小説

2020年12月23日 (水)

JR上野駅公園口 柳美里

本書は、2020年の全米図書賞(National Book Awards)の翻訳部門を受賞したことで話題になった。
テーマは、日本の高度成長期の中で不幸の連続である主人公の生涯と、上野恩賜公園を寝ぐらにするホームレスに及ぼす皇族の理不尽である。
なお、上野恩賜公園と呼ばれるのは、寛永寺の境内地が明治維新後に官有地となり、大正13年(1924年)に宮内庁から東京市に下賜されたことによる。
JrJR上野駅公園口
柳美里 (Yu Miri
河出文庫
2017年(単行本2016年)

主人公は天皇陛下と同じ昭和8年に福島県相馬郡八沢村で生まれた。
家は貧しく主人公の下に7人の兄弟姉妹がいたので、国民学校を卒業すると、小名浜漁港に出稼ぎに出た。12歳だった。やがて北海道に渡り、郷里に帰るのは盆暮れだけ。結婚して、昭和35年2月23日、親王殿下と同じ日に長男の浩一が生まれた。
オリンピックの前の年、昭和38年に上野に向かった。仕事はオリンピックの競技場造りで、重機などはなくもっぱら人力だった。

浩一はレントゲン技師の国家試験に受かったばかりの21歳のときに、アパートで突然死んだ。解剖が行われたが死因は不明だった。八沢村での浄土真宗の葬式の模様が描かれる。

60歳で出稼ぎをやめて八沢村に帰った。ところが、今度は妻が寝ているうちに死んだ。動物病院に勤める孫が面倒を見てくれたが、眠れなくなり、家を出て上野に来た。ホームレスになったのは67歳の時だ。故郷に居場所がなかったのだろう。

恩賜公園のホームレスは東北出身者が多い。
園内のレストランは余った料理を外に置いてくれるし、コンビニは期限切れの弁当を並べておいてくれる。それに教会から炊き出しがある。食べ物には困らない。
アルミ缶を集めて売れば金になった。

喪服を着たサラリーマン風の若い男とごま塩頭の会話も、婦人たちの「ルドゥーテのバラ図鑑展」ついての会話も、耳を傾ければ聞こえてくる。
「まもなく2番線に池袋・新宿方面行きの電車が参ります、危ないですから黄色い線の内側までお下がりください」と、上野駅で流れるアナウンスと同じだ。耳を傾ければ、いろいろな音が聞こえてくる。

天皇家の方々が博物館や美術館を観覧される前に、特別清掃がある。テントをたたんで公園の外に追い出される。ホームレスたちは、それを「山狩」と呼んでいる。山狩は現代社会の歪みの象徴的な出来事だ。ホームレスの人々もその痕跡も、皇族方の目に触れさせてはいけないのだ。

その月は5度の山狩があった。上野公園で暮らす500人のホームレスが追い出された。その日は雨が降って寒い日だった。
体調が思わしくなかった。ホームレスたちが「エロっこ映画館」と呼ぶ映画館に入って座席にすわったが、いつもならすぐに眠ってしまうのに目が冴えて眠れなかった。

そして東日本大震災をむかえる。→人気ブログランキング

おばちゃんたちのいるところ/松田青子/中公文庫/2019年
コンビニ人間/村田沙耶香/文春文庫/2018年
JR上野駅公園口/柳美里/河出文庫/2017年

2020年12月13日 (日)

文豪春秋 ドリヤス工場

日本の文豪たちのエピソードを、4ページの漫画にコンパクトに描いている。エピソードの多くはそれぞれ有名な話であり、文豪たちの愚行や蛮行や奇行あるいは犯行といっていい話である。
著者のドリヤス工場は『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』(リイド社 2015年)で注目を集めた漫画家。
水木しげると酷似した画風で描く。
作風を真似るやり方として、オマージュ、パスティーシュ、インスパイヤー、コラージュ、パロディ、二次創作・リメイク、盗作・パクリという言葉があり、褒め称えられる行為から逆に訴えられる行為まで微妙に推移している。作者の作品はどれに当てはまるのか。これだけ堂々と真似ていると、尊敬して真似をする「オマージュ」だろう。
Image_20201212145901文豪春秋
ドリヤス工場
文藝春秋
2020年6月

