ジェンダー

2022年6月 2日 (木)

その名を暴け ジョディ・カンター ミーガン・トゥーイー

『ニューヨーク・タイムズ紙』の女性記者ミーガン・トゥーイーとジョディ・カンターが、ミラマックスの創始者でハリウッドの大物プロデューサー、ハーヴェイ・ワインスタインのセクハラと性暴行を調査して、それを記事として公表する過程が描かれている。ドナルド・トランプ、ハーヴェイ・ワインスタイン、ブレッド・カバノー最高裁判所判事の3人の性暴力が主に取り上げられているが、そのなかで最も多くのページが割かれているのは、ワインスタインだ。
038e3d2466bf4016a38c49e87ba54934その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い
ジョディ・カンター ミーガン・トゥーイー
古屋美登里 
新潮文庫 
2022年5月 603頁

2016年、『ニューヨーク・タイムズ』に入社したミーガンが命じられたのは、大統領選の記事を書くこと。トランプは女性に対して性的暴力の常習犯だった。ワシントン・ポスト紙が2005年の「アクセス・ハリウッド」(NBCのエンターテイメント系情報番組)から録音テープを入手した。トランプの「なんだってやれる。あそこを掴むことも…」という録音テープが明るみに出たのだ。
トランプは男同士の与太話(ロッカールーム・トーク)であると弁明したものの、被害を受けた女性が名乗り出て記事になると、トランプは訴えると言い出し、被害者がトランプ支持者の嫌がらせを受けるようになった。

1979年、ミラマックス社を弟ボブと起こしたワインスタインは、ハリウッドで若手の監督や俳優を世に送り出し、アカデミー賞を獲得するような作品をいくつも手掛け、輝かしい実績を残していった。しかし、女性に対する酷い扱いが噂された。2015年、ニューヨーク市警に、イタリア人モデルからワインスタインに体を弄られたとの訴えがあったが、結局起訴されずに終わった。

ワインスタインは訴えられそうになると莫大な示談金を払い、示談書に黙秘義務を明記して被害者を沈黙させた。示談金を払った相手は8人から12人に上ることがわかってきた。
ミラマックス社に勤めていた女子職員が突然辞めるケースがいくつかあった。ワインスタインは、女子職員に対して暴言を吐き性的な要求をしていたのだった。

ジョディとミーガンは、被害者にメールを送り電話をかけ面会して、ワインスタインをの悪行を暴いていった。そして、ついに記事として掲載できるところまでに漕ぎ着けた。
記事を掲載すると通告されたワインスタインの狼狽ぶりが事細かく記載されている。

『ニューヨーク・タイムズ』の記事がネットに公開されると、続いて『ニューヨーカー誌』に、ローナン・ファローの告発記事が掲載された。これらの告発記事によって、『ニューヨー・タイムズ』をはじめ他の報道機関に、性的虐待を受けたという女性の告白が殺到した。ウェートレス、バレエ・ダンサー、家政婦やベビーシッターといった家庭内労働者、工場労働者、グーグルの従業員、モデル、看守などが声を上げた。そして#MeeToo 運動につながっていった。大物政治家や有名テレビ司会者、有名シェフ、コメディアンなど次々に告発され消えていった。
2020年3月、ワインスタインはニューヨーク最高裁判所にて禁錮23年の判決をけた

2018年9月、トランプ大統領が最高裁判事候補に任命したブレッド・カバノー判事が最高裁判所判事の候補になったとき、クリスチャン・ブレイジー・フォードは名乗り出ようと思った。高校生のときにレイプされかけたのだ。その後フォードはスタンフォード大学の心理学の教授となったが、PTSDに悩まされている。
しかし迂闊に名乗りを上げれば、共和党の猛攻撃を喰らうことになる。カバノーには他にも女性虐待を加えていたはずだとフォードの弁護団は推測していた。ところが、ひとりも被害者を見つけ出すことができなかった。フォードは告発するかどうかの選択に迫られた。公聴会の前に公開することはなかった。
ところが、公聴会の4日前にふたりがカバノーに性的虐待を受けたと名乗り出たが、結局、上院の採決で賛成50:反対48で、カバノーは最高裁判事になった。

