歴史

2022年10月 1日 (土)

超訳 芭蕉百句 嵐山光三郎 

硬軟織り交ぜて芭蕉を語らせたら、著者ほどの優れた書き手はいない。なにしろ高校生の頃から芭蕉を追いかけてきた。本書は芭蕉に関する著者の集大成といえる作品だ。本書はどこか不穏な雰囲気を含んでいる。それは『おくの細道』の旅は、芭蕉の諜報活動を兼ねているという前提で書いていることによる。
もともと芭蕉は自分の句を何度も改訂して、ああでもないこうでもないと推敲を重ねるたちだという。『おくの細道』は、旅を終えてから5年をかけて推敲した。その間、諜報活動の痕跡を消す作業も行われたという。『おくの細道』は膨大な部分をそぎおとして、原稿用紙で30枚程度のものになった。
Photo_20221001195201超訳 芭蕉百句
嵐山光三郎
ちくま新書
2022年9月 318頁

寛永21年(1644年)に、伊賀上野の無人足の家に生まれた芭蕉は、藤堂家若君蟬吟の伽役として召し抱えられた。芭蕉は衆道好みであった。蟬吟が亡くなると、江戸に出て日本橋に居を構えた。芭蕉の仕事はは水道工事の元締めだった。

犬将軍と呼ばれた五代綱吉(在位1680年 〜1709年)は125センチほどしかない小男で、マザコンだったという。四代家綱時代に権勢を奮っていた大老を罷免することで威力を示すようなところがあり、粛清の嵐が吹き荒れた。
日本橋に居を構えていた芭蕉は、『桃青門弟独吟二十歌仙』を刊行して目立っていた。深川の芭蕉庵に姿を隠して、桃青という俳号も捨てた。深川へ隠棲した理由は身の危険を感じたからである。

『おくのほそ道』の2番目の句「行く春や鳥啼き魚の目は泪」は、前途3千里の旅を前にして、親しい人たちに別れを告げて詠んだ句である。
『おくの細道』の旅の目的は、伊達藩の動向を探ることであった。日光東照宮の改築を命ぜられた伊達藩は大赤字であったが、その命に応じなければならなかった。そこで、芭蕉と同行した曾良は伊達藩に不穏な動きがないかと探る諜報の旅に出た。
曾良は前もって調べていた。通常、蜂起は寺に集まって行われる。したがって、生垣を高くした寺はなかったのかを曾良は探っていた。

日光では「あらたうと青葉若葉の日の光」と詠み「日の光」をたたえ、平泉では「五月雨の降のこしてや光堂」と五月雨の光堂を拝した。月山では「月光」の擬死を体験した。曾良の「旅日記」によると芭蕉は弥陀ヶ原で昼食をとり、一気に月山を登った。「難所なり」とある月山は標高1984メートルで、芭蕉が生涯登った山の中で一番高い。決死の覚悟であっただろうという。

芭蕉は北上して秋田、津軽行きを望んでいたことは、江戸の弟子に出した手紙でわかる。それを曾良が止めたのは象潟以北は幕府調査官としての曾良には、さして意味がない地であったからだ。曾良には日光以外にも各地の動向を探る職務があった。ひとつは寺社であり、もうひとつは港である。北前船の航路ある日本海の港の様子は重要な機密事項である。さしずめ酒田、瀬波、新潟、出雲崎、直江津、金沢、敦賀は調査する港であった。『おくの細道』の旅は、風雅を求める芭蕉と調査官である曾良との折り合いの上に成り立っているという。
出雲崎で詠んだ句「荒海や佐渡によこたふ天の川」は、フィクションである。その日の曾良の記述によれば夜半から雨が降ったという。

「秋深き隣は何をする人ぞ」は、芭蕉が亡くなる15日前に詠んだ句である。辞世の句といっていいという。この頃弟子たちの不仲で句会は荒れ、芭蕉の手に追えないこともあった。芭蕉は予定の句会には出席できず、病床に臥した発句としてを句会に送った。
著者が100番目に挙げた句「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」は、芭蕉はただ病中の吟であると言ったという。芭蕉は、元禄7年(1694年)に亡くなった。享年51歳であった。
芭蕉没後、蕉門は激しく分裂したという。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2021年11月13日 (土)