話は文藝春秋社の女性記者と菊池寛の会話によって進められる。
菊池は銅像や額に納められた肖像画として亡霊のように登場する。ジャーナリストであり小説家であった菊池は、文藝春秋社を創設した実業家であり、小説家たちから人望があった。芥川龍之介や直木三十五と深い友情で結ばれていた菊池は、芥川賞と直木賞を創設した人物でもある。文壇の裏話に精通しているから、本作の狂言回しとしては最適の人物だ。

太宰治が自分がいかに芥川賞を獲るにふさわしいかを、延々と綴った4メートルもの手紙を佐藤春夫に送った有名なエピソードを描いている。太宰の章のタイトルは「走れ芥川賞」である。
佐藤春夫との女性をめぐる三角関係にあった中原中也は「三角形の歌」、借金まみれだった石川啄木は「一握の寸借」、文壇、人づきあい、賞が大嫌いだった山本周五郎は「心意気は残った」、孤独を愛した江戸川乱歩は「押入れを旅する男」、イタリアと日本の文化の橋渡しに尽力した須賀敦子の章は「イタリアの旅人たち」である。
作家の生き様をパロディ化したタイトルに、ついニンマリしてしまう。→人気ブログランキング

2019年9月25日 (水)

緋の河 桜木紫乃

オネエキャラのパイオニアであるカルーセル・麻紀の波乱の半生を描いた力作。著者は釧路の中学校の先輩であるカルーセルを敬愛していて、カルーセルの半生記を是非書かせて欲しいと申し出ると、カルーセルはできるだけ汚く書くように注文をつけたという。
Photo_20201106131901緋の河
桜木 紫乃
新潮社
2019年 ✳︎9

秀男は男3人女ひとり兄姉の次男で、家は貧乏だった。美に対するこだわりが強く、女の子よりも可愛いといわれて育った。
迷い込んだ置屋で、秀男は女郎の華代に女になりたいといって、美しい女なぞこの世にいないとたしなめられる。「この世にないものにおなり」という華代のひとことが、その後の秀男を導く言葉になる。
女郎になりたいといって父親に殴られたのは小学校に上がる前だ。

小学校に上がると、女の「なりかけ」というあだ名をつけられた。秀男には自分がこうして嫌な目に遭うのは、小汚い餓鬼どもとは違うものを持ってるせいだという自信があった。
秀男が3年生になると、家の中では誰も秀男の女言葉に文句を言わなくなった。
影であれこれ言われても秀男本人が自分の居場所を決めているので、誰もそこから動かしようがないというのが姉・章子の分析だ。

15歳の秀男は、貯金していた7万円を持って家出し、ススキノのバー「みや美」にたどり着く。チビで坊主頭だからマメコという源氏名をもらう。
2年で「みや美」を飛び出し、旭川、根室、帯広などのどの店もひと月かふた月で喧嘩をして店を辞めた。しかし、転んでただで起きる秀男ではなかった。

東京に出てキャバレーに身を寄せた秀男は、ストリップ・ショーを得意の出し物とするようになる。客からプレゼントされた巨大な白蛇を体に巻きつけてのスネーク・ストリップ・ショーは大受けであった。
なにごともパイオニアへの風当たりはきついが、頭の回転の速さと機関銃のような喋り、前向きで好奇心が旺盛で勝気で喧嘩っ早い、そんな性格の秀男はどこに行っても話題の中心にいる。そして、職場を変えるたびにパワーアップしていくのだ。

ゲイボーイの本場大阪にスカウトされ、スネーク・ストリップのマコという名で人気を博していく。
女性ホルモンを打ち始め乳房が膨らみ、やがて睾丸をちょん切った。そしてカーニバル・真子と名乗り、大阪ミュージックの舞台に立ち、マスコミに登場するようになるのだった。

帰省の場面は泣かせる。父親と長男は世間と同じように受け入れないのに対して、母親は「娘」として迎えてくれた。秀男の精神的な支えは、幼児の頃から温かい目で見守ってくれた姉・章子と母親であった。

緋の河/桜木紫乃/新潮社/2019年
ホテルローヤル/桜木紫乃/集英社/2013年(直木賞受賞作)
氷平線/桜木紫乃/文春文庫/2012年
硝子の葦/桜木紫乃/新潮社/2010年

2019年4月21日 (日)

