心理学

2022年11月 2日 (水)

「推し」の科学 プロジェクト・サイエンスとは何か 久保(川合)南海子

「推し」とは、主にアイドルや俳優について用いられる日本語の俗語である。人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物やモノ、出来事をいう。著者は「推し」を推す(推し活)がプロジェクションそのものだと気付いたのが、本書の出発点だという。

「推し活」のように、自らの働きかけで自分の内部世界とモノや他者といった外部世界をつなぐようなこと、それによる心の動きをとらえる概念は、あまりにも当たり前だったから検討されてこなかった。その概念をプロジェクション(投射)と呼ぶ。プロジェクションは心の働きのひとつで、認知科学から提唱された最新の概念である。
人間の認知機構にまったく新しい解釈をあたえるのがプロジェクション・サイエンス、〈投射の科学〉と呼ばれるものだ。

「推し活」では、ただの物も推しのイメージカラーであると価値の高いものに変わったりする。人間国宝の茶わんと知った瞬間、ぞんざいに扱えなくなるのと同じだ。いずれも、異なる意味づけがされるプロジェクションが起きた結果といえる。

Photo_20221102145001「推し」の科学 プロジェクト・サイエンスとは何か
久保(川合)南海子
集英社新書
2022年8月 251頁

プロジェクションを理解するためには、多くの例に触れるのがいい。
例えば、原作の隙間を埋める外伝(スピンオフ)は、プロジェクションを理解するによい例である。医療におけるプラセボ効果、江戸時代のキリスト教徒をあぶり出す踏み絵はプロジェクションであり、同じものを見ても人と感じ方が違う。時間を変えて見ると、前と感じ方が違う。これもプロジェクション。

作品や「推し」を熱愛するあまりその作品や「推し」の新しい物語を自分で作り出してしまう、ファン行動がある。それが二次創作である。二次創作は漫画やイラストや小説だけでなく、動画やグッズなど多岐にわたる。ここで著作権の問題が生じるが、著作権者や出版社は二次創作に対し見て見ぬ振りをしてきた。今後は著作権者や出版社が現実的な対応を考えていくことになる。

著者は腐女子であることを宣言している。腐女子とは特にボーイズラブ(BL)好む女性のことを指す言葉。腐女子はBLにおき換えて妄想して二次創作をする。それをコミュニティで共有する。これはプロジェクションの共有である。著者は米津玄師の「Lemon」をBLに当てはめて聴いて涙が出たという。

二次創作は科学理論の醸成と似ている。研究者(主体)から仮説(エージェント)が呈示されたら、それに関心を持つ他の研究者たちがそれぞれのやり方で検証をおこなう。その結果は誰もが見ることができるように共有される。さらに新しい検証方法が生まれたり、仮説の修正やバージョンアップがなされたりして、その領域の研究が発展する。ウィキペディアはそうして発展してきた。

サピエンスはプロジェクション能力が優れていたから、進化の過程で登場した他の人類のように死滅することなく生き延びることができた。
自在に操るプロジェクション能力を獲得したのはヒトのみであり、それがサピエンスにおける類を見ない生息域の拡散と文明環境の構築を導いたのではないかという。

裏表紙の著者紹介によると、著者は1974年生まれ。日本女子大学大学院人間社会研究科心理学専攻博士課程修了。心理学博士。日本学術振興会特別研究員、京都大学霊長類研究所研究員。京都大学こころの未来研究センター助教などを経て、現在、愛知淑徳大学心理学部教授。専門は実験心理学、生涯発達心理学、認知科学。著書に『女性研究者とワークライフバランス キャリアを積むこと、家族を持つこと』(新潮社)ほか多数。→人気ブログランキング
にほんブログ村

推し、燃ゆ/宇佐美りん /河出書房新社 /2020年

2020年9月 9日 (水)

