« チョムスキーと言語脳科学 酒井邦嘉 | トップページ | カササギ殺人事件 アンソニー・ホロヴィッツ »

2019年8月13日 (火)

キレる! 中野信子

著者は、キレるを、手がつけられないくらい興奮して相手を罵倒するから、強く自己主張するくらいまでの広いスペクトラムでとらえている。
キレることは自分の存在感を示すことで決して悪いことではない。テレビの司会者や文化人や、政治やビジネスの世界で成功している人は、怒るべきときにきちんとキレることができる人だという。
Photo_20210726142501キレる!:脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」
中野 信子
小学館新書
2019年

瞬間湯沸かし器のようにすぐにキレたり、積もり積もった怒りが大爆発するキレ方は、損するキレ方である。得するキレ方は、自分の感情を素直に受け止め、できるだけストレスが小さくなるようなタイミングを逃さずキレる。伝えたいことを伝えたいタイミングで過不足ない熱量で表現する。

一方、言い返さない人はいじめの対象となる。キレない人は搾取される。社会で生き抜きサバイバルするためにも、上手にキレるスキルを身につけて欲しいという。

キレると、攻撃的なホルモンであるノルアドレナリンやアドレナリンが分泌される。
前頭葉はキレる自分を抑えたり、相手の気持ちを理解したり、自分の行動を決める理性を司るところ。
老人がキレ易いのは、前頭葉に働きが落ちて感情のコントロールができにくくなるため。怒りを抑制するブレーキがかかりにくくなる。
良いことは忘れてしまうが、危険なこと悪いことは身を守るために覚えている。疑い深くなるのはこの記憶の問題だという。

安心ホルモンであるセロトニンを分泌させるために、その材料となるトリプトファンを摂取するとよい。よく肉を食べている年配の方は健康だというが、それはトリプトファンを摂っているからだという。

キレる人との付き合い方としては、系統的脱感作法というのがある。はじめは会社の前まで行き、次には会社の中に入り、そしていよいよキレキャラの上司に、「スーツにホコリがついています」と声をかけて、肩についているホコリを払うロールプレイを練習して、トライするというもの。
あるいは、アンダードッグ効果を狙って、相手に踏み込まれたくない領域を示す。
キレる相手とは言葉尻を捉えてやりあわない。

「アサーション」とは、相手も尊重した上で、誠実に、対等に、自分の要望や意見を相手に伝えるコミュニケーションの方法論のことで、感情を伴うと言いづらくなる時への対処法として有効である。
アサーション・トレーニングのポイントは、わたしを主語にして相手のと摩擦を伝える。相手を主語にすると相手を責める表現になってしまうという。→人気ブログランキング

« チョムスキーと言語脳科学 酒井邦嘉 | トップページ | カササギ殺人事件 アンソニー・ホロヴィッツ »

脳科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« チョムスキーと言語脳科学 酒井邦嘉 | トップページ | カササギ殺人事件 アンソニー・ホロヴィッツ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