『落陽』朝井まかて

本作に通底するのは、明治天皇に人びとが抱く尊崇の気持ちの源淵はなにかという疑問である。明治天皇はすべての国民の精神的支柱であり続けた。著者はその疑問の解答を主人公の新聞記者に託す。
明治天皇の崩御(1912年7月30日)後が舞台。明治神宮の森の建設に奔走する森林学者たちと、それを記事にしようと奮闘する新聞記者たちの物語である。話の運びに躍動感がある。

東都タイムスの記者・瀬尾亮一は、ゴシップで華族をゆするような裏稼業に手を染めないと食べていけない。東都タイムスは中小企業の社長の立身出世伝をでっち上げ、広告料を取るというカラクリで利益を上げている三流新聞社である。

落陽 (祥伝社文庫)
落陽
posted with amazlet at 19.04.21
朝井 まかて
祥伝社文庫
2019年4月 ✳︎10

瀬尾の同僚・伊東響子が、東京に明治天皇を祀る神社を設立する委員会が発足し、商業会議所会頭、市長、それに渋沢栄一が集まって協議を始めたという情報を掴んできた。
取材許可を主幹の武藤に願い出ると、〈言っとくが、厄介はごめんだぞ。東都タイムスに思想はいらねえんだ。世相の塵・芥を掬って記事にする、楽しんでもらう、これが中立だ〉と怒鳴り、広告料を2倍稼ぐことで取材を許可するのだった。

明治天皇の死後は京都で眠りたいという希望により、陵墓は伏見桃山陵にもっていかれた。明治神宮造林は東京人の矜持だ。
様々な候補地からの陳情があったが、鎮座地は東京に決まり、専門家の不可能論を無視して人工林を増設することとなった。厳かな森をイメージする要人達の要望は、針葉樹こそが神宮林にふさわしいというもの。
委員会の本郷の意見は、針葉樹の林宛を造れば10年も経たぬうちに枯れる。東京に針葉樹は育たない。針葉樹は水が流れる土地を好む。関東ローム層は水の得にくい乾燥を好む土地である。

ついに、かねてから打診をしていた本郷先生から会ってくれるとの朗報が届き、瀬尾と響子は早速行動を起こした。そして「明治神宮林 藪が理想」と名打って記事を書いた。
主幹の武藤は他紙を手にとり、〈「藪を目指す神宮の森」「林宛計画の要は藪」。どこもうちの後追いだ、先陣を切るってこうも気持ちのいいものだったか。〉と喜んだ。
ところが、大隈首相が「藪」論に異を唱えた。ここで屈するわけにはいかない。本郷たちは大隈首相の説得に全身全霊を傾ける。

さらに問題が起こる。樹木購入費が計上されていなかったのだ。
神宮林は国民の献木で造るという。しかし募集をかけてみれば、献木の数は予定にはるかに上回った。
1913年から7年の歳月をかけて森の建設が行われ、1920年11月に鎮座祭が行われた。献木10万本、勤労奉仕者延べ11万人、森の完成には150年かかるという。

瀬尾は同僚の遠縁にあたる、京都に住むかつて皇后陛下の侍女だった女性に取材を申し込む。皇后陛下の侍女の回想という形で、明治天皇の心情を書き表すという大胆な試みで、主人公の抱いていた疑問を解こうとする。

 

2017年3月25日 (土)

夫のちんぽが入らない こだま

テレビで、今やベストセラーとなった本書のタイトルが「あり」か「なし」かという討論をやっていた。出版に際しこのタイトルでは売れないという出版社内部の意見があったが、あえて踏み切ったという。本書は、著者が同人誌に書いた同名のエッセイを私小説にしたもので、タイトルをそのままにした賭けは大正解となった。番組での小説自体の評価はいたって好評だった。
早速、本屋で探したが見当たらない。店員に声をかけるのは憚れられたので、アマゾンに注文したら翌日に届いた。
本書を読んでいるときに「なに読んでいるの?」と不意に訊かれても、タイトルがたやすくバレない気配りがされた装丁になっている。この堂々としていないところが、小説の内容とマッチしていていい。

主人公は、大学時代から同棲していた1学年上の男性と結婚した。
夫は高校の教師、主人公は小学校の教諭になった。夫とのセックスは、はじめからうまくいかなかった。何度試みても入らない。この「夫のちんぽが入らない」問題をずっと引きずっていく。