最後の章では、本書に登場した被害者のうち12人が、カリフォルニア州の女優グウィネス・バルトローの自宅に集まり、集団インタビューが行われた。女優のアシュレイ・ジャド、トランプタワーで働いていたときにトランプに突然キスされた女性、ミラマックスのロンドン支社でワインスタインのアシスタントをしていたローラ・マッデン、同僚のゼルダ・パーキンス、マクドナルドの従業員、フォード教授など、そして弁護士たちが集まった。

本書を原作として、マリア・シュラダー監督が指揮をとり、レベッカ・レンキュビチ脚本で、ミーガンをキャリー・マリガン、ジョディをゾーイ・カザンが演じて映画化され、2022年11月に全米で公開予定である。→人気ブログランキング
にほんブログ村

キャッチ・アンド・キル/ローナン・ファロー/関美和/文藝春秋/2022年4月
その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い/ジョディ・カンター/ミーガン・トゥーイー/古屋美登里/新潮文庫/2022年5月

2022年5月21日 (土)

キャッチ・アンド・キル ローナン・ファロー

著者のローナン・ファローはウディ・アレンとミア・ファローの息子である。 ローナンはアメリカの3大ネットワークのひとつNBCの雇われ記者として、1952年から続く朝の番組『トゥデイ』に自らも出演し、放送する特集の取材もしていた。その中で、かつてメリル・ストリープが、神様と呼んだこともある大物プロデューサーの性犯罪を調べはじめた。その調査の過程を書いたのが本書である。
ちなみに、タイトルの「キャッチ・アンド・キル(捕まえて殺す)」は、タブロイド業界で使われるフレーズで、もみ消しのためにネタを買い入れることをいう。
Photo_20220521083901 キャッチ・アンド・キル
ローナン・ファロー 関美和 
文藝春秋 
2022年4月 493頁

ミラマックス社を設立したハーヴェイ・ワインスタインはいつも女性をを狙っていた。周りはワインスタインが女を食い物にしていることを知っていた。以前、何人もの記者がこのネタを追っていたが誰も尻尾を掴めなかったという。しかしなぜそのようなことになるのか。

ワインスタインは女性を金で黙らせ、騒ぎ立てたらキャリアはおしまいだと脅した。ワインスタインは女優志願やモデル志望の女の子たちとミーティングをしょっちゅう行なっていた。ホテルの部屋で、最初は女性重役やアシスタントを同席させ、女の子たちを安心させて、罠にかけていたという。つまり周りが協力していたのだ。有名女優にもそうでない女優にも、会社の事務員にも手を出していた。
「誰もハーヴェイを止められない。今回も握りつぶすでしょうね」というのが、ワインスタインと仕事をした者の声だった。

ワインスタインは、イスラエルの調査会社ブラック・キューブにセクハラ事件の対策を依頼していた。ブラック・キューブはイスラエルの諜報機関に所属していた人物が起こした会社である。そこのスパイたちが、相手を脅したり、警察に手を回したり、ローナンたちを尾行したり、工作活動をしていた。相手に恐怖を感じさせ追いつめるのだ。
ローナンの動きにワインスタイン・サイドが反応し、NBCに調査を止めさせるようにとのプレッシャーがかかり、著者のインスタメッセージに脅迫メールが届くようになる。銃を持つようにと周りから言われもした。
NBCの上層部から、ローナンたちの取材に待ったがかかり、ローナンは番組から降ろされ、解雇された形になった。

ウディ・アレンが7歳の義娘に性的虐待を加えたとミア・ファローが訴えた。アレンは10人の弁護士を雇い、証拠不十分で不起訴となった。アレンはワインスタインにセクハラで訴えられたときの対処法を伝授したという。アレンは、この性スキャンダルの一連の報道の煽りを受けて、ハリウッドを追われることとなった。

ついに、2017年10月、ニューヨーク・タイムズ紙とニューヨーカー誌がワインスタインの狼藉を報道した。報道の後、被害者が次々に名乗りを上げた。
ワインスタインは女優ら30人超と27億で和解し、上告したとはいえ懲役23年が言い渡され、刑務所に収監された。