「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都 桃崎有一郎

京都の観光名所は平安京の中には少ないという。
平安京に入居した人々は、土地が低く水害の多い右京や南部から去って、平城京の東半分の北半分に人口が集中していった。そこに新興開発地が接合されていく。
その代表格は平安京の南の郊外の政権中枢「鳥羽」、鴨川の対岸の寺院街「白河」、「白河」 の南の武士居住区「六波羅」である。ここで重要な人物は、鳥羽・白河地域を造りあげた白河法皇・鳥羽法皇、六波羅を武士の一大居住区に造りあげた平家の三代(正盛・忠盛・清盛)である。
本書のオリジナリティは武士こそが京都をを作った主役の一人だと、強調する点であるという。
Photo_20211113083101「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都
桃崎有一郎
文春新書
2020年

著者は『武士の起源を解き明かす』(ちくま新書 2018年)で、「武士が領主階級であること、武士が貴種であること、そして武士が弓馬の使い手であること」を明らかにした。

どのように武士が力をつけていったのかをたどると、
平城京の警備は検非違使が行なったが、群盗の数が圧倒的に多くなり、警備がままならなくなった。武士の登場によって群盗は抑え込まれる。
天皇警護の武士、滝口武士が京の群盗を制圧する。ところが、武士はもともと荒くれ者であるから、些細なことで殺人を辞さない行動で京の治安を乱した。かつては、捉えられた者や投降した者、つまり無抵抗な者を殺す死刑は行われなかった。武士社会は死刑敢行を国家(京都)にもち込んだ。
武士が朝廷の期待を背負って反乱者の討伐を行い、成功すれば、京でを舞台に凱旋パレードが行われるというパターンが定着した。白河院がこれを認めた。白河院は武士の在り方を大きく変え、京の治安の在り方を変え、ひいては京そのものを変えた。白河院によって平安京が京都に生まれ変わったといえる

白河院は「好き嫌い」で政治を行なった。気に入った者には富と権限を与え、意に沿わぬ者を冷遇する。こうして膨大な富が朝廷にもたらせられた。
白河院は鳥羽に院の御所を建てその周りに近臣全員が身分を問わず屋地を与えられ、その面積は100町に及んだ。それはまるで遷都のようであるといわれた。

京都という言葉は院政期に日常レベルの言葉として流行したようだという。京も都も訓読みはミヤコであり、日本語では同じ意味だ。京都は同じ意味の字を重ねた雅語である。平安京は京に等しかったが鳥羽の開発が始められて、平安京に収まらなくなった京都を呼ぶ言葉は必要になり京都という雅語が転用された可能性が高いという。

寺社建立や住宅地造成から平安京と京都を比べると、平安京の外に京都の有名な史跡や建造物が存在する。それは、朝廷から武士への権力の移行と相まって進んでいった。時代の主人公は朝廷から武士に移行していったとする。→人気ブログランキング
にほんブログ村

「京都」の誕生 武士が造った戦乱の都/桃崎有一郎/文春新書/2020年
武士の起源を解きあかす―混血する古代、創発される中世/桃崎有一郎/ちくま新書/2018年

2020年11月11日 (水)

アフリカで誕生した人類が日本人になるまで(新装版) 溝口優司

南方起源の縄文人の後に、北方起源の弥生人が入ってきて、置換に近い混血をした結果、日本人は弥生人優位の現在のような姿形になった。

10万年以上前にアフリカを出た人類は、ヨーロッパ南部から中途にかけて住んでいたネアンデルタール人と交配した。アフリカ人の人を除く人々の遺伝子には、ネアンデルタール人由来のDNAが1~4%含まれている。
現代ヨーロッパ人の祖先と考えられているクロマニョン人は、ビタミンDを活性化する紫外線が必要であり、白くなっていった。
Image_20201111165801アフリカで誕生した人類が日本人になるまで

溝口優司
SB新書
2020年10月 ✳︎10

人々は6万〜5万年前までに東南アジアにたどり着き、その中の一部は、そこから北へ、別の一部は南東に向かった。南東に移動した人々は氷期にスンダランド(マレー半島、スマトラ、ジャワ、ボルネオなどの島)から、サフールランド(オーストラリア、ニュージーランド、タスマニなど)へと渡り、遅くとも3万年前頃までにオーストラリア南部に到達した。
スンダランドの人々の子孫がたどり着いた。縄文人の祖先とオーストラリア先住民の祖先は類似している。
海を越えて移動が起こるのは、氷河期で今より海面が100メートルほど低く、陸続きになっていたところがあったからだ。