Image_20201112114801夫のちんぽが入らない
こだま
扶桑社 2017年

夫は風俗に通い家ではポルノビデオを観ていたが、自分に負い目を感じている主人公は見て見ぬふりをし、結婚4年までは平穏だった。

受け持ったクラスが学級崩壊し、精神的に追い詰められた頃から、歯車が狂いだした。
主人公は崩壊したクラスを立て直すことができず、精神的に限界に達し退職した。
日記サイト(実は出会い系サイトだった)で知り合った男たちとつきあい、不思議なことに、その男たちとのセックスはうまくいった。
身体の節々が痛くなり、自己免疫疾患と診断され、薬物治療がはじまった。
子どもの頃からの母親との確執は解決されず、自殺を考えるような心境に追い込まれてしまう。
やがて、夫がパニック障害となり「やる気の出る薬」を飲みはじめた。
夫との間に性的な関係はまったくなくなった。

夫との出会いから20年経った今、大学生の時に周りから言われたように「兄妹のような関係」で、暮らしていくことになったところで終わる。
子どもを産もうと医療機関を訪れたにもかかわらず、「ちんぽが入らない」ことを医師に相談しなかったのは納得がいかないが、筆の力でねじ伏せられてしまう。

本書は、学資保険を勧める保険外交員と母親に言いたいことで、締めくくられている。〈私は目の前の人がさんざん考え、悩み抜いた末に出した決断を、そう生きようとした決意を、それは違うよなんて軽々しく言いたくはないのです。人に見せていない部分の、育ちや背景全部ひっくるめて、その人が現在あるのだから。それがわかっただけでも、私は生きてきた意味があったと思うのです。〉
普通でない夫婦の奮闘記である。→人気ブログランキング

2015年6月30日 (火)

若冲 澤田瞳子

「異能の画家」伊藤若冲(1716年~1800年)の半生を描いた歴史小説。
腹違いの妹お志乃は、顔料を溶いたり墨をすったり、若冲の身の回りの世話をやいた。そのお志乃の目で描かれている。
第153回直木賞(2015年7月)の候補作。
Image_20201119141801若冲
澤田 瞳子(Sawada Touko
文藝春秋
2015年

源左衛門(伊藤若冲)は、京・錦高倉の青物市場に店を構える「桝屋」の4代目店主。
源左衛門は、日がな一日絵を描いていて仕事にさっぱり身が入らない。源左衛門には絵を描いて金を儲けようという発想がない。若旦那ゆえ高価な顔料をふんだんに使っていた。
店を切り盛りしている母親とふたりの弟は、絵しか興味のない源左衛門に愛想をつかしている。
結婚して2年目に妻のお三輪が蔵で首を吊って死んだ。8年前のことである。
源左衛門は、お三輪をかばえなかった不甲斐なさを悔やみ、妻への懺悔の気持ちからいっそう絵にのめり込むようになった。

三輪の弟弁蔵は、姑にいびられ源左衛門に大事にされずに姉は死を選ばざるをえなかったと思っている。

若冲は、鹿苑寺大書院障壁画の製作を依頼され一旦は固辞したものの、悩みぬいた末、不吉な植物とされる芭蕉を描くことで引き受けることにした。それを機に若沖は客の求めに応じる絵も手掛けるようになった。

著者は、弁蔵の怨念が若冲を奮い立たせ、大胆で緻密な奇想の作品を描かせたという設定でストーリーを作り上げている。
京を舞台に、若冲と同時代に活躍した、池大雅、円山応挙、与謝蕪村、谷文晁、市川君圭ら画師たちとの関わりを大胆な切り口で描いた傑作である。→人気ブログランキング

月人壮士(つきひとおとこ)/中央公論新社/2019年
落花/中央公論新社/2019年
秋萩の散る/徳間書店/2016年
師走の扶持 京都鷹ヶ峰御薬園日録/徳間書店/2015年
ふたり女房 京都鷹ヶ峰御薬園日録/徳間文庫/2016年
京都はんなり暮らし/徳間文庫/2015年
与楽の飯 東大寺造仏所炊屋私記/光文社/2015年
若冲/文藝春秋/2015年
満つる月の如し 仏師・定朝/徳間文庫/2014年
泣くな道真 ―太宰府の詩―/集英社文庫/2014年

2015年2月27日 (金)