マンガ認知症 ニコ・ニコルソン/佐藤眞一

漫画家ニコ・ニコルソンの祖母(婆ルソン)が認知症になってしまい、ニコは母親(母ルソン)と二人三脚で婆ルソンの介護することになる。認知症の介護は一筋縄ではいかない。認知症を正しく知ることで、介護の精度をあげようというのが本書の狙い。
認知症とは何か、なぜ認知症は特有の行動をとるのか、どう対処したらよいのかなどを、ニコの漫画と老年行動学と心理学を研究するサトー先生(大阪大学の佐藤眞一教授)の文章で解説している。
婆ルソンが引き起こす騒動に、母ルソンとニコが振り回され、最後にサトー先生が登場するというパターンで進む。まずは各項目のテーマを漫画で概略が描かれ、そのあと文章で掘り下げる。だから、本書はとっつき易く理解しやすい。

Photo_20200909144301 マンガ認知症

ニコ・ニコルソン/佐藤眞一
ちくま新書 2020年 ✳9

まずは、認知症の定義だ。認知症とは、⑴なんらかの脳の疾患により、⑵認知機能が障害されて、⑶生活機能も障害される、という3つの条件が揃っていることである。

老化による物忘れと認知症の違いは、大雑把に言うと、老化の物忘れは「思い出せない」、アルツハイマー病による認知症の物忘れは「覚えられない」という違いがあるという。ここまで出かかっているんだけれどでてこないというのは、老化による物忘れ。

以下の11項目について解説する。
〈「お金を取られた」「強盗にあった」と言うのはなぜか?〉〈同じことを何度も聞いてくるのはなぜか?〉〈何度注意してもお米を大量に炊いてしまうのはなぜか?〉〈突然怒り出すのはどうして?〉〈高齢者の車の事故はなぜ起きるの?〉〈介護者につきまとうのはどうして?〉〈家にいるのに「帰りたい」というのはなぜ?〉〈これもしかして徘徊ですか?〉〈排泄を失敗してしまうのはなぜ?〉〈介護に疲れてしまったらどうしたらいいんですか?〉〈なんでお尻を触るんですかコラー‼︎〉

では、認知症の人が「お金を取られた」「強盗にあった」と言うのはなぜか?について、認知症の人の言葉には、その人の人生が現れるという。「物取られ妄想」の人は、お金に苦労した人だという。
ではその対処法は、「お金を盗られた!」と怒り出したらー
⑴お金は大事だよねと同意しながら、探すように促す。⑵介護者が疑われないように、本人に見つけてもらう。⑶あまり興奮しているときは声をかけず、静まるまで距離をとる。
あとは「お金を取られた」と騒ぐ理由について掘りさげて語られている。認知症近親者を介護する人にとって必読の書だ。→人気ブログランキング

2019年12月 2日 (月)

悪の脳科学 『笑ゥせぇるすまん』喪黒福造に学ぶ「人のココロの操り方」 中野信子

意志の力は大脳の新皮質である前頭前野の働きであり、一方、情動は旧皮質の働きで、食欲や性欲などの本能や生命を維持するための根本機能に関わる領域である。人間が本能に負けてしまうのは、仕方のないことだという。
Photo_20201113084501悪の脳科学
中野信子
集英社新書
2019年 ✳︎6

喪黒福造の名刺には、「❤️ココロのスキマ・・・お埋めします」というキャプションがついている。苦悩するターゲットに喪黒福造が突きつける条件は、約束を守ればハッピーだが、破れば悲劇が待っているというもの。

守るにたやすい条件だから、はじめはバラ色である。ところが、主人公のちょっとした気の緩みで、本能に負けて約束を破ってしまい、地獄をみるというのが、ストーリーのパターン。

著者は、喪黒福造がターゲットに近づき、信頼を得るテクニークに注目する。
「ラポールの形成」「コールド・リーディング」「メタ認知能力」という用語が目新しい。
「ラポール(rapport)」とは、人間間の信頼関係を指す臨床心理学用語。
「コールド・リーディング」は、相手の境遇や心理状況をいい当てる技法。マジック・ショーや詐欺師がターゲットの心理をコントロールするためにmもちいる。
「メタ認知能力」とは俯瞰で自分を見る能力のことである。