そして驚いたことに、『トゥデイ』の人気キャスター、マット・ラウアーがワインスタインと同じようなセクハラを行なっていたのだ。疑惑が浮上した2017年11月に、NBCはラウアーを即刻解雇した。

NBC(大企業)は、「ウィキペディアの書き換え屋」を雇って、企業イメージをよくしようとうとしている。まるで、ワインスタイン報道などなかったような書かれ方に修正されていたという。

ニューヨーク・タイムズ紙やニューヨーカー誌の報道により、性スキャンダルが次々に明るみに出たことに連動し、「Me Too運動」につながっていった。著者は、ニューヨーカー誌に投稿した記事で、2018年のピューリッツアー賞を受賞した。→人気ブログランキング
にほんブログ村

キャッチ・アンド・キル/ローナン・ファロー/関美和/文藝春秋/2022年4月
その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い/ジョディ・カンター/ミーガン・トゥーイー/古屋美登里/新潮文庫/2022年5月

2019年9月25日 (水)

緋の河 桜木紫乃

オネエキャラのパイオニアであるカルーセル・麻紀の波乱の半生を描いた力作。著者は釧路の中学校の先輩であるカルーセルを敬愛していて、カルーセルの半生記を是非書かせて欲しいと申し出ると、カルーセルはできるだけ汚く書くように注文をつけたという。
Photo_20201106131901緋の河
桜木 紫乃
新潮社
2019年 ✳︎9

秀男は男3人女ひとり兄姉の次男で、家は貧乏だった。美に対するこだわりが強く、女の子よりも可愛いといわれて育った。
迷い込んだ置屋で、秀男は女郎の華代に女になりたいといって、美しい女なぞこの世にいないとたしなめられる。「この世にないものにおなり」という華代のひとことが、その後の秀男を導く言葉になる。
女郎になりたいといって父親に殴られたのは小学校に上がる前だ。

小学校に上がると、女の「なりかけ」というあだ名をつけられた。秀男には自分がこうして嫌な目に遭うのは、小汚い餓鬼どもとは違うものを持ってるせいだという自信があった。
秀男が3年生になると、家の中では誰も秀男の女言葉に文句を言わなくなった。
影であれこれ言われても秀男本人が自分の居場所を決めているので、誰もそこから動かしようがないというのが姉・章子の分析だ。

15歳の秀男は、貯金していた7万円を持って家出し、ススキノのバー「みや美」にたどり着く。チビで坊主頭だからマメコという源氏名をもらう。
2年で「みや美」を飛び出し、旭川、根室、帯広などのどの店もひと月かふた月で喧嘩をして店を辞めた。しかし、転んでただで起きる秀男ではなかった。

東京に出てキャバレーに身を寄せた秀男は、ストリップ・ショーを得意の出し物とするようになる。客からプレゼントされた巨大な白蛇を体に巻きつけてのスネーク・ストリップ・ショーは大受けであった。
なにごともパイオニアへの風当たりはきついが、頭の回転の速さと機関銃のような喋り、前向きで好奇心が旺盛で勝気で喧嘩っ早い、そんな性格の秀男はどこに行っても話題の中心にいる。そして、職場を変えるたびにパワーアップしていくのだ。

ゲイボーイの本場大阪にスカウトされ、スネーク・ストリップのマコという名で人気を博していく。
女性ホルモンを打ち始め乳房が膨らみ、やがて睾丸をちょん切った。そしてカーニバル・真子と名乗り、大阪ミュージックの舞台に立ち、マスコミに登場するようになるのだった。

帰省の場面は泣かせる。父親と長男は世間と同じように受け入れないのに対して、母親は「娘」として迎えてくれた。秀男の精神的な支えは、幼児の頃から温かい目で見守ってくれた姉・章子と母親であった。

緋の河/桜木紫乃/新潮社/2019年
ホテルローヤル/桜木紫乃/集英社/2013年(直木賞受賞作)
氷平線/桜木紫乃/文春文庫/2012年
硝子の葦/桜木紫乃/新潮社/2010年

2018年11月27日 (火)