33年後のなんとなく、クリスタル 田中康夫

本書のカバーや帯には、賛辞もあればどちらともつかないコメントものっている。
その中で最も納得がいくのは、斎藤美奈子の〈彼は全然懲りていない。激動の同時代を生きた同世代の富国裕民に贈る「"自伝的"風俗」小説。〉である。著者の半ハンパない数の注釈をつける癖は前作と変わっていない。
ちなみに富国裕民とは、著者の政治家であった祖父が、東条英機の富国強兵に抗して掲げたキャッチフレーズである。

Image_2020112209220133年後のなんとなく、クリスタル
田中 康夫(Tanaka Yasuo
河出書房新社
2014年

著者自身と思われる主人公のヤスオが、犬の散歩中に、由利の友人である江美子と再会するところから物語は始まる。
由利は『なんとなく、クリスタル』の主人公で、33年経ったから54歳になった勘定。ヤスオはかつて江美子とも由利とも関係があった。

ヤスオは江美子や由利たちの女子会に招待され出席すべきかどうか悩むが、断る理由がみつからないので出席する。
眺めのいいマンションのリビングで、ケータリングのイタリアンを舌鼓を打ち、シャンペンだのワインだのを飲みながら、ヤスオは薀蓄を垂れ、あるいは女子たちの話に聞き耳を立てて、あれこれ妄想する。

卒業後、由利はフランス系の化粧品会社に勤め、学生時代に付き合っていた男と結婚したが別れた。
今は会社を立ち上げ、子宮頸がんのワクチン接種の啓発にかかわったり、アフリカの人々に眼鏡を供給しようと南アフリカへの出張を控えている。

阪神淡路大震災のときに自転車で被災地を駆け回リボランティア活動をしたことや、知事時代の「脱ダム宣言」や、自ら受けた手術のことなど、著者が実際に経験したこと書かれている。
「出来る時に出来る事を出来る人が出来る場で出来る限り」とか「微力だけれど無力じゃない」という心構えで、右肩上がりでないこれからの日本を生きていくのがいいという。ふたつのフレーズは、韻を踏んでいて聞こえはいいが中身がない。

黄昏時に、ヤスオはサロンで髪を染めカットをしてもらう。同じ時間帯に妻が付き添って愛犬もサロンでシャンプーとカットをしてもらい、フォークソングの『神田川』のように、頃合をみはからって落ち合う予定というしょうもないところで終わる。
懲りていない。→人気ブログランキング

→【2015.02.17】『なんとなく、クリスタル

2015年2月17日 (火)

なんとなく、クリスタル  田中康夫

1981年、単行本の発刊当時、賛辞もあったが軽佻浮薄との批評も少なくなかった。
なにしろミリオンセラーだった。
本書には見開き左のページに膨大な数の注がある。この注から著者がパラノイアでお調子者であることがわかる。
巻末に掲げた日本の未来を予測するデータにより本書の評価は上がり、社会批判の書でもあるとの見方もされた。

Photo_20201117144901なんとなく、クリスタル
田中康夫(Tanaka Yasuo
河出文庫
1983年

主人公は昭和34年生まれの20歳、女子大生の由利。モデルのアルバイトをしていて月に40万円も稼ぐ。
大学生でありながらフュージョン・バンドのキーボードを担当する大学生淳一と同棲ならぬ共棲をしている。由利は同棲という言葉が、四畳半ソング的な湿った感じがして嫌いだという。
淳一がツアーで東京にいないときに、由利はディスコで知り合った男と関係を結ぶが、淳一は怒ることはない。由利は淳一とは相性がいいと確信している。一方、淳一もグル―ビーの大学生と関係を結ぶが、いつもは寛大な由利だが今回はヤキモチを焼いた。女の勘で今回は本気そうだと思ったからだ。

日々の買い物から、レストラン、ブティック、聞く音楽、行きつけのディスコなど、もろもろにこだわりがある。
自ら退廃的で主体性のない生き方をしていると自覚している。
実家がアッパーミドルで、ブランド嗜好で性的に自由というのが由利の生き方である。それをクリスタルといっている。

テニス同好会の練習で大学の周辺をジョギングしていて、ふと見かけた30歳くらいの女性を、由利は素敵だと思う。
自分は10年後にどうなっているのだろうと夢想したところで物語は終わる。