巻末には、 漫画『笑ゥせぇるすまん』の作者・藤子不二雄Ⓐとの対談が載っている。
本書はやっつけで、でっち上げた感じがする。1ページの行数が13行と少なく、行間がスカスカ空いる。著者の本は、最近、質が落ちている。→人気ブログランキング

悪の脳科学/集英社新書/2019年
キレる!/小学館新書/2019年
シャーデンフロイデ  他人を引きずり下ろす快感/幻冬社新書/2018年
サイコパス/文春新書/2017年
ヒトは「いじめ」をやめられない/小学館新書/2017年

 

2017年11月14日 (火)

モラルの起源 実験社会科学からの問い 亀田 達也

イントロでは、2015年6月の文部科学省通達に触れ、文系を廃して理系に軸を移しつつある国の政策を憂えんでいる。それならば文系学部の底力を見せてやろうという意気込みで「実験社会学」という新しい研究分野を開拓する試みが、本書の目的だという。
「実験社会学」とは〈経済学、心理学、政治学、生物学など、異なるバックグランドをもつ研究者たちが結集し、実験という共通の手法を用いて、人間の行動や社会の振る舞いを組織的に検討しようとする共同プロジェクト〉だという。

Image_20201111152801モラルの起源―実験社会科学からの問い

亀田 達也
岩波新書 2017年

集団意思決定は、ミツバチやアリなどの社会性昆虫のほかにも、魚類、鳥類、哺乳類、霊長類などでかなり広く認められる現象である。
規範といえそうなものは、他の動物にも見られるということである。

生物種としてのヒトにとっての最大の適応環境とは、群れ生活を選んだことであるという。
霊長類学者のダイバーが霊長類の大脳皮質を比べたところ、群れのサイズが大きい種ほど大脳新皮質が大きい。
個体間のだましだまされが頻繁に見られるほど、新皮質が大きい。

そして、既存の実験をいくつか挙げる。
実験はなるほどと思わせる工夫が凝らしているものが紹介され、意外性のある結果は導き出されていない。

新しい分野を歩き始めたという著者の高揚感が伝わってきて、読み物として引き込まれる。既存の論文を集めて解説を行っているが、このような手法は、マスコミに頻繁に登場するの人気の脳科学者たちが、すでに行っていることと変わらない。大上段に構えすぎではないだろうか。→人気ブログランキング

2017年11月 4日 (土)

行動分析学入門 杉山尚子

行動分析学は、1930年代にアメリカの心理学者バラス・F・スキナーによって創始された心理学の1分野である。本書はスキナーの行動分析学をもとに、著者らが独自に発展させた行動分析学の入門書である。

では、行動とはなにか?
スキナーは「行動とは生体のもつ機能の中で外界に働きかけ、外界と交渉を持つもの」と定義している。また、スキナーの弟子であるオージャン・リンズレーによれば、「死人にはできない活動のこと」。
Photo_20201112082801行動分析学入門 
―ヒトの行動の思いがけない理由
杉山尚子
集英社新書
2005年

行動とそれがもたらす効果の関係を行動随伴性と呼ぶ。この行動随伴性によって行動を捉えることこそが、スキナーの行動分析学の根幹をなすものである。
では、行動随伴性とはなにか?行動の後に起こる、あるいは行動と同時に起こる状況の変化である。

行動の基本的な原理を「レスポデント行動」と「オペラント行動」に分類する。レスポデント、オペラントはスキナーの造語。
「レスポデント行動」とは刺激に対する反応をいう。例としては、目にホコリが入ると涙が出る。別名、古典的条件づけ、またはパブロフ型条件づけ。
「オペラント行動」とは、行動の原因は後にある。例としては、メガネをかけるとよく見える。別名、道具的条件づけと呼ぶ。

著者自身のエピソードも交えて、わかりやすく解説している。

ところで、チョムスキーは、バラス・スキナーの著書『言語行動』に対して批判論文を書いたことにより、その名を広く知られるようになった。→人気ブログランキング

チョムスキーと言語脳科学/酒井邦嘉/インターナショナル新書/2019年

2017年10月23日 (月)