北に移動した人々は、シベリア、北東アジア、日本列島、琉球諸島を含む南西諸島などに拡散した。日本列島と琉球諸島には4万〜3万年前ごろまでに到達し、日本列島に上陸した人々は縄文人の先祖となった。琉球諸島に上陸した人は港川人の祖先になった。

北東アジアに進んだ人の中には、沿海州からサハリンを抜け、北海道に渡った人たちがいたかもしれない。
シベリアに向かった人々は、遅くとも2万年前ごろまでにはバイカル湖付近に到着し、寒冷地適応して、北方アジア人の特徴を獲得した。この集団はその後南下し、3000年前頃までには中国東北部、朝鮮半島、黄河領域、江南地域などに住み着いた。この中国東北部から江南地域にかけて住んでた人々の一部が、縄文時代の終わり頃に朝鮮半島経緯で西日本に渡来し日本列島に拡散していった。

日本列島には南方起源の縄文人の後に、北方起源の弥生人が入ってきて、置換に近い混血をした結果、日本人は現在のような姿形になった。
弥生人が縄文人に置き換わった理由は、狩猟採取民と農耕民では、人口増加率が著しく異なる。人口増加率は農耕民の方がはるかに高かった。→人気ブログランキング

アフリカで誕生した人類が日本人になるまで/溝口優司 /SB新書/2020年
サピエンス異変-新たな時代人新世の衝撃/ヴァイバー・クリガン=リード/ 水谷淳・鍛原多惠子/飛鳥新社/2018年
絶滅の人類史 なぜ「私たち」が生き延びたか/更科功/NHK出版新書/2018年
爆発的進化論 1%の奇跡がヒトを作った/更科功/新潮新書/2016年
サピエンスはどこへ行く

2020年11月 4日 (水)

感染症の日本史 磯田道史

これまで人間に感染するコロナウイルスは4種類だったが、SARSとMERSが加わり、そこに新型コロナが入り、7種類になった。
ヒト・コロナウイルスがはじめて出現したのは、紀元前8000年という説が有力。農耕革命と定住化により、西アジアで、羊や山羊、豚の飼育がはじまった頃である。異種間伝播によると考えられる。

パンデミックはマクロとミクロの視点でアプローチしてこそ、本当の姿がわかるという。そこで著者は日記に目をつけた。
Photo_20201104141901 感染症の日本史
磯田道史 (Isoda Michihumi
文春新書
2020年9月 ✳8

著者は、スペイン風邪と当時の政局を克明に綴った『原敬日記』で読み解く。
スペイン風邪は3波まであった。第1波は、1918年(大正7年)5月から7月にかけて。死者は出ていない。原敬は、同年9月に第19代内閣総理大臣になった。第2波は、同年10月から翌年5月まで、26.6万人の死者が出た。原敬は第2波の流行感冒に罹った。第3波は、1919年の12月から翌年5月ごろまで、死者は18.7万人。
ここから得られる教訓は、ウイルスによるパンデミックは、年単位で再流行する可能性があるということ。戦争よりもパンデミックによる死者の数の方が圧倒的に多いことがわかる。
『原敬日記』は、1975年(明治8年)から死の1921年(大正10年)11月4日まで書かれている。大正天皇が風邪をひいたという記載があり原敬の盟友・山県有朋は重体になった。皇太子(昭和天皇)も秩父宮もスペイン風邪に罹った。

続いて、スペイン風邪に翻弄された、歌人や小説家のエピソード。
与謝野晶子は11人の子供がいたが、その全員がスペイン風邪に罹患した。晶子は政府の後手に回った無策ぶりを、1918年11月10日付の『横浜貿易新報』で批判している。