巻末には、その後の日本の出生率、老齢人口比のデータが掲載され、主人公たちの未来が明るくないことを暗示している。個性が際立つゆえ毀誉褒貶が著しいが、このデータがなければ性愛小説の部類であろう。→人気ブログランキング

→【2015.02.27】『33年後のなんとなく、クリスタル』田中康夫

2015年2月15日 (日)

9年前の祈り 小野正嗣

障害をもつ幼い息子と暮らすさなえは、同じ悩みを抱えていたみっちゃん姉の入院している息子を見舞うことで、鬱々とした現実に希望を見出そうとする。苦悩するさなえの孤独な心情が巧みに描写されている。
第152回芥川賞(2015年2月)受賞作。
Image_20201122120201九年前の祈り
小野正嗣(Ono Masatsugu
講談社
2014年
さなえは、「引きちぎれたミミズのようにのたくり泣きわめくことでしか感情を表現できない4歳の息子」と、海辺の田舎町の両親のもとに戻ってきた。息子の外見は別れたカナダ人の夫とそっくりで、連れて歩くと「可愛い」と言葉をかけられる。

9年前に、教育委員会の仕事をしていたさなえは、町の国際交流推進事業のカナダ研修旅行に参加した。
その旅行で、誰からも好かれるみっちゃん姉と呼ばれる初老の女と同室となった。
みっちゃん姉の息子は歩き出すのも遅く喋るのも遅く高校を出たが、土建屋を渡り歩くような生活をしているという話を、みっちゃん姉から聞く。

カナダで知り合った青年が日本に現れ、やがてさなえと結婚する。夫は外資系金融会社に転職し息子が生まれ、順風満帆と思われたのは短い期間だった。夫はベンチャー企業の立ち上げで忙しくなったと家に帰らなくなり、やがて離婚にいたった。

9年前と現在とその間を埋める話が、前後しながらストリーは進んでいく。
息子のミミズを引きちぎりたくなることもあった。息子を突き放したいと思うことも、息子の体にミミズがのたくるスイッチをみつけようとしたこともあった。ミミズの比喩はさなえの苦悩の象徴として何度も登場する。

そして、みっちゃん姉の息子が入院する大学病院に息子と船に乗り向かい、途中で、見舞いの品として魔除けのご利益があると伝えられる貝殻を拾うために、島に下船するのである。→人気ブログランキング

2014年5月 2日 (金)

さよなら、オレンジ 岩城けい

オーストラリアの田舎町で暮らす異国の女性たちの悲しくも逞しい姿を描いた物語。第29回太宰治賞受賞、第8回大江健三郎賞受賞、2014年本屋大賞4位、第150回芥川賞候補。

アフリカからの難民であるサリマが三人称で書かれ、ほかに、日本から来たSが綴る一人称の手紙が所々で差し込まれ、この二つ視点から女性たちの苦悩が描写される。
異国で生活するには第2母国語を習得することが、何よりも重要であることをテーマとして描かれている。
Image_20201106111201さようなら、オレンジ
岩城けい
筑摩書房 2013年 ✳︎10

彼女はスーパーマーケットで生鮮食品の加工の仕事についた。肉や魚をさばく仕事は単調で過酷であったが、職場にはサリマと同じように国を離れた仲間たちがいた。
夫はそんなサリマと子どもを見捨てて町を出ていく。

それまで数知らずの辛酸を舐めそれに耐えて生きてきたサリマは、理不尽な夫の行動にもめげず、前へ進もうとする。
彼女は英語を習得するために語学学校に通うことにし、そこでハリネズミのような直毛の日本人と、肌がオリーブ色の年嵩のイタリア人と出会う。
この3人の女性を中心にストーリーが展開されていく。サリマは持ち前のひたむきさと向上心で貧困生活から脱出しようとする。彼女の生き様は、まわりの人間を勇気づけるのだった。

サリマが心の中で、ハリネズミと呼んでいるのがSである。
Sは小説を書く夢をあきらめ、夫についてオーストラリアにやってきた。夫は研究室に勤務しているが、薄給のため夫婦には健康保険がなかった。それゆえに風邪をひいた娘を医者に診せることを躊躇し娘を死なせてしまい、Sは悲嘆にくれる毎日を送る。

Sが手紙を送る恩師のジョーンズ先生は、彼女に小説を書くように勧める。それが励みとなって、Sはサリマの生き様を小説に書こうと決意するのだった。→人気ブログランキング

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