ヒトは「いじめ」をやめられない 中野信子

いじめは人類の進化にとって必然であるという。
人間は共同体を作る戦略で生き延びてきた生物種。社会的排除は人間という生物種が、生存率を高めるために進化の過程で身につけた機能であるというのが、著者の意見である。

社会集団にとって最も脅威になるのは、フリーライダーの存在。フリーライダーとは、協力行動をとらない、邪魔をする人、ズルをする人。
フリーライダーを見つけた場合は、制裁行動を起こして排除しようとする機能が脳に備え付けられたという。

Photo_20201207143801ヒトは「いじめ」をやめられない
中野 信子
小学館新書 
2017年

向社会性とは社会のために何かしよう、他人のために役立とうと行動する性質のこと。この向社会性が高まりすぎると、除外感情の高まりと制裁行動が発動すべきでない時に発動してしまう。
これがいじめが発生する根源にあるメカニズム。
集団が持っている正義と個人が持っている正義が対立したときに、個人の倫理観は集団の正義に乗っ取られてしまう。

相手を攻撃することは通常あまり良くないことだと理性的には理解しているが、人間の脳はその理性的なブレーキを上回るほど攻撃することによる快感を感じるようにプログラミングされている。

いじめが多いのは小学校高学年から中学2年生の頃。この時期から脳内ではブレーキ機能といえる前頭前野が育ってくる。ブレーキ機能が成熟するのは30歳前後。
子どもは無邪気で天使のような心を持っていると考えるのは、大人たちの懐古趣味的な幻想である。子どもは成熟していないヒトであるという現実を認識する必要がある。

いじめの対応策を考える上で、いじめは常にある、人の集まるところには必ず起こりうるという意識を持つことが大切である。不寛容は理性や知性によって克服できるはずだと考える人がいるかもしれないが、脳の仕組みからそれは極めて困難である。
この自己を認識する力がメタ認知力である。メタ認知力を身につけることができる環境づくりが、いじめ防止・抑止につながるのではないか。→人気ブログランキング>

ヒトは「いじめ」をやめられない/中野信子/小学館新書/2017年
サイコパス/中野信子/文春新書/2016年

2017年9月 4日 (月)

「ストーカー」は何を考えているか 小早川明子

犯罪被害学によると、ストーキングとは、正当な理由なく故意に悪意を持って繰り返し相手をつけまわし、待ち伏せや監視などによって意思を伝達しようとすることで、相手に不安感や恐怖を与える行為。
著者は今までに500人のストーカーと向き合ってきた。
ストーカー被害の半分は女性というデータがあるが、被害を受けている男性は警察に届け出ないことが多い。男性ストーカーが女性のプライベートな空間を攻撃することが多いのに対して、女性ストーカーは男性の公的な場面を狙う。
Image_20201123090001「ストーカー」は何を考えているか
小早川 明子
新潮社新書 2014年

 用もないのに1日5回以上もメールをよこすような人とは付き合わないほうがいい。メールを出した相手から3日待っても返事がなければ、好かれていないと理解すべき。「5回ルール」と「3日ルール」は、著者がカウンセリングにくる人に提案していること。

重要なのは、危険行動をどうやって見分けるかである。加害者がどの程度危険な精神状態にあるかを見抜くこと。
ストーキングすることによって心理的報酬を得ようとする「ストーキング依存症」と、妄想的な恨みの感情に支配され、殺意を肯定するまでに至っている「ストーキング病」に分けて、異なる対応をする。
ストーカー病の因子として自己愛性反社会性パーソナリティ障害が挙げられていて、医学的な治療を要する場合もある。

ストーキング行為は3段階に分けられる。1.マナー違反、2.不法行為(民事訴訟相当)、3.刑事事件。
さらに、ストーカーの心理レベルでの危険度とその対応についても、3段階に分けられる。1.リスク(可能性):「やり直したい」などの場合は「当事者同士」で解決する。2.デインジャー(危険性):切迫したメール、待ち伏せなどの場合は、「第三者の介入」が必要である。3.ポイズン(有毒性):脅迫メール、住居侵入などの場合は、「警察力」に頼るしかない。ポイズンの段階になると、殺人や自殺にまでエスカレートする可能性がある。