男も女もみんなフェミニストでなきゃ チママンダー・ンゴズィ・アディーチェ

原題は「WE SHOULD ALL BE FEMINISTS」、邦題の『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』は、肩肘張らずに誰にでもわかるようにフェミニズムを説いている内容にぴったりである。
本書は、著者のTEDxEuston( 2012年12月)での、「WE SHOULD ALL BE FEMINISTS」と題したスピーチに加筆したもの。
2009年7月の同じくTEDxEustonでのスピーチ「シングルストーリーの危険性」も、センセーションを巻き起こした。その内容は、欧米諸国のアフリカに対するステレオタイプな見方に異議を唱えたものだ。
本書は、男女間の固定観念に縛られるのはやめようというのが趣旨である。それは、アフリカに対する見方を変えるべきだとする姿勢と一貫性がある。
Image_20201115120701男も女もみんなフェミニストでなきゃ
チママンダー・ンゴズィ・アディーチェ/くぼたのぞみ
河出書房新社 2017年

ビヨンセが「FLAWLESS」(2014年)の歌詞に、TEDxEustonでの著者のスピーチの一部をそのまま使った。〈女の子には小さくなれと教えてしまうのです。大志を抱いてもいいけれど、大概にしたほうがいい。成功を目指してもいいけれど、あまり成功しすぎると男の立場を脅かすことになるから気をつけて。・・・・・・〉
Diorが夏のファッションショー(2016年)で、「WE SHOULD ALL BE FEMINITS」と書かれたTシャツを着たモデルを登場させた。
スウェーデン政府が、本書を冊子にして16歳の子どもたち全員に配布した。
というように、世界が著者に同調したのだ。

著者は、辞書では、フェミニストとは、社会的、政治的、経済的に両性が平等だと信じる者であるとし、まずは子育て世代や教育者に、ひいてはすべての人びとにフェミニズムを実践してほしいと訴えている。
著者の結論は次のようだ。
〈わたし自身の、フェミニストの定義は、男性であれ女性であれ、「そう、ジェンダーには今日だって問題があるよね、だから改善しなきゃね、もっとよくしなきゃ」という人です。〉→人気ブログランキング
にほんブログ村

なにかが首のまわりに/チママンダ・ンゴーズィ・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出文庫/2019年
男も女もみんなフェミニストでなきゃ/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2017年
アメリカーナ/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2016年
明日は遠すぎて/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2012年
半分のぼった黄色い太陽/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2010年
アメリカにいる、きみ/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2007年

--
女の機嫌の直し方/黒川伊保子/集英社インターナショナル新書/2017年
沈黙の時代に書くということ―ポスト9・11を生きる作家の選択/サラ・パレツキー/山本やよい/早川書房/2010年

2014年3月 8日 (土)

乳と卵 川上未映子 

著者の文章は主語がなかったり述語を省略したり、句点を打たずに長々と続けたり、大阪弁をつかったり、自由だ。詩的な表現が魅力。徹底して男の視点が排除され、テーマである女性「性」を、女の視点で赤裸々にしている。
著者のサイト純粋悲性批判をのぞいたら、乳と卵は二大アレルギー物質と、なるほどねー。
第138回芥川賞(2008年1月)受賞作。
Photo_20201120144701乳と卵(らん)
川上未映子(Kawakami Mieko
文春文庫
2010年

40歳の姉とその娘が、姉の豊胸手術の目的で大阪から東京に出てきて主人公のアパートに滞在する3日間を描いたもの。思春期の娘は言葉を発せず筆談でコミニュケーションをとるようになっていた。

豊胸手術は誰のために受けるのか。男のためではないかという厚化粧女と、手術を受けるのは自分のためであり、そもそも化粧をすることそのものが男に迎合しているという胸の平たい女との言い争いの場に、主人公がいあわせたエピソードが書かれている。やり取りは、白熱してやがて関西弁になるのだが、いわば女性に関わる古典的かつ哲学的な問題であって、愛読書として『子供のための哲学対話』(永井均/講談社文庫/2009年)を挙げる著者が、本書でもっとも力を入れたところではないか。哲学と関西弁の相性のよさは、『ソクラテスの弁明 関西弁訳』(プラトン 井口裕康訳/パルコ/2009年)で、目からウロコものくらいに、証明済みである。厚化粧女と胸平板女が繰り広げる会話にはユーモアがありテンポがよくて、まるでコントのよう。このあたりは大阪人である著者のサービスかもしれない。