永井荷風は、2度インフルエンザに罹ったことを『断腸亭日乗』に書いている。2度目の感染で亡くなった。

志賀直哉はインフルエンザ小説『流行感冒』を書いた。
1919年3月、36歳の志賀は3年前に生れたばかりの長女を亡くし、2年前に次女が生まれ、その年に生まれた長男も出生直後に亡くした。千葉県の我孫子に住んでいた志賀親子の女中が、嘘をついて夜芝居に出かけてしまう。志賀自身がインフルエンザにかかり、家にきた植木屋にうつされたものだった。志賀は、女中に夜芝居に出かけてはいけないと言い渡し自粛警察めいた行動をとったことを反省している。

宮沢賢治の妹トシが東京でインフルエンザに罹り、帰郷して花巻女子高等学校で教鞭をとった。その後、結核で倒れ、24歳の若さでで永眠する。「あめゆじゅとてちてけんじゃ」というフレーズが有名な「永訣の朝」は、トシの死の日に書かれた。

歌人で医師の斎藤茂吉が長崎医学専門学校教授に就任したときに、スペイン風邪に罹かり、1か月以上床に伏したという。→人気ブログランキング

感染症の日本史/磯田道史/文春新書/2020年
新型コロナVS中国14億人/浦上早苗/小学館新書/2020年
コロナの時代の僕ら/パオロ・ジョルダーノ/飯田亮介/早川書房/2020年
感染症の世界史/石井弘之/角川ソフィア文庫/2018年
ウイルスは生きている/中屋敷均/講談社現代新書/2016年
ナニワ・モンスター/海堂尊/新潮文庫/2014年
首都感染/高嶋哲夫/講談社文庫/2013年
復活の日/小松左京/角川文庫/1975年
ペスト/アルベール・カミュ/宮崎嶺雄/1969年

2020年8月 7日 (金)

京都まみれ 井上章一

東京と対抗する視点で京都を論じている。
いまだに京都人は東京を都と認めていない。文化庁の京都移転の際に、「地方再生事業」という言葉に敏感に反応した。「地方」とは何ごとか、京都は「地方」ではない、「地域」に変更しろと。
さらに、早稲田の校歌にも難癖をつける。「♪都の西北」ではない、京都からはるか東、「都の東」だと。
Photo_20200807124501京都まみれ

井上章一
朝日新書
2020年4月 9✳︎

天皇が退位されるとなったとき、京都市長が退位の後は京都でお暮らし頂きたいと発言し顰蹙をかった。
京都至上主義者が東京を首都と認めないその根拠は、がちがちの京都至上主義者である梅棹忠夫も言っているとおり、遷都令が出されていないからだという。平城京から長岡京に都を移したときは、勅令が交付された。長岡京から平安京のときも勅令が出た。明治政府は遷都令を発布していない。

蛤御門の変で焼け野原になった京都から、朝廷は東京に拉致され、公家たちもそれに続いた。人々の絶望は大きかった。そんなことから、御所のある京都の北側人びとは、天皇は東京に一時的に拉致されただけだと、いずれ帰ってきていただけると思うようになった。

京都は、都の中の都という意味である。地方都市の京都にその名がふさわしいか。その名にふさわしいのは東京だろう。あえて明治新政府は、京都に温情を加えたのではないか。
銀座は銀座2丁目ティファニーの前あたりに「銀座発祥の地」の碑があるが、銀座という地名は京都の伏見が源流であるという。見そこなうなと反発する。

寛永寺は江戸幕府が延暦寺を模して建てたもの。東叡山という山号がある。東の比叡山を自称する寺である。江戸幕府は京都の御所を真似たのだろう。明治維新でその土地は縮小されたが江戸時代はかなり広かったという。

洛中の商家の跡取り問題を論じる。京大に入るとろくなことがないと洛中ではいう。ゆくゆくは東京に行ってしまう。一方、同志社は京都の老舗を継ぐだろう子弟が少なからず通っている。いわゆるぼんぼんたちである。洛中の伝統的な商家は否定的な京大感をもっている。

西陣の人びとは、このあいだの戦争というと応仁の乱だという。第二次世界大戦でそれほどの被害がなかったが、応仁の乱では京都は破壊された。このあいだと応仁まで遡れる家はそうない。このあいだの戦争というのは、結構痛い目にあわされた人の子孫たちの言回しだ。
居酒屋で『応仁の乱』(呉座勇一著 2018年)の本について盛り上がる一団がいたという。話の内容は自分たちの先祖が登場したということだった。
応仁の乱で上京と下京に分断された。上京は公家たちが下京には商人たちが住んでいた。明治維新で公家たちは天皇について東京に移り住んだ。祇園祭は下京の町人たちが仕切ってきた。