ストーカーに対してどう対応するのか未だ手探りの状態であるが、ストーカーによる殺人やストーカーの自殺を防ぐためにも、ストーカーの病理の解明と理解、法律の見直しが必要である。→人気ブログランキング

2017年4月 1日 (土)

サイコパス  中野信子

サイコパスとはどんな人物か?
ありえないウソをつき、不正を働いても平然としている。ウソがばれても、恥じるそぶりを見せない。殺人や詐欺事件をおかしたにもかかわらず、まったく反省の色を見せない。外見は魅力的で社交的で、トークやプレゼンテーションは立て板に水で、抜群に面白い。だが、関わった人は騙されてひどい目にあう。性的にも奔放であるため、色恋沙汰のトラブルも絶えない。経歴を詐称したり、過去に語ったことと反対のことを平気で主張する。矛盾を指摘されると、「そんなこと言っていない」と涼しい顔で言い張る。というような厄介な人物のことである。
Photo_20201207142101サイコパス
中野信子
文春新書
2016年

サイコパス(Psychopathy)とは、連続殺人犯などの反社会的な人格を説明するために開発された診断上の概念であり、日本語では「精神病質者」と訳されている。『精神障害の診断と統計マニュアル』では、「反社会性パーソナリティ障害」に相当する。

カナダの犯罪心理学者ロバート・ヘアによれば、男性では0.75%、アメリカの研究者によれば、人口の4%。この差は診断基準の違いによる。

サイコパスは顔の横幅が広い。ある集団実験で、顔の横の比率が大きいほどズルをする確率が高かった。テストステロンの濃度が高いほど顔は横に広くなる傾向があるという。
心拍数が低くしかも上がりにくい人の方が、反社会的行動をとりやすいとされる(→『言ってはいけない』>橘 玲 新潮文庫 2016年 )。
サイコパスは『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクター博士のようにIQが高いと思われがちだが、平均ではそういうことはなくむしろ低い。

サイコパスにも種類がある。「捕まりやすいサイコパス」、つまり危険でも不安を感じない「負け組サイコパス」と、「捕まりにくいサイコパス」、いよいよ危険というレベルになると不安を感じる「勝ち組サイコパス」に分けることができる。
「負け組サイコパス」は、犯罪を犯し刑務所に収監されリストアップされる。「勝ち組サイコパス」をどうやって見つけ出すかが問題である。
『暴力の解剖学』の著者・エイドリアン・レインは、臨時職業紹介所に頻回にやってくる人に狙いをつけた。サイコパスは刺激を求め、あるいは組織の中でうまくやっていけずに、短期間に仕事を転々としているはずだと推測した。臨時職業紹介所に頻回にやってくる人のうち、24.1%が反社会性パーソナリティ障害であり、そのうち1/3がサイコパスの傾向の強い人だったという。

脳の血流動態を調べることができるfMRI(核磁気共鳴機能画像法)によると、サイコパスは海馬に機能低下を認め、また、後帯状回の機能不全が認められるという。後帯状回は悲しかった嬉しかったといった情緒的経験を蓄積するところ。脳梁にも一般人と形状の違いがあるという。

家庭環境が安定していようと不安定であろうと、サイコパスが最初に姿を現すのはほぼ14歳であり、健全な家庭環境に育っても、サイコパスは環境が歯止めにならないという。
アメリカの犯罪学者ロバート・マーティソンがそれまでに実施された200以上の犯罪者治療についての論文をレビューし、「サイコパスには何をやっても効果がない」と結論を下した。

著者は、サイコパスは人類の歴史に貢献したとしている。
人類はアフリカで誕生後、短期間に急速に分布域を広げた。リスクを恐れず、未開の地への移住を試みた先祖たちの中には、サイコパスがいただろう。大航海時代の探検家やアメリカ西部を開拓していった人たちのなかにも、恐怖や不安を知らないサイコパスがいただろう。率先して危険を顧みずに行動したサイコパスがいたからこそ、普通の人たちが鼓舞され、追従できたのだろうという。
著者がサイコパスとしてあげる著名な人物は、織田信長、毛沢東、ピョートル大帝、ジョン・F・ケネディ、ビル・クリントン、スティーブ・ジョブス、マザー・テレサ、ドナルド・トランプなどである。

