アリバイのA スー・グラフトン
〈わたしの名前はキンジー・ミルホーン。カリフォルニア州でのライセンスを持った私立探偵である。年令は32、2度の離婚経験があり、子供はいない。おとといある人物を殺害し、今もその事実は胸に重くのしかかっている。〉という有名な出だしから始まる。オールタイムベストの常連作品。
![]() スー・グラフトン/嵯峨静江 ハヤカワ文庫 1987年 |
ミルフォーンは、人口8万の美しい住宅地サンタ・テレサ(カリフォルニア州サンタ・バーバラがモデル)に住んでいる。愛車のフォルクスワーゲンに必要なものを積み込んであって、そこらじゅうを精力的に調べ回る。暇があれば1時間ほどジョギングで汗を流す。
夫殺しの8年の刑を終え出所したニッキから、真犯人を探して欲しいとの依頼を受けた。ニッキは夫のローレンスを殺していないという。
腕利きの離婚担当弁護士だったローレンスは何人もの女と浮気をしていて、ニッキは愛想をつかしていた。さて一体、真犯人を突き止めるには、どこから手をつけたらいいのか。
まずは警察の事件ファイルを調べると、24歳のリビーという白人の女性会計士がローレンスの死の4日後に、ローレンスと同じように夾竹桃の粉末を飲んだことで、殺されていた。ニッキはこの事件の容疑者としても疑われていた。
ミルホーンの捜査手法はローレンスと関係のあった人物に会って、徹底的に話を聞くこと。女たらしだったローレンスの評判は著しく悪い。
しかし、ミルホーンが真犯人を調べを始めたことで、新しい殺人事件が起こってしまう。
それにしても、物語の出だしで、〈おとといある人物を殺害し〉というのは穏やかでない。それが明かされるのは最後の最後だ。中盤までは、ミルホーンの捜査は空回りしているようで、パズルのピースは当てはまるところが見つからない。しかし後半はアクセルが踏まれ、スピーディな展開となり、ハードボイルドな結末が待ち受けている。
本書は、キンジー・ミルホーン・シリーズの第1作目。1982年に発刊された。
その後、スー・グラフトン(1940年〜2017年)は、タイトルにアルファベットが含まれる作品を次々と発表し、アンソニー賞の候補になったり賞を獲得したりした。シェイマス賞、ファルコン賞などを獲得している。また、グラフトンはアメリカ探偵作家クラブ(MWA賞の選考を行う団体)の会長を務めていた。最後の作品は、「"Y" Is for Yesterday」。"Z"を書くことはできなかった。→人気ブログランキング
« ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃 小林雅一 | トップページ | 宇宙(そら)へ メアリ・ロビネット・コワル »
「ミステリ」カテゴリの記事
- ポケットにライ麦を(新訳版) アガサ・クリスティー(2022.05.16)
- 平凡すぎて殺される クイーム・マクドネル(2022.05.05)
- アガサ・クリスティー百科事典 数藤康雄 編 (2022.05.02)
- 葬儀を終えて アガサ・クリスティー(2022.04.19)
- 匿名作家は二人もいらない アレキサンドラ・アンドリュース(2022.03.29)
「オールタイム・ベスト」カテゴリの記事
- 葬儀を終えて アガサ・クリスティー(2022.04.19)
- 暁の死線(新版)ウイリアム・アイリッシュ(2022.02.10)
- シカゴ・ブルース フレドリック・ブラウン(2021.09.08)
- 八百万の死にざま ローレンス・ブロック (2021.08.20)
- 拡がる環 ロバート・B・パーカー(2021.06.07)
« ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃 小林雅一 | トップページ | 宇宙(そら)へ メアリ・ロビネット・コワル »
コメント