« 2024年5月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年9月

2024年9月16日 (月)

令和の米騒動

8月終わりには、スーパーマケットの米のコーナーは空っぽの心細い状態が続いていたが、今週から新米が並ぶようになった。令和の米騒動はなぜ起こったのか。原因は多岐にわたるといわれているが、挙げれば、去年の不作で米の収穫高が減ったこと、そもそも8月は米が少なくなる時期であること、インバウンドで外国人の米の消費が増えたこと、南海トラフの情報が出たりしたこと、台風で買い占があったろう、そんな状況が8月後半の米不足を招いた。とは言っても、米不足を問われた農林水産大臣は政府備蓄米は出さないと答えた。備蓄米を出せば、米の値段が下がり混乱が起こってしまうから放出しないと答えた。落ち着くよう国民に呼びかけた。悪くない対応だったと思う。

 

日本人の食べている米の量は、2023年度一人当たり51.1kg、1日当たり140g食べていることになる。茶碗に1杯半、これは1960年代の半分になっている。米消費の減少の原因はひとえに食生活の欧米化が進んだことである。2011年には米とパンの消費量が逆転した。米の消費金額は令和4年には麺類にも抜かれてしまった。

 

1970年代、米余りを減らそうと政府は農家の補助金を払って減反政策を行い、米の生産量をおさえる政策をとった。減反政策は2018年に廃止している。農業に従事する人の高齢化で米生産農家が減ったことと、米より条件のいい作物に変換する農家が出てきたのが、その理由だった。今度は逆に農家に生産力をつけさせるため、輸入米との競争に負けないように減反政策をやめた。1995年には米の売買の自由化が行われた。2004年は米の価格の値段の自由化が行われたが、ちぐはぐなことに、今でもの農家に補助金が出ている現状である。

 

一方、最近は、あまり聞かない米の種類が増えた。新品種の米が増えたのである。産地間競争も激化している。平成5年の米騒動をきっかけ政府は、100トンの米を備蓄している。毎年20トン買い上げてきた。弱みを見せた日本には国際的にミニマムアクセス米77トンの輸入を義務付けられている。日本は外国産米に290%の関税かけている。日本の米の価格は外国と比較して約3倍になっているということだ。

 

今年は酷暑に見舞われているが、米の生産量は問題ないそうだ。(20240907)

 

 

2024年9月 6日 (金)

習近平の病気

習近平総書長が病気で退陣という記事が先々週発(7月28日)の『サンデー毎日』に載っていた。記事には、「らしい」「多分そうだ」のニュアンスが漂っていた。今週は岸田文雄首相の退陣表明(8月14日)があって、日本の政界が慌ただしくなった。首相候補が毎日のニュースを賑わしている。先週はお盆休みで、週刊誌は一斉に休刊だった。それで今日(8月21日)発売の同誌に、習近平の病気退陣が一層の確信がある書き方で載っていた。記事は次のようだ。「北京では7月中旬から、「脳梗塞の発作で入院した」などの健康悪化の風説が絶えなかった。テレビのニュース出る出る習氏は影武者だと言われた。
タイトルが「世界透視術」の金子秀敏の記事は続いて、「当面総書記の職務代理には前党中央とも書いている」
影武者とのワードが登場するのは、いかにも中央集権国家らしいが、日本のチャイナウォッチャーの第一人車者である著者の言葉は信じるにたるものなのか。

ロシアのウクライナ侵攻の初期はプーチン大統領の病気説が流布したいたのは記憶している。テレビで見る限りプーチンは、ここのところ老けた印象を受けるが、病気説は否定していいのではないかと思う。以前にプーチンの影者武者の映像は流れたことがあった、振り返ってみるとそうだったかもしれないという程度の不確かものだった。
この度の、習近平の退陣説はレベルの違う信憑性がある雰囲気があると思っていたら、病気の気配をが感じられない動きをしてる。9月6日付けの新聞には中国アフリカ協力フォーラム首脳会合の除幕式で参加国代表を握手する習近平の姿が載っている。

週刊誌の記事はあくまで病気説を引っ張る。7月中旬の共産党大会の会場で倒れたといわれたと前置きして、習近平はバイデン大統領との電話会会談を申し入れた伝える。11月18、19日にブラジルのリオでジャネイロ開かれるG20首脳会議の出席には応じなかったという。そもそも脳梗塞で倒れたというのは、ガセネタだったのではないか。脳梗塞となればこれくらいのことでは済まないだろう。そもそも中央集権国家の独裁者の健康状態は、衆人の詳しく知ることではない。
(令和6年9月6日)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年11月 »

2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