京都が首都であったらどうなっていただろう。巨大資本に町の中心部は買い取られ、老舗は郊外や他県に出ていかざるを得なかっただろう。あるいは廃業に追い込まれたかもしれない。東京は京都から首都という重荷をおろしてくれた。感謝してもいいくらいではないのかという。京都と東京はそれぞれが譲り合って、相応の役割と立ち位置を獲得しているというところだろう。→人気ブログランキング

京都まみれ/井上章一/朝日新書/2020年
京都ぎらい 官能編/井上章一/朝日新書/2017年
京都ぎらい/井上章一/朝日新書/2015年
関西人の正体/井上章一/朝日文庫/2016年
京都はんなり暮らし/澤田瞳子/徳間文庫/2015年

2020年5月29日 (金)

炎の中の図書館 スーザン・オーリアン

ロサンゼルス中央図書館が火事で焼け落ちた。7時間以上燃え続け、110万冊の本が燃えるか損傷した。幸い死者は出なかった。
以前より、中央図書館は消防署から20箇所もの不備の指摘を受けていた。その日(1986年4月29日)も火事が起きる前に火災報知機が誤作動し消防署に連絡している。
Image_20200529120601
炎の中の図書館 110万冊を焼いた大火

スーザン・オーリアン/羽田詩津子
早川書房
2019年 ✳︎10

火事が起こった日に、年配の女性は図書館内で金髪で口ひげを生やした青年が足早に歩いてきてぶつかり、青年は動揺しているように見えたが、彼女が起き上がるのに手を貸してくれた。それから大急ぎでドアに向かったと証言した。
その男ハリー・ピークは、火事の後口髭を剃り落とし、友人に放火をほのめかす話をした。ハリーはハリウッド・スターを夢見る虚言癖が著しい人物だった。ハリーは供述をころころ変え捜査を翻弄した。状況証拠からハリーが放火犯であることは間違いないとみられたが、ふたりの宗教家がハリーと一緒にいたと証言した。この宗教者たちの証言もハリーの証言に呼応するように変わったが、起訴はされなかった。

本書は単なる火事の記録ではない。
出火原因の調査の記録、アメリカにおける図書館の歴史、ロサンゼルス市と中央図書館の黎明期から現在に至る歴史、アメリカで公立図書館が果たしている役割、世界の焚書の歴史などが、鋭い分析と明快な文章で綴られている。
著者が直接インタビューした人もしなかった人も、そしてすでに亡くなった人も、多くの人々がいきいきと登場する。
図書館がどれだけ魅力的で希望が満ち溢れている場所かを余すことなく伝え、著者の図書館への愛が行間から滲み出ている好著である。

日本とは違い地域における図書館の役割は多い。
地域で問題が起こると、図書館が利用される。工場からメタンガスが流れたとき、自宅を追い出された住民の集まる場所となった。鉛汚染が起きたとき、住民の血液検査の場所となった。
移民国家アメリカでは図書館が、福祉や教育に大きく踏み込んでいる。外国人たちの会話クラスや識字クラスが運営されている。教えるのはボランティア。電話の請求書、学校からの通知、税金関係の申請書が理解できるように手を貸し、読み書きを知らない人には個人的な手紙を読んであげ、返事を書くのを手伝うこともあるという。市民権を得る方法を週に2時間指導している。
今は、ホームレスの溜まり場になっているという。

〈図書館では時間がせき止められている。ただ止まっているのではなくて、蓄えられている。図書館は物語と、それを探しに来る人々の貯蔵庫なのだ。そこでは永遠を垣間見られる。だから図書館では永遠に生きることができるのだ。〉という言葉が印象的だ。→人気ブログランキング

2020年5月12日 (火)

信長の革命と光秀の正義 真説 本能寺 安倍龍太郎

本書で著者が強調するポイントは2点。
ひとつは信長は光秀が殺害しなかったとしても、ほかの誰かが殺害しただろうということ。もうひとつは、戦国時代は大航海時代でありイエズス会が信長や秀吉に対して、多大な影響を及ぼしていたことである。

