« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月29日 (火)

匿名作家は二人もいらない アレキサンドラ・アンドリュース

本書は今年末のミステリ・ランキングで上位に入るのは間違いない。文句なしの大傑作だ。
原題は、「Who is Maud Dixon?(モード・ディクソンは誰?)」である。そのモード・ディクソンとは、アメリカで300万部のベストセラーとなった『ミシシッピ・フォックスロット』の匿名作家のペンネームだ。あらゆるメディアでモード・ディクソンは何者か?が取り沙汰されている。
7237ce68fb9b4bc09e5c2fefddad0f9a匿名作家は二人もいらない
アレキサンドラ・アンドリュース/大谷瑠璃子 
早川文庫 
2022年 536頁

作家を志望する26歳のフローレンス・ダロウは、2年前にニューヨークの出版社に編集アシスタントとして入社した。フローレンスは母親から職を変えるようにせっつかれている。編集アシストなど辞めて不動産関係か銀行関係の仕事の就くようにと再三電話で言われている。母子家庭で育ったフローレンスは、フロリダ大学を優秀な成績で卒業し地元で勤めたが、小説家になることが諦めきれずにニューヨークに出てきて、編集アシスタントになった。

作家になるチャンスを掴もうと上司とベッドを共にするが、焦るあまりストーカー行為に走ってしまい、フローレンスは解雇され、上司およびその家族への接近禁止命令が裁判所から言い渡されたのだ。

職を失ったフローレンスに手を差し伸べたのは、別の出版社のグレタである。
グレタは、匿名作家モード・ディクソンのエージェントである。モード・ジャクソンのアシスタントにフローレンスを推薦したのだ。

フローレンスがハドソン駅に着くと、モード・ジャクソンがオンボロのレンジロヴァーで迎えにきていた。本名はヘレン・ウィルコックスと名乗った。ヘレンは32歳だという。そして、1848年築の古い家に連れて行かれた。

フローレンスの主な仕事は、メールの返事書き、手書き原稿のパソコンへの打ち込み、情報の下調べなどだった。
ヘレンは悪筆だった。どうしても読めない字をヘレンに訊ねると、自分で想像しなさいとヘレンは怒った。そして次第にフローレンスが下書きを勝手に書き換えてしまうようになった。
フローレンスはヘレンの描いている作品は魅力がないと感じた。ヘレンの文章を書き換えることで、ヘレンのアシシタントを超えて共同執筆者になったような気分になった。その書き換えた部分をヘレンは気づかないのか、なんの反応もないのだ。

そんな折、ヘレンは次の小説はモロッコが舞台だという。フローレンスがモロッコの下調べを始めると、突然、ヘレンはモロッコに2週間滞在するのでローレンスも一緒に来るようにという。
そして舞台は、ストーリーが二転三転するモロッコに移る。
上昇志向の強いフロレンスとサイコパス風の行動をとるヘレンの対決は見ものだ。

著者のアレキサンドラ・アンドリュースは、1985年生まれ。マンハッタンのアッパーイーストサイドの恵まれた環境で育った。子どもの頃からアガサ・クリスティなどが大好きだった。大学では比較文学を専攻し、卒業後はジャーナリスト、ファッションブランドのコピーライター、編集者として働いた。2014年に雑誌の編集者と結婚し、夫に同行してパリで生活していた2017年に小説を書きはじめた。現在は夫とふたりの子どもとともにブルックリンに在住し、次の作品を執筆中だという(解説からの抜粋による)。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2022年3月23日 (水)

グリーンジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす 森川潤 

著者は、新たにエネルギー業界の盟主に躍り出てきた企業を「グリーン・ジャイアント(再エネの巨人)」と呼ぶ。いずれも10〜20年前に、再エネへと舵を切った企業である。そして今、時代が追いつき、彼らは世界のエネルギー変革の主役となっている。
日本ではグリーンジャイアントは生まれていない。
5a4ced4fd5a54eb28e70d81ef783f9d4グリーンジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす
森川潤 
文春新書 2021年

世界の石油会社大手が、再生可能エネルギーを扱う会社に株価で抜かれている。欧米では、政治、エネルギー、金融システム、イノベーション、若者のライフスタイルから資本主義の再構築まで、気候変動をめぐる一つの物語として共有されているという。

日本は先進国に10年遅れ、それを追いかけている状況。京都議定書の再調印を拒否したこと(1998年)、東日本大震災(2011年)さらに太陽光発電バブル(2019年)が遅れを引き起こした。
2012年、野田政権下で再生可能エネルギー特措法が施行された。2019年、異様に高価格で買取が行われることとなり、参入すれば誰でも稼げる太陽光バブルをもたらした。
そもそも、日本政府には地球温暖化を他人事と捉えているような姿勢が感じられるという。

