ホモ・デウス ユヴァル・ノア・ハラリ
前作『サピエンス全史』は、人類の過去を歴史学のみならず政治学、生物学、心理学、哲学などの横断的な幅広い知見に基づいて書かれ、世界的ベストセラーとなった。その続編ともいうべき本書は人類の未来を予測したもの。その手法は、前作同様、話題が多方面に展開され、まるでスケールの大きなエンターテイメント小説を読んでいるかのようだ。
飢饉と疫病と戦争は、もはや人類にとって対処が可能な課題になったという。人類に降りかかる災難の多くは政治の不手際がもたらしている。人類は困難を克服しつつあり、テクノロジーをよりどころに、次のステップに進もうとしているという。ちなみに、「ホモ」とは人間、「サピエンス」は賢い人、「デウス」は神の意味である。
![]() ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 2018年 |
![]() ユヴァル・ノア・ハラリ 柴田裕之 訳 |
まずは、アルゴリズムについて。
〈アルゴリズムとは、計算し、問題を解決し、決定に至るために利用できる、一連の秩序だったステップのことをいう。アルゴリズムは特定の計算ではなく、計算をするときに従う方法だ。〉
すべての事象は、人間も含めて、アルゴリズムで成り立っているという。つまりデジタル化できて計算式で表しうるということだろう。
人類は不死と至福と神性を手に入れようとするとしている。サピエンスのアップグレードは、次のように進んでいくとする。
〈じつは、無数の平凡な行動を通して、それはすでにたった今も起こりつつある。毎日、膨大な数の人が、スマートフォンに自分の人生をより前より少しだけ多く制御することを許したり、新しくてより有効な抗うつ薬を試したりしている。人間は健康と幸福と力を追求しながら、自らの機能をまず一つ、次にもう一つ、さらにもう一つという具合に徐々に変えていき、ついにはもう人間ではなくなってしまうだろう。 〉
魂などというものは突き詰めていけば存在しない。宗教は人間が都合で考え出したもので、聖典を書きそれを多種多用に解釈した。人間至上主義は、神や宗教は人間がこの世を作り出したものだから、神を冒涜するなどと気遣う必要はないと考えるという。不老不死の手段があれば、セレブたちはあらゆる犠牲わ払って、間違いなく手を出すだろうという。
ポストヒューマンとは、ごく一部のセレブ達だけの話であり、神のように振る舞う一握りの人間のことだ。これらの超人たちは、前代未聞の能力と空前の創造性を享受する。彼らはその能力と創造性のおかげで、世の中の最も重要な決定の多くを下し続けることができる。彼らは社会を支配するという。
残念ながら、庶民は超人たちに支配される劣等カーストとなる。AIたちが人間を押しのけてほとんどすべてのことをやってしまうから、劣等カーストに属する人たちには仕事がない。その余剰の人たちはどうやって生きてゆくのか。
ゲームでもやって時間を潰すことになるかもしれないというのだが、そうもいかないだろう。→人気ブログランキング
『ホモ・デウス』ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 2018年
『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリ 河出書房新社 2016年
『ポストヒューマンSF傑作選 スティーヴ・フィーバー』山岸真編 ハヤカワ文庫 2010年
« 緋色の研究 コナン・ドイル | トップページ | 女ぎらい ニッポンのミソジニー 上野千鶴子 »
「生物学」カテゴリの記事
- 理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ 吉川浩満(2022.04.12)
- ウイルスは生きている 中屋敷 均(2020.06.17)
- サピエンス異変―新たな時代「人新世」の衝撃 ヴァイバー・クリガン=リード(2019.07.08)
- 進化の法則は北極のサメが知っていた 渡辺佑基(2019.06.04)
- ホモ・デウス ユヴァル・ノア・ハラリ(2018.09.28)
「歴史」カテゴリの記事
- 超訳 芭蕉百句 嵐山光三郎 (2022.10.01)
- 「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 桃崎有一郎(2021.11.13)
- アフリカで誕生した人類が日本人になるまで(新装版) 溝口優司(2020.11.11)
- 感染症の日本史 磯田道史(2020.11.04)
- 京都まみれ 井上章一(2020.08.07)
「宗教」カテゴリの記事
- アメリカの教会 キリスト教国家の歴史と本質 橋爪大三郎(2023.01.11)
- ホモ・デウス ユヴァル・ノア・ハラリ(2018.09.28)
- オリジン ダン・ブラウン(2018.04.20)
- 日本の10大新宗教 島田裕巳(2017.12.22)
- 現代アメリカ宗教地図 藤原聖子(2015.12.10)
「科学」カテゴリの記事
- 学校に入り込むニセ科学 左巻健男(2020.05.07)
- ホモ・デウス ユヴァル・ノア・ハラリ(2018.09.28)
- あなたの人生の科学 デイヴィッド・ブルックス(2016.06.07)
- 目の見えない人は世界をどう見ているのか 伊藤亜紗(2016.03.04)
- 元素生活 寄藤文平(2015.10.01)
「社会学」カテゴリの記事
- させていただくの使い方 日本語と敬語のゆくえ 椎名美知(2022.06.22)
- あなたの知らない卑語の歴史 ネットフリックス(2022.06.17)
- その名を暴け ジョディ・カンター ミーガン・トゥーイー(2022.06.02)
- SDGsー危機の時代の羅針盤 南 博・稲葉雅紀(2021.08.25)
- 人新世の「資本論」(2021.02.01)
コメント