朝廷側の人物、近衛前久がフィクサー役として裏で糸を引いていたという。近衛家は五摂家の頂点に立つ家柄。
前久が信長を見限ったのは甲州征伐(天正10年1582年)に同行したときであるとする。前久はかつての織田信長の盟友である武田家に寛大な処分を求めた。しかし信長は武田家を根絶やしにした。
これを機に、前久は各方面と連絡を取り、信長謀殺計画を練り始めたとする。

Photo_20200512084601 信長の革命と光秀の正義 真説 本能寺

安倍龍太郎
幻冬社新書
2020年1月 ✳︎9

足利幕府の滅亡は元亀4年(1573年)とされていたが、その後も義昭は鞆の浦で権勢を保っていた。最近では、義昭が出家した天正16年(1588年)が、幕府の終焉であるという説が主流になっているという。
光秀が打倒信長と傾いていった事件はいくつか挙げられている。四国問題、家康の接待、秀吉の援軍、転封などである。光秀は信長に追い詰められていた。

信長は武田討伐の功績を盾に、朝廷に対して太政大臣、関白、将軍のいずれかに任じるように強要した(三職推認)。これに対して、誠仁(さねひと)親王は、「三職のうちいずれの職にもつける、すべては上洛したときに」という内容の書状を届けた(1582年 天正10年5月4日)。
5月29日、信長は100人ばかりの小姓衆とともに上洛し本能寺に宿をとった。
本能寺の変(6月2日)の前日、本能寺では大茶会が開かれていた。その正客は近衛前久であった。これは、反信長派が仕掛けた罠だった。

1999年、安土城の発掘調査が行われ、清涼殿そっくりの建築物が出土した。これは歴史的大発見であった。つまり、信長は朝廷を自らの下におくことを企んでいたと推察される。

イエズス会の目的は日本の植民地化であった。信長はそれを阻止するためには戦国時代を終わらさなければならないと考えていた。
アレッサンドロ・ヴァリアーノは母国スペインからの要求である、「明国出兵」と「イギリス、オランダと日本の断交」を信長に伝える。スペインはカソリックであり、イギリス、オランダはプロテスタントである。これを拒否した信長はイエズス会と決別し、信長の政治基盤は不安定化したという。

秀吉は本能寺の変の情報をあらかじめつかんでおり、光秀を討って信長の後継の座についた。黒田官兵衛を通じてのイエズス会ネットワークが深く関わっていて、イエズス会とキリシタン大名たちが、秀吉を天下人に押し上げることに成功した。イエズス会は秀吉に明国出兵という条件を飲ませた。

天皇を超える太上天皇になろうとした信長に対して、朝廷と足利幕府の再興を狙った近衛前久。信長に支えながらも忠誠心を持ちきれず、もともと身をおいていた幕府勢力についた明智光秀。信長打倒計画を知りながら防ごうとはせず、その計画を利用してキリシタン勢力と組んで天下を取ろうとした秀吉、という三者三様の立ち位置がみえてくる。

戦国時代の解釈が大きく変わってきたのは、鎖国政策をとる江戸幕府にとって都合のよい戦国時代や信長、光秀に対する史観が選択されていたからだという。→人気ブログランキング

平城京/安部龍太郎/角川文庫/2021年
信長の革命と光秀の正義 真説本能寺/安部龍太郎/幻冬社新書/2020年
姫神/安部龍太郎/文春文庫/2018年
等伯/安部 龍太郎/文春文庫/2015年

2020年4月12日 (日)

ようかん 虎屋文庫

羊羹とはもともとは中国の「羊の羹(あつもの)」のこと。羊肉の汁椀であり、最高のご馳走のことであった。鎌倉時代や室町時代に、中国に留学した禅僧が中国の文物を持ち帰り、その中に饅頭や麺類、羹類に関する記事があった。肉食を禁じられていた禅僧によって、羹は砂糖や小麦粉などを使った蒸し物に変貌していった。そして江戸時代になり、寒天を使った今の形のようかんになった。虎屋は16世紀後半創業の朝廷御用達の菓子屋である。虎屋にはようかんにまつわる資料が保管されている。

Photo_20200412121901
ようかん


虎屋文庫
新潮社
2019年 ✳︎10

 