中国は2060年までにカーボンニュートラルを宣言しているが、最大のCO2排出国であり、逆に再生エネルギーでも世界最大の規模を兼ね備え、原発も建設をし続けている。

デンマークのオーステッド社は、もともと石油会社だったが、2008年に化石燃料から再生可能エネルギーへの転換を宣言した。オーステッド社は世界の洋上風力事業者のトップであり続けている。デンマークは、2025年までにカーボンニュートラルを宣言しており、2023年までに石炭火力を全廃することも明言している。約7兆円に上る時価総額は、日本の電力10社を足した額を上回る。

アップルは2030年までにカーボンニュートラルを目指す。サプライヤーは再エネ100%で部品や素材を製造しないと、アップルに使ってもらえない。
さらに踏み込んだのがマイクロソフトである。1975年創業以来、電力をはじめ排出してきたすべてのCO2をゼロにするという。CO2除去技術に10億ドルを4年間にわたって投資するという。ミレニアム世代やZ世代は、『エシカル(Ethical)消費』という環境や社会に良いことをして企業しか応援しなくなり始めている。

欧州メーカーはこぞって電気自動車(EV)への移行を宣言している。フォルクスワーゲンは2030年までに7割を、欧州販売のスウェーデンのボルボは2030年までに、イギリスのランドローパーは2036年までに、メルセデス・ベンツは今後すべての新型車をEVとするとしている。
しかし、充電池を製造する際に排出されるCO2はかなりの量になる。EVであるテスラのモデル3の方がガソリン車であるトヨタのRAV4と比べて、製造段階で2倍近くのCO2を排出している。CO2排出量は、モデル3が3万3000キロ走行した時点でRAV4と並ぶという。
中国はガソリン車では性能の良い車を作ることができないから、EV車の開発を国家戦略としている。年間2500万台の新車売上台数を誇る、世界最大の自動車市場である。

インポッシブル・バーガーとビヨンド・ミートはアメリカの代替肉の会社。牛のゲップのメタンガスは二酸化炭素よりも温室効果をもたらす度合いが遥かに強い。ミレミアム世代以下の若者は自分達にも気候変動の責任があるとして、代替肉を食べている。

スウェーデン発の代替乳製品生産会社オートリーは、植物性のオーツミルク(燕麦性ミルク)」を展開するメーカである。オートリー社によると、牛乳に比べ1リットルあたりで温室効果ガス排出量を80%、土地使用を79%、エネルギー消費を60%削減することができるとしている。オートリーはコーヒーとの相性が良い。米国ではスターバックスがオートリー製品を全店で展開することとなった。
牛肉も食べるけれど、できるだけ量を減らして植物肉を食べるというフレキシタリアンが増加している。

ビル・ゲイツは気候変動をめぐるあらゆる分野のイノベーションに投資をしている。
ゲイツの原発ベンチャー「テラパワー」では、ナトリウム(水素ではなくナトリウムを用いる小型原子炉)の開発が行われている。ナトリウムとはテラパワーが手がける新型原発の名前であり、ワイオミング州での建設が決まった。
ナトリウムの発電能力は従来の100万キロワットと比べ35万キロワットと少ない。さらにウランの濃縮濃度が5〜20%と従来の5%より高いものを用いる。ウランの濃縮度が低いほど使用後の放射性廃棄物が増える。ナトリウムでは原子炉の冷却に水を使わずナトリウムを使う。ゲイツは複雑さがヒューマン・エラーを起こす原因と考えている。

世界のトレンドはSMR(Small Modular Reactor)と呼ばれる小型原発だ。SMRは工場で作られ、現地での備え付けは簡単な工事だけで済むという。

日本は、2030年までにCO2の削減を50%を目指し、実際には46%の削減を公言した。原発を最大限活用していくことになるだろう。コンパクト原発の建設の議論も出てきている。
日本は原発に対する議論を避けてきたせいで、著者はこの目標は達成困難とみている。目的を達するには2030年30基ある原発を80%稼働させなければ不可能であるという。

著者は日本の体質の弱点をこう分析する。日本は1990年前後の成功体験から抜け出せず、その仕組みを変えたくない、という意識が根底にある。気候変動をめぐる議論も同じである。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2022年3月14日 (月)

