と固定性」と認識し、教師からの「権力の承認」が相まって、機能するものと考えられるという。→人気ブログランキング
« 女子校育ち 辛酸なめ子 | トップページ | 花埋み(はなうずみ)渡辺淳一 »
「社会学」カテゴリの記事
- させていただくの使い方 日本語と敬語のゆくえ 椎名美知(2022.06.22)
- あなたの知らない卑語の歴史 ネットフリックス(2022.06.17)
- その名を暴け ジョディ・カンター ミーガン・トゥーイー(2022.06.02)
- SDGsー危機の時代の羅針盤 南 博・稲葉雅紀(2021.08.25)
- 人新世の「資本論」(2021.02.01)