姉は乳房に異常なこだわりを持ち、だから豊胸手術を受けようと考えるのだが、主人公と出掛けた銭湯では、選り取り見取りのサンプルを目の前にしての乳房談義あれこれを繰り広げる。乳房が膨らむことに異常な嫌悪を持つ娘は、母親が豊胸手術を受けることがどうにも許せず反抗的になっている。主人公は早まって始まった月経にうんざりしている。

後半に、母娘がいくつもの卵を頭で割り身体中がベトベトになる場面がある。女性「性」の根元である卵子を破壊する象徴と捉えることができるが、いささか突飛である。
ともあれ、肉体的にであれ精神的にであれ、三者三様の逃れようのない、なんとも鬱陶しい女性「性」との格闘が緻密に描かれている。

ほかに、『あなたたちの恋愛は瀕死』が収録されている。→人気ブログランキング

2011年10月17日 (月)

関係する女 所有する男 斎藤 環

本書のテーマは、生物学的な性差(セックス)ではなく、社会文化的な性差(ジェンダー)である。男は所有を追求する、女は関係を欲する、これが著者の基本的な主張であり本書の結論である。

Image_20201114184201関係する女 所有する男

斎藤 環
講談社現代新書
2009年

ジェンダーフリーの名のもとに、かつて一部の教育現場では行き過ぎた男女平等を目指したことがあった。
性別の完全な撤廃や男女平等の杓子定規な押しつけが、行なわれた。

こうしたジェンダーフリーや男女共同参画の政策に対する反動として現れたのが、バックラッシュである。
行き過ぎは、バックラッシュ陣営にとって、格好の攻撃目標となった。
彼らはあからさまな男女差別はしない。
人間の男らしさ女らしさは身体のレベルで決定済みなのだから、それぞれが自らの身体性を受け入れ生きなければならない、とさりげなく主張する。
たとえば、多くの女性は結婚して子供を生むことに幸福を感ずるという事実がある。
だから、女性は早く結婚して子供をたくさん生むべきである。
一見、筋が通っていそうな伝統の無根拠性に論拠をゆだねているのである。

著者の立ち位置は、ジェンダーセンシティブである。
ジェンダーセンシティブとは、ジェンダーの差異を十分に認識しつつ、ジェンダーによる差別や格差が生じないようにするというようなジェンダーにことさら敏感な視点のことであるとする。

結婚生活において、ジェンダーの根本的な違いが如実に現れる。
女性は結婚を新しい関係のはじまりと考えるが、男性は性愛関係のひとつの帰結と考える。
その結果、釣った魚には餌をやらないなどという心情を、男性は抱いてしまう。
そこまで極端ではなくとも、多かれ少なかれ既婚男性は、結婚生活に所有の発想を抱いている。
男性にとって妻子は所有物であり、自分の思い通りになっているうちは何もいうことはない。
しかし一度妻子が所有される立場に甘んじることなく自己主張はじめると、男性たちのとる行動は決まっている。
切れるか逃げるか、あるいはその両方か。
さらに、典型的な逃げの行動はひたすら耐えることである。

著者は精神科臨床医の立場から精神疾患における性差について分析することが、ジェンダーの本質をとらえる上で多いに役立つと考えている。

引きこもりは男性に多い。
ほとんどの男子は、広い意味での社会的立場を、自信とアイデンティティのよりどころにするようになる。
日本社会はいまだに男尊女卑の抑圧構造を持つがゆえに、そのよりどころの危うさが引きこもりの引き金となる。

摂食障害は女性に多い。
女性のダイエットが拒食症といった形で強迫的にまで過剰なものになるのは、女性が身体に対して持っている違和感の排除が根底にあるからである。
拒食症の女性はほとんど骨と皮ばかりであるのに、まだ太り過ぎと考えている。
中性的な身体に近づこうとするのは女らしさの拒否と見てとれる。
これは、男性側からみた所有の対象となる女性らしさに対する拒否ではないかと、著者は推論している。