TOKYO REDUX 下山迷宮 デイヴィッド・ピース

単語やフレーズを繰り返す独自のリズムをもつ文体で、迷宮入りした下山事件を描いた上下2段437ページの大作。著者の『TOKYO YEAR ZERO 』(2007年)、『占領都市 TOKYO YEAR ZERO II 』(2012年)に続く東京三部作の最後の作品である。
過去の事件や出来事との繋がりをモチーフとして東京の闇を描いた怪作。白人が日本を描くと黄色人種蔑視の視点が垣間見られることが往々にしてあるが、その視点がない。フラットな目で描いているところがいい。
ランキングは、『このミステリがすごい』海外部門の9位、『週刊文春』ミステリーベスト10海外部門の8位。
C160d4dc36d34260bd77c974eec9672cTOKYO REDUX 下山迷宮
デイヴィッド・ピース/黒原敏行
文藝春秋
2021年 437頁

本書は3部からなり、第1部は、1949年7月5日、アメリカ独立記念日の翌日に起こった下山事件を、GHQに所属する民間諜報局公安捜査官のハリー・スウィニーが身を粉にして調査する。
第2部は、1964年、オリンピックを控えた東京で、私立探偵の室田秀樹のもと行方不明の小説家黒田浪漫が書いた下山事件の作品を手に入れるようにと依頼が舞い込む。
第3部は、1948年に対日工作とのため日本に滞在したドナルド・ライケンバックが、1988年、天皇の病状が伝えられる日本にやってくる。ドナルドは同性愛者だ。

下田定則国鉄総裁は田園調布の自宅を出て車で三越デパートに向かい、開店したばかりのデパートに入店した後に消息を絶った。翌日の午後0時20分ごろ、国鉄常磐線の北千住駅と綾瀬駅の間の線路上に轢死体となって発見された。肢体はバラバラであり、雨が降っており、100人もの人間がうろうろして、鑑識が現れたのは大分経ってからだ。明らかに初動捜査にミスがあった。自殺説と他殺説がせめぎ合って結局迷宮入りとなった。
下田総裁は失踪の前日に3万人強の解雇を発表し、来週には7万人の整理を発表することになっていた。東京の街にはあちこちに下田を殺せのビラが貼られていた。
その下田事件を解明しようと、ハリー・スイニーが同僚のススム・トダと捜査に奮闘する。GHQ上層部のウィロビーから「はやく解決しろ」とプレッシャーがかかる。
ハリー・スイニーの奮闘ぶりと苦悩が描かれる。

1964年、オリンピックを5か月後に控えた東京。元警察官の探偵の室田に、失踪した探偵小説家の黒田の捜索依頼が出版社からくる。期限はアメリカの独立記念日の7月4日まで。
黒田はGHQが下山を殺害したと確証を得たと言っており、その情報をもとに小説を書いたという。黒田の小説に室田が警察を辞めたくだりが描かれている。誰が黒田に話したのか。現実とも室田の妄想ともつかぬ話が展開される。

1988年、12月、病床に臥す天皇の容態が逐一報道されている。CIA工作員として日本に派遣され、日本文学の研究者として東京に住むことになった翻訳家のライケンバックは下山事件の亡霊に苦しめられる。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2022年3月 7日 (月)

一刀斎夢録 浅田次郎

『一刀斎夢録』は、『壬生義士伝』『輪違屋糸里』に続く、浅田次郎の新選組三部作の最終編。
近藤勇の天然理心流を修めた近衛師団の梶原稔中尉は、剣道の全国大会で警視庁の榊吉太郎警部に勝てないでいた。一方の榊は天覧試合を5連覇していた。
警視庁の道場に上がり込んで稽古を見ていた老人が竹刀の握りのこつを教えてくれたと、榊は梶原に語った。その人物は藤田五郎。4年前に警視庁を退職して、女子高等師範の守衛をしている。
その話を榊から聞いた梶原は、一升瓶の酒を持って藤田五郎に会いにいく。
69歳の藤田五郎の正体は、新選組三番隊組長であった斎藤一。人を斬りまくった経験から、剣の極意を語るという設定で話がはじまる。ちなみに、一刀斎とは斎藤一をひっくり返したもの。
01dacc8e6da540e195c0b9bd174f6bfc一刀斎夢録(上)
浅田次郎
新潮文庫
2013年
F7547b6fa1874f698d0e1603f628736e一刀斎夢録(下)

連夜、梶原は藤田宅に上がり込み、酒を酌み交わしながら藤田の一人語りを聞く。
わしの話を聞いても剣を捨てぬと誓えるかと、藤田は梶原に訊いた。そして斎藤一の語りがはじまる。