女性のサイコパスには、か弱さをアピールするタイプがいる。
たとえば、漫画研究会やアニメ同好会のようなオタク系サークルに、一見清楚そうで汚れのなさそうに見える女の子が入ってくることがよくあるという。これが「オタサーの姫」。
「サークルクラッシャー」は、サークルの中で複数の男と性的関係や精神的依存関係を持ち、それが原因でトラブルを起こし、集団を崩壊させてしまう女の子のこと。
「オタサーの姫/サークルクラッシャー」は必ずしもイコールではないが、弱者であることを演出をする。金品や物品、様々な便益を得るためのこともあれば、男が騙されて転んでいくのが楽しがるというケースもあるという。やっていることは詐欺師と変わらない。

最近の脳科学分野の劇的な進歩により、さまざまなことが明らかにされている。
たとえばフロイトの業績は科学的に証明できない。いまではトンデモ科学呼ばわりする人もいるという。→人気ブログランキング

ヒトは「いじめ」をやめられない/中野信子/小学館新書/2017年
サイコパス/中野信子/文春新書/2016年

2017年3月26日 (日)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 橘 玲

ベールをかぶされてうやむやにされていること、誤解されて認識されていること、有名な学説が間違いであったこと、宗教などによってねじ曲げられていること。
これらについて、遺伝進化学、進化心理学、認知心理学、犯罪心理学、統計学、脳科学などの分野の論文や著作を紹介し、タブーを表沙汰にしたのが本書である。
扱っているテーマは広範囲わたり、データに対する解説が明快でわかりやすい。
Photo_20201203081701言ってはいけない  残酷すぎる真実
橘 玲
新潮新書  2016年

知能や容姿、犯罪者としての素因や病気(精神病も含む)、性格(こころ)までもが、遺伝子で決まるという、身も蓋もない現実を見せられる。
この現実を突きつけられて動揺するのは、教育関係者とフェミニストと子育て中の親たちだろう。

解説されたテーマを列挙すると、
・3歳児を対象とした調査で、刺激により脈拍数が増加しない子どもは反社会的な素因がある。
・同じく発汗しない子どもは良心を学習しない。
・黒人は平均より1SDくらいIQが低い。
・アシュケナージ系ユダヤ人(ドイツあたりに住んでいた)は知能が高い。→キリストで賤業とみなされた金貸しをユダヤ人は職業とした。金貸しは、計算が得意でIQが高いことが求められた。ユダヤ人同士の結婚が繰り返され、代を経るごとにIQは少しずつ高くなっていった。
・繰り返し性犯罪を犯す人物や遺伝的に犯罪者の素因を持つ人物が特定できる。
・顔の横幅が広い人は面長の人より攻撃的である。(→『サイコパス』)
・美人はブスに比べ生涯3600万円多く稼ぐ。ブスは平均的な女性に比べ1200万円損をする (『美貌格差』ダニエル・S.ハマーメッシュ 東洋経済新報社 2015年)
・ボーヴォワールは「人は女に生まれるのではない。女になるのだ」と書いたが、この仮説は社会実験によって否定されている。
・フロイトのエディプス・コンプレックスはデタラメ。
・旧石器時代の人類は集団内の女を男たちで共有する乱婚だった。彼らは別の部族と出会うと女を交換し、新しく集団に迎い入れた女は乱行によって歓迎される。
・男性が、短時間で射精するのは、女性が大きな声を上げる性交が危険だからだ。
女は大きな声をあげることで他の男たちを興奮させ呼び寄せる。女は一度に複数の男と効率的に性交し多数の精子を膣内で競争させることができた。その為には、よがり声だけでなく、連続的なオルガスムが進化の適応になる。
・別の家庭で育てられた一卵性双生児の類似性から、心における遺伝の影響は極めて大きい。
・別々の家庭で育った一卵性双生児はなぜ同じ家庭で育ったと同様によく似ているのか、子育ては子どもの人格形成にほとんど影響を与えない。子どもたちは、友だちのなかでグループの掟に従いながら遺伝的要素を土台として自分のキャラを決めていく→人気ブログランキング

