« パンティオロジー 秋山あい | トップページ | オンデマンド(ペーパーバック) »

2020年4月18日 (土)

死の舞踏 恐怖についての10章 スティーヴン・キング

キングは、本書はホラーというジャンルのあり方を概観するもので、自伝ではないとしながら、ラジオ、テレビ、映画、小説におけるホラーの代表作を、自分の体験を絡めて語っているので、多分に自伝の要素がある。饒舌さといつ戻るかわからない脱線にめげずに読み進まないと、本書を読み終えることはかなわない。

まず本書に通底する根本的な考えに「ホラーには寓意性がある」とする。怪物は怪物そのものではなく、現実にわれわれが恐れている何かのメタファーであるという。すぐれたホラーは寓意であり象徴なのだ。
Photo_20200418083001
死の舞踏
 

スティーヴン・キング/安野玲
ちくま文庫
2017年
✳9

キングはホラーを解説するためのいくつかの分類を示す。
まずは恐怖には3段階あるとする。第1段階は嫌悪(リヴィルジョン)、「ウゲッ」となる生理的不快さ。一番低劣な怖さだ。
第2段階は恐怖(ホラー)、ゾッとする感じ。暗闇、墓場、幽霊屋敷、得体の知れないものがいそうな怖さだ。怖いもの見たさはこの段階で起こる。
第3段階は戦慄(テラー)、致死に限りなく近い、悲鳴が上がるような体験である。

ホラー小説の古典『吸血鬼ドラキュラ』『ジキル氏とハイド』『フランケンシュタイン』を例に挙げて、モンスターを分類する。
第1は吸血鬼、これはセックスの恐怖だという。第2は「人狼」、ジキルとハイドのように、普通の人が隠している狂気である。第3は名前のないもの。『フランケンシュタイン』の人造人間に代表される。ちなみに、「フランケンシュタイン」は人造人間(名前はない)の製作者の博士の名前である。その他に、幽霊がいる。

キングはホラーとは秩序の崩壊を恐れる気持ちだという。秩序がアポロン(理性と知性の力の象徴)的、秩序を破壊して起こる混沌をディオニソス(感情と肉体の無秩序な有働の象徴)的とする。テクノロジーの恐怖を表現する映画の大半にこの二面性がある。このギリシャの神のたとえは何回か語られる。ホラーの真髄を掴み取った概念なのだ。

ホラー映画の究極の真実、それはホラー映画は死を愛していないということ。そう見えるものもあるが、愛しているのは実は生だという。醜さや死を繰り返し語ることで生を賛美しているとする。いやはや凄まじい飛躍だ。さらに、ホラー文化が暴力の原因だと非難する風潮に対し、ホラー文化が惨劇を生むのではなく、ホラーは鏡に過ぎないという。

14世紀に中世ヨーロッパで黒死病(ペスト)が大流行した時、人びとは半狂乱で踊り続け、それを「死の舞踏」と呼んだ。タイトルはそこからきている。教会はメメント・モリ(死を忘れるな)と唱えた。死によって身分や貧富の差なく、無に統合されるという死生観である。死に近づくことで人びとは生を実感する。キングは、ホラー文化は「死のリハーサル」だという。
人びとがお金を払ってまでホラーを求める理由はそれだとする。→人気ブログランキング

キングはホラー小説を書く理由を、短編小説集『深夜勤務』のはしがきに書いている。
それを要約する(→『深夜勤務』はしがき)。

キャリー   キャリーDVD
ミザリー
ファインダー・キーパーズ
ミスター・メルセデス
ジョイランド
11/22/63
アンダー・ザ・ドーム1~4/文春文庫
セル 上下 新潮文庫
ダークタワー IV1/2 鍵穴を吹き抜ける風
ダークタワー IV 魔道師と水晶球 下
ダークタワー IV 魔道師と水晶球 上
ダークタワー III 荒地 下
ダークタワー III 荒地 上
ダークタワー Ⅱ 運命の3人 下
ダークタワー Ⅱ 運命の3人 上
ダークタワーⅠガンスリンガー
幸運の25セント硬貨
ビッグ・ドライバー
1922
第四解剖室
神々のワード・プロセッサ
夕暮れを過ぎて
いかしたバンドのいる街で
スタンド・バイ・ミー(DVD)
ジェラルドのゲーム
ドランのキャデラック
深夜勤務(ナイトシフト1)はしがき
深夜勤務(ナイトシフト1)

書くことについて
死の舞踏 /ちくま文庫/2017年

« パンティオロジー 秋山あい | トップページ | オンデマンド(ペーパーバック) »

ホラー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« パンティオロジー 秋山あい | トップページ | オンデマンド(ペーパーバック) »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