« エレベーター ジェイソン・レイノルズ | トップページ | 緋の河 桜木紫乃 »

2019年9月20日 (金)

生きているジャズ史 油井正一

本書は、ジャズ評論の草分け的存在の著者(1918年~1998年)が、『ミュージック・ライフ』誌に連載した「ジャズの背景」(1942年)、「生きているジャズ史」(1944年~1946年)の文章に加筆し訂正したもの。核心をつかんだ説得力のある「油井節」が展開される。
60年代、ジャズに心を奪われつつあったものの、その後ジャズに愛想を尽かした、あるいは、ついていけなくなった世代は団塊の世代である。マイルズ・デイビスは受け入れたものの、コルトレーンにはついていけなかった。ジャズに憧れつつ、距離をおかざるを得なくなった世代にとって、その理由を知るためにもってこいの本だ。
Image_20201205122101生きているジャズ史
油井 正一
立東舎文庫
2016年

ブギーウギー、デキシーランドにはじまり、ベニー・グッドマンのスウィングが生まれ、ゆき詰まったスウィング・ジャズが、チャーリー・パーカーのビ・バップの発生をうながした。ビ・バップのゆき過ぎた部分が調節されて、マイルズ・デイビスのクール・ジャズとなり、クールのゆき過ぎもまた矯正されて今日のモダン・ジャズに発展したというのが、1940年以降、約15年間のジャズの動きである。
「今日の創造は、明日のマンネリ」と常に変貌を求める音楽が、ジャズなのだ。楽譜から外れる、楽譜がない、というアナーキーな状況がジャズである。

「ファンキー」という言葉が誤解されている。ファンキーとはスラングで黒人くさいという意味、アーシー(earthy、土くさい)という意味もある。軽快だとか奇抜だとシャレたという意味はない。

フランス・ジャズ界の人気批評家アンドレ・オディールの著書『ジャズーその発展と本質』を紹介している。団塊の世代がジャズばなれした答えが書かれている。
青年のジャズに対する情熱は、音楽に対する真の愛情よりも、むしろ青年期特有の情熱の作用とみられる。いったん情熱がなくなると、すべては急速に崩れ去り、バトンは新しく情熱に襲われたより若い世代に受け継がれる。ジャズコンサートを訪れる客の年齢層がいつも同じなのは、この秘密による。なんとなく納得がいく。

「1967年のジャズに思う」というタイトルの項では、その頃にジャズ・ファンが急に増えた理由について、「数年まえエレキ・ギターにしびれ、フォーク・ブームに関心を寄せていた若い人たちが、ボサノバを仲介者として、ジャズの面白さを知ったからです」と週刊誌に答えている。この答えにはかなり自信があるという。
ジャズファンは総じて落語ファンでもあるというのは、核心を突いていると思う。→人気ブログランキング

新書で入門 ジャズの歴史』相倉久人 新潮新書 2012年
生きているジャズ史』油井正一立東舎文庫 2016年
現代ジャズ解体新書 村上春樹とウィントン・マルサリス』中山康樹 廣済堂新書 2014年
ジャズに生きた女たち』中川ヨウ 平凡社新書 2008年

« エレベーター ジェイソン・レイノルズ | トップページ | 緋の河 桜木紫乃 »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« エレベーター ジェイソン・レイノルズ | トップページ | 緋の河 桜木紫乃 »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