いつ羹類が菓子になったかははっきりしないが、中世の宴会の献立を時系列に分析すると、戦国武将たちへのもてなしあたりからのようだ。つまり16世紀中頃から、羹から菓子にじわじわと進化した。
汁物もどきから蒸しようかんになったのが戦国時代、寒天が入る水ようかんタイプとなるのが江戸時代の17世紀半ば、今の形の練ようかんとなるのが17世紀後半である。

虎屋は16世紀後半に京都で創業し、後陽成天皇御在位中(1586年〜1611年)より、禁裏の菓子御用をつとめてきた。ようかんの名が見える最も古い資料は、1635年、明正天皇が父である後水尾上皇に行幸した折、虎屋と二口屋が納めた菓子の記録である。虎屋は古くから宮中御用達だったわけだ。

羹という字には毛だらけのイメージがあると芥川龍之介が書いている。芥川に限らず多くの文豪たちが作品の中で、ようかんを取り上げている。まずは夏目漱石は、『草枕』で菓子の中で羊羹が一番好きだと書いている。その他、森鴎外、与謝野晶子、谷崎潤一郎、立原道造、向田邦子など。
さらに俳句にも短歌にもようかんは顔を出す。

著者の欄に記載されている虎屋文庫とは、虎屋の資料室のこと。
ようかんの原材料と作り方の手順、そして室町時代に創業の老舗「虎屋」の歴史など、ようかんのことなら本書を開けばすべてがわかる。→人気ブログランキング

2020年3月22日 (日)

革命と戦争のクラシック音楽 片山杜秀

クラシック音楽と戦争が強く結びついていることを、近代ヨーロッパ史の中で明らかにする。一見無関係のような戦争と芸術であるが、芸術は政変や戦争を描写し、時に兵士を鼓舞してきた。音楽はあらゆる芸術の中で特に戦争や暴力との関わりが深いという。
1756年のモーツアルト誕生から100年余りの間、激動のヨーロッパで作曲されたクラシックの楽曲と、戦争に代表される政治的な事件との関わりを考察している。
Photo_20200322083301 革命と戦争のクラシック音楽
片山杜秀(Katayama Morihide
NHK出版新書
2019年

マリア・テレジアは息子のヨーセフ2世を軍人として育てた。ヨーセフ2世が好んだのは閲兵式、軍隊行進、軍事パレードである。7年戦争の始まる年(1756年)に生まれたモーツアルトは、ハプスブルグ帝国の音楽家である。
『フィガロの結婚』(1786年)には、少年ケルビーノの軍隊入りを揶揄するような軍歌調のアリアがある。

ヨーゼフ2世は墺土戦争(オーストリアとオスマン帝国、1787年〜91年)を始める。
1783年、モーツアルトは『トルコ行進曲』を作曲した。本物のトルコ軍楽の行進曲は、『ジェッディン・デデン』という曲が有名。この曲は向田邦子のテレビドラマの『阿修羅のごとく』のタイトル・ミュジックとして使われた。
オスマン帝国のやかましい軍楽隊に負けないためにヨーロッパやロシアの音楽はどんどん音量が増えた。このことは、西洋クラシック音楽の一つの核心であると著者は主張している。

フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』は、南フランスから駆けつけた義勇兵が歌っていた軍歌であり行進歌である。『ラ・マルセイエーズ』を歌うことで、結束し鼓舞され、フランス国民軍はプロイセン軍を退けた(1792年)。
ディッタースドルフの交響曲『バスティーユ襲撃』(1790年代)では、『ラ・マルセイエーズ』のフレーズを引用している。

戦争と革命の時代を総まとめするのはハイドンの弟子であるベートーヴェン(1770年〜1827年)である。音楽家が王家や貴族や教会のお抱えであった。それが崩れたのがフランス革命(1789年)である。その次の世代はフリーランスに近い生き方が強いられていく。
1799年、ピアノソナタ第8番ハ短調『悲愴(パテティック)』は、ナポレオンがクーデターを起こした年に作曲された。ベートーヴェンは、貴族的な訳知りの喜びや悲しみではなく、フランス革命からの新時代にふさわしい、市民、民衆、群衆にまで、ダイレクトに伝わる喜びや悲しみを探求した作曲家であるとする。