2016年6月 7日 (火)

あなたの人生の科学 デイヴィッド・ブルックス

白人の上流家庭に育ったハロルドと、うつ気味の中国系の母親と家に寄りつかないメキシコ系の父親の家庭で育ったエリカの一生をたどりながら、主に人間の意思決定の仕組みを解き明かしていく。著者は、脳科学、社会学、心理学、医学、生物学、遺伝学、政治学、経済学、ギリシャおよびドイツ哲学、小説、戯曲、映画などについての旺盛な知識に基づいて解説を加えていく。

Image_20201204102601あなたの人生の科学(上)
デイヴィッド・ブルックス
夏目 大 訳
ハヤカワNF文庫
2015年
Image_20201204102701あなたの人生の科学(下)

ジャン・ジャック・ルソーの教育学の名著『エミール』の手法を真似たという。ルソーはエミールと家庭教師のやりとりを通じて幸福とはいかなるものかを論じた。
本書の最大の目的は、人間が幸福になるうえで無意識がいかに重要な役割を果たすかを論じることだという。著者は、日常生活における私たちの行動を支配しているのは意識ではなく無意識であると、無意識の重要さを強調している。
上巻では、ハロルドとエリカが登場する前に、それぞれの両親の出会い、結婚、子育て、そして家庭環境が語られる。

大学を卒業しコンサルタント会社に入社したエリカは、頭脳明晰であっても目の前の問題にうまく対処できない同僚の男たちに愛想をつかす。エリカは一念発起してコンサルタント会社を起業し、大学院を卒業して職に就ていなかったハロルドに出会う。
ここで下巻にバトンタッチされる。

エリカはハロルドをパートナーとして雇い、やがてふたりは恋に落ち結婚する。会社の経営は順風満帆にみえたが、不況によりあえなく倒産してしまう。エリカはケーブルテレビ会社へ就職し、ハロルドは博物館に勤める。エリカが勤めた会社はM&Aを繰り返し大きくなるが、拡大しすぎて経営危機に陥る。エリカはその会社のCEOに就任し、会社を立て直す。
やがて、エリカはマイノリティ出身の優秀な人材を探していた大統領候補の陣営からスタッフとして請われ、選挙運動に加わる。候補の当選後、エリカはホワイトハウスに入り、次席補佐官や商務長官の公職で目覚しい働きをし、ダボス会議にも出席する。
一方、ハロルドはエリカのおかげでホワイトハウスのシンクタンクで働くことになる。ワシントンDCに来てハロルドが気づいたのは、社会学や心理学の最新の研究成果が、政治の世界にはほとんどといっていいほど取り入れられていないことである。
ハロルドはシンクタンクが発行する専門誌にエッセイを連載する。テーマはテロの脅威、軍事戦略、エイズ問題、アメリカの住宅問題など多岐にわたる。ハロルドの目を通じて、著者の理想の社会づくりが語られる。

ハロルドは仕事に忙殺され家を空けるエリカとのあいだに距離を感じるようになり、アルコール依存症になる。エリカは魔がさして不倫に走るが、この危機をふたりはどうにかやり過ごす。ここで著者はエリカの行動を心理学的に分析し、道徳と無意識について触れる。ある行動が道徳にかなうか否かは、直感により反射的に判断されることが多いと説く。

ふたりは引退し、ヨーロッパの名所旧跡を尋ね歩くツアーを企画して、ハロルドがガイドを務める会社を起こす。やがて、それからもふたりは引退し、著者の都合により波乱万丈の人生を送らされる羽目になったエリカは、ハロルドの最期に立ちあうのである。

本書は、早いころに熟読していれば、人生が少し違ったものになっていたかもしれないと思わせる処世の手引書である。→人気ブログランキング

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