世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今
世界8大文学賞とは、ノーベル賞、芥川賞、直木賞、ブッカー賞、ゴンクール賞、ピュリツアー賞、カフカ賞、エルサレム賞。
それぞれの文学賞について3名の鼎談形式で語られる。鼎談に参加するのは、文学部教授や小説家、翻訳家、書評家などの文学の専門家である。すべての鼎談に登場するのがアメリカ文学者である都甲幸治。『オスカー・ワオの短くて凄まじい人生』を翻訳した人物だ。
世界の文学の動向が把握できる小説ガイド。
□内は、各鼎談で取り上げられた本。
世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今 都甲幸治ほか 立東舎 2016年 |
ノーベル賞は国別対抗戦あるいは地域別対抗戦の様相がある。受賞者の特徴は圧倒的に高齢者が多い。何よりヨーロッパ主要言語しか読めない人が選考委員だからそうした言語で書いている人が有利。
アリス・マンローは間違って受賞したとする。カナダ人ではアリスより先にノーベル賞を獲らなければならなかった、マーガレット・アトウッドがいる。
ノーベル賞を受賞してほしい作家に、ボブ・デュランが挙げられているのはさすがだ。
ノーベル賞 『無垢の博物館』(早川書房)オルハン・パムク 『小説のように』(新潮社)アリス・マンロー 『サバイバル 現代カナダ文学入門』御茶の水書房 マーガレット・アトウッド 『僕の違和感』(早川書房)オルハン・パムク 『神秘な指圧師』草思社 『ミゲル・ストリート』(岩波書店)V・S・ナイポール ブッカー国際賞 『菜食主義者』(cuon)ハン・ガン 国際ダブリン賞 『素粒子』(ちくま文庫)ミシェル・ウエルベック 『私の名は赤』(ハヤカワepi文庫)オルハン・パムク 『地図になかった世界』(白水社)エドワード・P・ジョーンズ 『馬を盗む』(白水社)ペール・ペッテルソン 『世界を回せ』(河出書房新社)コラム・マッキャン 『物が落ちる音』(松藾社)ファン・ガブリエル・バスケス 全米批評家協会賞 『2666』(白水社)ロベルト・ポラーニョ 『チェルノブイリの祈り』(岩波現代文庫)トラーナ・アレクシェーヴィチ 『ノンフィクション選集』ホルヘ・ルイス・ボルヘス |
ブッカー賞は最も信頼に足るという。サブタイトルにあるように「当り作品の宝庫」。作品に与えられる賞なので、同一作者が複数回受賞できる。2005年には、他言語の英訳に与えられるブッカー国際賞が設けられた。
癒着や依怙贔屓を排除するために選考委員は毎年変わり、委員は100冊以上読まなければならないというから大変だ。
10月に受賞作が決まるが、3ヶ月前にロングリストが発表され、1ヶ月前にショートリストが発表される。何ヶ月もの間イベントとして機能している。
ブッカー賞 『マイケル・K』(岩波文庫)クッツェー 『日の名残り』(ハヤカワepi文庫)カズオ・イシグロ 『終わりの感覚』(新潮社)ジュリアン・バーンズ 『ヴァーノン・ゴッド・リトル』(ヴィレッジブックス)DBCピエール 『海に帰る日』(新潮社)ジョン・バンヴィル 『わたしを離さないで』(ハヤカワepi文庫)カズオ・イシグロ 『美について』(河出書房新社)セイディー・スミス 『いにしえの光』(新潮社)ジョン・バンヴィル 『昏い目の暗殺者(早川書房)マーガレット・アトウッド 『贖罪』(新潮文庫)イアン・マキューアン 『またの名をグレース』(岩波書店)マーガレット・アトウッド 『侍女の物語』(ハヤカワepi文庫)マーガレット・アトウッド 『ウルフ・ホール』(早川書房)ヒラリー・マンテル 『真夜中の子供たち』(早川書房)サルマン・ラシュディ 『マンスフィールド・パーク』(ちくま文庫)ジェイン・オースチン |