チャイコフスキーの『大序曲"1812年"』(1880年)は、ナポレオン戦争(1803〜1815年)におけるナポレオン軍のロシアからの敗退を弦楽器の響きで描写した作品。トルストイの大河小説『戦争と平和』の10年後に生まれている。
『大序曲』の祖曲となったのは、ベートーヴェンの『戦争交響曲(ウェリントンの勝利)』(1813年)である。『ウェリントンの勝利』こそベートヴェンに成功をもたらした。『ウェリントンの勝利』も『大序曲』も、断末魔状態のナポレオンを描いている。
ショスタコーヴィチの交響曲7番『レニングラード』(1941年)が直接戦争につながる音楽として最も有名。ナチスドイツがレニングラード包囲した長期戦に題材をとった。

『ラ・マルエイエーズ』も『歓喜の歌』も、みんなで連帯することで外敵や裏切り者をやっつけようとする戦争の歌であると本書は結ばれる。→人気ブログランキング

2020年2月28日 (金)

給食の歴史 藤原辰史

日本の給食の歴史は紆余曲折を経てきた。
給食により、敗戦国日本にパン食を普及させ、自国の農家を守るために小麦を輸入させたアメリカの戦略は成功した。日本の稲作の衰退はアメリカにしてやられたと言っていい。
給食は欠食児童をなくすことであり貧困対策であり、同時に平等の思想を植えつけることにもなった。政治的には戦後の暴動を防ぐためであった。
給食の無償化はたびたび浮上する意見だが、GHQの公衆衛生福祉局長として給食制度の普及に務めたクロフォード・サムスが、社会主義国を作り出すという主張したからであった。
Image_20201223210201給食の歴史
藤原辰史 (Fujihara Tatsushi
岩波新書
2018年

著者は給食の歴史を次の4期にカテゴライズしている。
一見、強引な分け方にも見えるが、給食の複雑な立ち位置から見ると、妥当と思われる。

萌芽期 19世紀後半から敗戦まで。関東大震災(1923年)が東京府の給食誕生のきっかけとなった。「禍の時代」。
占領期 敗戦後から1952年まで。ララ(アジア救援公認団体、Licensed Agencies for Releif in Asia)という慈善団体による脱脂粉乳とコッペパンの支給。1946年、文部・厚生・農林3省の通達によって散発的だったが給食が全国規模の国家プロジェクトになる。「贈与の時代」。
発展期 占領後から1970年代まで。依然として外国からの食料輸入に依存しつつも、1954年の「学校給食法」を中心に日本独自の展開を模索する時代。「占領から脱皮の時代」。
行革期 1970年代、とくに1973年の石油危機から現在まで。低成長時代に突入し行革、公的部門の合理化が進む。給食センター化が進み、学校栄養職員、調理員、教師、親などの陳情や抵抗運動が活発化する時代でもある。「新自由主義の時代」。

1950年代の段階では、クジラ肉が肉の中で一番安かった。マーガリンの主原料は鯨油であった。
1954年、紆余曲折の末「学校給食法」が制定された。
文部官僚は日本人の早老短命は食の質を忘れ偏食大食する食習が最大の原因をなす、と自虐的に述べた。
教育委員会や校長は児童が脱脂粉乳を飲むよう教師に指導したという。脱脂粉乳には教師の勤務評定が関係していた。
1970年代から、給食の合理化が始まり、センター化や材料の一括購入、1959年、新潟県燕市森井金属工業。メロンスプーンの柄を短くした先割れスプーンの誕生した。1970年代から、給食の合理化が始まり、センター化や材料の一括購入、給食事務の軽減が勧められた。
1959年、新潟県燕市森井金属工業。メロンスプーンの柄を短くした先割れスプーンの誕生した。1970年、1971年が最盛期で、「犬食べ」が問題になった。うどんや肉などもスプーンで食べていた。
問題は、先割れスプーンだけではなく、さまざまなおかずが入れられる一体型のランチ皿とスプーンの組み合わせにあった。

日本の学校給食には偏食、マナー、アレルギー、給食業務の合理化、新自由主義の中での給食、給食費未納など、解決されない問題や取り組まなければならない問題がある。→人気ブログランキング

給食の歴史/藤原辰史/岩波新書/2018年
トラクターの世界史/藤原辰史/中公新書/2017年

より以前の記事一覧

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