男性のおたくにおける「萌え」は、所有の追求に他ならない。
一方、腐女子が性的興奮を得ることができる少女漫画のボーイズラブの「やおい」作品について、腐女子の賛同がえられるかは別として、「関係」において説明が可能であるとする。
セクシャルマイノリテイーに関する分析はほとんど行われていないが、この分野に関しても、著者は所有と関係によって説明がつけられると考えている。

本書に紹介されている「(思い出を)男はフォルダ保存、女は上書き保存」とは、アーティストの一青窈の言葉だそうだ。
男女の恋愛観の違いをうまく言い得ていて、なるほどとうなづいてしまう。

前著『母は娘の人生を支配するーなぜ「母殺し」はむずかしいのか』で分析された、女性特有の身体イメージについて触れている。
娘は母親の支配に悩まされるが、母親は娘を支配していることにしばしば無自覚である。
女性が女性らしくあるためには、まず母親から、女はかくかくしかじかであると教えられる。
ところが、身体は他者の欲望をより引きつけることを、本質においては自分の欲望を放棄することが、つまり「分裂」が求められる。
この「分裂」が、女性に、空虚さ、憂鬱さ、倦怠、孤独を感じさせていると指摘している。

人間関係における所有と関係を把握すれば、もはや、ジェンダーセンシティブな視点は不要であるとしている。→人気ブログランキング

→『無頼化する女たち』 水無田気流
→『関係する女 所有する男』 斎藤 環
→『母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか』 斎藤 環

2011年10月 9日 (日)

母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか

「ひきこもり」を専門とする精神科臨床医の著者は、母娘関係には錯綜した愛憎関係があると確信している。母娘関係の泥沼は、ほとんどの女性が潜在的に抱えているという。
男児は3歳から5歳の間に、母親を取られまいと父親に敵意を抱く。これがフロイトのいうエデイプスコンプレックスである。「父殺し」とは父親を乗り越えることであり、「父殺し」は可能であるばかりか、むしろ避けることのできない男性の成長過程と考えられている。
しかし、女性において「母殺し」はおそらく不可能であると著者は説く。
Image_20201113160901母は娘の人生を支配する ―なぜ「母殺し」は難しいのか
斎藤 環
日本放送出版協会
2008年

1998年9月2日付の朝日新聞朝刊に、2名の読者の投書が紹介された。「どうする あなたなら 母と娘」というタイトルの読者に意見を求める問題提起型の連載のはじまりであった。その投書のひとつは東大生のもので、母親による過干渉、束縛について書かれていた。カバンも机の中も私信すらつねに検閲され、電話は聞き耳を立てられ、友好関係にも口を挟む、服装や髪型さえも、母親が決めていたというもの。
最終的には1196通の投書が朝日新聞に寄せられた。
これだけ多くの反響があったことは、母娘問題の普遍性を物語っていると著者は指摘する。

臨床心理学者の高石浩一氏は、母親の娘に対する過干渉、束縛をメラニー・クラインの「投影性同一視」の概念で説明している。母親は自分の中にある母親の部分と娘の部分を実際の母娘関係に置き換えて満足を得ようとしている。自分の弱さを見せつけることで娘を縛ろうとし、娘は母親への罪悪感から主体的に生きることが困難になる。
さらに、高石氏は、現代は女性にとって「母親」として生きる以外の選択肢が乏しい。母親を否定すると自分自身を見失ってしまうとする。

父と息子の組み合わせは、はるかに単純なものである。父と息子は、一般的には、単純な対立関係や権力闘争になりやすい。父は息子を押さえ込もうとし、息子はそれに反発するか従うかだ。
母親は娘に対して、「あなたのためを思って」という大義面分を掲げながら、実際は自分の願望と理想をおしつけようとする。そして娘は母親の欲望を先取りするかのように、そうした支配に逆らえなくなる。

インナーマザーは精神科医の斎藤学氏の理論である。インナーマザーとは「世間様」といってよい。父親も母親も自分の考えで教育する前に、「世間様」にひれ伏している。子どもも親の意向を汲み取り、「世間様」を取り入れる。
日本では、いまだに儒教的な「家族主義」が根強く残っていて、男尊女卑的な側面をもっている。この価値規範と「世間様」の考えは深いところでつながっている。非婚の成人女性が、世間から「負け犬」と冷遇されるのも、このためである。