ゴンクール賞は1903年に始まったフランスの賞。
『愛人(ラマン)』(マルグリッド・デュラス)、『地図と領土』(ミシェル・エルベック)、『暗いブティック通り』(パトリック・モディア)の3冊について解説している。どれもレベルが高いという。
ゴンクール賞 『愛人(ラマン)』(河出文庫)(マルグリッド・デュラス) 『地図と領土』(ちくま文庫)ミシェル・エルベック 『暗いブティック通り』(白水社)パトリック・モディア |
ピュリツァー賞は、アメリカ小説の典型らしいのが並んでいる。
歴史絵巻みたいに長くないといけない。成長物語のパターンも多い、なんとなくいい話で終わるのが多い。
ピュリッツァー賞 『オスカー・ワオの短くてすざましい人生』(新潮社)ジュノ・ディアス 『煙の樹』(白水社)デニス・ジョンソン 『ならず者がやってくる』(ハヤカワepi文庫)ジェニファー・イーガン 『停電の夜に』(新潮文庫)ジュンパ・ラヒリ 『オリーヴ・キタリッジの生活』(ハヤカワepi文庫)エリザベス・ストラウト 『ヘビトンボの季節に自殺した5人の姉妹』(ハヤカワepi文庫)ジェフリー・ユージェニデス 『低地』(新潮社)ジュンパ・ラヒリ 『マーチン・ドレスラーの夢』(白水Uブックス)スティーヴン・ミルハウザー 『地図になかった世界』(白水社)エドワード・P・ジョーンズ |
カフカ賞
ノーベル賞の一歩手前の賞という位置づけで有名になった2001年創設のチェコの賞。
村上春樹が2006年に本賞を受賞してから、彼がノーベル文学賞候補といわれはじめた。
カフカ賞 『海辺のカフカ』(新潮文庫) 村上春樹 『プロット・アゲインスト・アメリカ』(集英社)フィリップ・ロス 『愉楽』(河出書房新社)閻連科 『グルブ消息不明』(東宣出版)エドゥアルド・メンドサ |
エルサレム賞
世界文学で、非常に有名かつ、ノーベル文学賞を獲っていなかったり、獲る直前の作家に与えられる賞といった感じだ。クールな作品が多いという。
エルサレム賞 『恥辱』(ハヤカワepi文庫)J・M・クッツェー 『未成年』(新潮社)イアン・マキューアン 『アムステルダム』(新潮文庫)イアン・マキューアン 『愛の続き』(新潮文庫)イアン・マキューアン 『甘美なる作戦』(新潮社)イアン・マキューアン 『夢宮殿』(創元ライブラリ)イスマイル・カダレ |
« 恥辱 | トップページ | 『遭難信号』キャサリン・ライアン・ハワード »
「ピューリッツアー賞」カテゴリの記事
- キャッチ・アンド・キル ローナン・ファロー(2022.05.21)
- マーチ家の父親 もうひとつの若草物語 ジェラルディン・ブルックス(2022.01.27)
- 大聖堂 レイモンド・カーヴァー(2021.04.20)
- マンハッタン・ビーチ ジェニファー・イーガン(2020.01.19)
- 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今(2018.08.13)
「ブッカー賞」カテゴリの記事
- リンカーンとさまよえる霊魂たち ジョージ・ソーンダーズ(2018.10.09)
- アムステルダム イアン・マキューアン(2018.08.22)
- 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今(2018.08.13)
- 恥辱(2018.08.10)
「ノーベル賞作家」カテゴリの記事
- ペスト カミュ(2020.06.13)
- 『予告された殺人の記録』 G・ガルシア=マルケス(2018.09.02)
- 世界の8大文学賞 受賞作から読み解く現代小説の今(2018.08.13)
- 恥辱(2018.08.10)
- 日の名残り カズオ イシグロ(2012.04.14)