斎藤の人斬りの極意は、「一に先手、二に手数、三に逃げ足の速さ。他に何もない」という、なんとも実際的で拍子抜けするもの。

斎藤一は左利きに悩んでいた。どの師匠も右利きに直せと言ったが、近藤勇は違った。左利きが卑怯ではないかと悩んでいた斎藤に、近藤は「剣というものは、畢竟、斬るか斬られるかだ。己が斬られずに相手を斬るためには、さまざまな工夫をしなければなるまい。それを卑怯というてどうするね」説得力のある教えだ。流石、浅田次郎だ。

しかし、人間を糞袋と呼ぶ斜で構えた見方で新選組の隊員を語る斎藤は、隊員たちを褒めようとはしない。
「おぬしのいう天然理心流の大先輩はの、のちの世の弟子に語り継ぐほどたいそうな人物ではなかった。近藤は劣等感のかたまり。土方は見栄坊。沖田は凶暴きわまりない野犬のごとき男であった。」

京都を追われた新選組は破滅への道をたどっていく。
負け戦の連続であった戊辰戦争を語り、御一新の後に警視隊として加わった西南戦争を語る。西南戦争は西郷と大久保が士族の不満を治めるためにうった芝居であったという。そして、反乱軍の長ともいうべき西郷が英雄として上野の山に銅像が建てられたのは、筋を通したからだと、藤田はいう。
そして、明治天皇崩御の翌年、梶原と榊の天覧試合の場面で物語は終わるのである。
浅田次郎の構成の巧妙さと語りの上手さに引き込まれる作品である。 →人気ブログランキング
にほんブログ村

五郎治殿御始末/浅田次郎/中公文庫/2021年
一刀斎夢録/浅田次郎/新潮文庫/2013年
壬生義士伝/浅田次郎/文春文庫2012年
輪違屋糸里/浅田次郎/文春文庫/2007年

2022年3月 1日 (火)

美味しい味の表現術 瀬戸賢一編 味言葉研究ラボラトリー

食にまつわる表現を10人の食の言語研究者が分析する。
味に関する表現を網羅的に触れつつ、陳腐な使い古した表現ではない表現を追求しようとしている。
基本五味とは、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味、これは覚えておきたい。
Photo_20220301082301美味しい味の表現術
瀬戸賢一編 味言葉研究ラボラトリー 
インターナショナル新書 
2022年

五感を駆使して表現する例として、丸谷才一の文章を紹介している。これが名文なのだ。
〈わたしは一体、白焼きが好物で、蒲焼よりも好きなくらいゐだが、野田岩の白焼はさすがによかった。あたたかくて淡白で口中でほろりと崩れ、可憐な風情で溶けてゆくのだ。〉(丸谷才一『食通知ったかぶり』)
これがなぜ名文かというと、「あたたかく」は触覚、「淡白」は視覚、「ほろりと」は触覚、「崩れ」は触覚と視覚、「可憐な風情」は視覚、「溶けてゆく」は視覚と触覚。これらがすべて味覚に合流する。五感に訴えかけている。

頻繁に使われるが、意味をよく理解しないで使っているコクを取り上げ、キレ、のどごしと続けて分析する。コク、キレ、のどごしを本書では次のようにまとめている。
〈コクとは、油脂成分が主体で甘味と熟成味に支えられた味が口中で立体化して、濃さを増しそのまま長くとどまる経時変化である。キレとは一言でいえば、味がすっとなくなる変化。感じている味がさっと消えるか、酸味や塩味あるいは適度な香辛料の刺激がほかの味のなかを一瞬でかけぬける。これがキレの正体だ。のどごしは、軽快にのどを通りすぎるなめらかな心地よさのことで、とくに冷たいものの場合それが涼感として感じられる。〉

人気テレビ番組『家事ヤロウ』で取り上げたコクについての説明がよりわかりやすい。
〈コクとは、〈5つの基本味(五味)「甘味・塩味・酸味・苦み・うま味」が単独ではなく複数融合した際に生まれるもの。また風味や食感なども加わりさらに増すもの。〉と説明された。

旨いは男言葉、美味しいは女言葉という、食の言葉のジェンダー論におよぶ。

「海の宝石箱」が、彦摩呂のテッパンフレーズになった理由は、「箱」にあるという。
北海道ロケの魚市場で、海鮮丼の中身が、イクラがルビー、アジがサファイア、鯛がオパールに見えたという。斬新で常識を超えているから強く印象に残るのである。→人気ブログランキング
にほんブログ村

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