斎藤学氏は、「一卵性母娘」について次のように述べている。
母親にとって娘は息子以上に距離がとりにくく、密着関係を打ち破る緊張が生まれにくい。
娘を自分の分身扱いし自分と同じ考え方を強要し、夫への愚痴などをきっかけに感情を共有することによって、母娘の密着関係(カプセル化)はますます強化されていく。
この関係に従順に仲良し親子演ずるのも、カプセルを破ろうと暴れ回るのもカプセル化の結果としては同じことである。この密着感は、あくまでも心理的距離感であり、たとえ母と娘が物理的に離れても強い作用を及ぼす。
従って、家出、別居結婚、出産、留学、などの手段が必ずしも解決策とはなりえない。

子供たちは、献身的に支えてくれる母親への「申し訳なさ」ゆえに、母親の呪縛から逃れられない。こうした自己犠牲的な奉仕による支配のことを、高石氏は「マゾヒスティック・コントロール」と呼んでいる。「申し訳ない」と感じる感性は、息子たちの多くは希薄である。
マゾヒスティック・コントロールに反応できるのは、圧倒的に娘たちである。これが、著者がいう「母殺し」は不可能であるという理由のひとつである。

精神分析家であるキャロリーヌ・エリアシェフが指摘する概念として、「プラトニックな近親相姦」というものがある。これは「ゆき過ぎた親密さ」、ないしは日本でよくいわれる「一卵性母娘」のようなもの。この母娘の近親相姦的な親密さは父親を疎外することで成立する。
母娘は身体的同一性を持つがゆえにより過度な「親密さ」が成立することになる。

拒食症は女性に多い疾患である。
女性たちは自らの身体性に対して、どこかつねに居心地の悪さを感じている。女性は身体という着ぐるみを着ているような感覚を持っているところがある。
女性のダイエットが拒食症といった形で強迫的にまで過剰なものになるのは、身体の違和感の排除が根底にあるからである。そしてダイエットの基準となるのは異性や同性からの視線ではなく、彼女のうちなるボディ・イメージのみである。

母娘関係の問題は母娘の両側からアプローチすることが理想であるが、母親が加害者、娘は被害者という図式に見えがちである。
娘は母親の支配に悩まされるが、母親は娘を支配していることにしばしば無自覚である。
娘たちに「女らしい」身体性を正確に教えられるのは、母親である。女性が女性らしくあるためにはまず母親の支配から始まらざるをえない。
母娘関係が特別なものになってしまうのは当然である。

母親は娘を女性らしい身体を持つようにしつけるが、これを言いかえると、他者の要求に応え、他者に気に入られるような受け身的な存在であるように教育することを意味する。
女性の教育には、分裂が含まれている。
つまり、外見(身体)は他者の欲望をより引きつけることを、本質においては自分の欲望を放棄することが求められる。
性の空虚感はこの分裂によって生まれているのではないか。
女性は、空虚さを、憂鬱さを、倦怠を、孤独を男性よりずっと強く感じているし、それをつねに訴えようとする。
それゆえに自分の喜びを犠牲にしてまで他人に尽くそうとする。

娘の身体をつくるのは母親から発せられる言葉である。娘へと向けられた母親の言葉は、しばしば無意識のうちに母親自身を語る言葉となる。娘へと向けられた言葉が、実は願望も含めた自らを語る言葉であること、母親の身体性は、この言葉の回路を通じて、娘へと伝達されていく。
娘の体には母親の言葉がインストールされており、娘がどれほど母親を否定しようとしても、与えられた母親の言葉を生きるしかないのである。

無頼化する女たち』 水無田気流
世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析』斎藤 環/角川書店/2013年
生き延びるためのラカン』斎藤 環/2012年
ひきこもりはなぜ「治る」のか?』斎藤 環/ちくま文庫/2012年
関係する女 所有する男』斎藤 環/2009年
母は娘の人生を支配する なぜ「母殺し」は難しいのか』斎藤 環/2008年

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