エッセイ

2020年10月30日 (金)

サピエンスはどこへ行く

最近、進化生物学の目覚しい進歩によりホモ・サピエンスの来し方が明らかになっている。行く末についてもいくつかの予測がされている。 

来し方は、年代に関して諸説があるが、おおよそ以下のようである。250万年前にアフリカで人類が誕生し、200万年前にこの太古の人類の一部が、北アフリカ、ヨーロッパ、アジアに進出した。ホモ・サピエンスは20万年前にアフリカで誕生した。6万年前にアフリカを出て、すでにアフリカを出てヨーロッパから中東で暮らしていたネアンデルタール人と交配し、世界に散らばっていった。それ故、アフリカ出身以外のすべての現代人は2~4%のネアンデルタール人の遺伝子を持っている。ということは、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは友好関係にあったわけだ。200万年前から1万年前までは、世界にはいくつかの人類種が同時に存在していたが、生き残ったのはホモ・サピエンスだけである。ネアンデルタール人の脳容量が1550mlであったのに対し、ホモ・サピエンスは1450mlであった。ちなみに脳は他の臓器に比べ膨大なカロリーを消費する。なぜ、脳容量の多いネアンデルタール人が滅び、ホモ・サピエンスは生き残ったのか?いくつかの要因が挙げられるが、最も有力なのは、ホモ・サピエンスは目に見えないものを信じたり集団で行動できたりしたからだとされる。その後、ホモ・サピエンスは地球上の生物、ことに家畜や愛玩動物を除く大型哺乳類をことごとく絶滅に追い込んでいくことになる。
 
行く末はどうだろう。人類にとって最良の時代はすでに過去のものになったことは、多くが認めるところだろう。人類はAIに仕事をのっとられ、桁外れの財産をもつごく一部の資産家階級と、ほとんどの人びとが属する役立たず階級と、AIが不得手な仕事に従事する階級とに分かれるという説が、受け入れられている。政府は国民にベーシック・インカムとして最低限の生活を送ることができる金額を支給する。平たく言えば、ほとんどの国民が生活保護手当で暮らすことになるわけだ。そのような未来は人類にとってユートピアなのかディストピアなのか。こうした衝撃的な説を一笑に付す識者も少なくない。しかし彼らは説得力のある代替の未来予想図を提示できないでいる。

ところでビッグバン以後138.2億年を経過している宇宙の未来はどうなるのか。最近、東大などが発表した、スバル望遠鏡による暗黒物質の分析によると、宇宙は向後1400億年まで存在することがわかったという。これまで宇宙の寿命は数100億年と言われていたので、倍以上になった。宇宙の寿命が伸びたことはそれはそれでほっとする。こうした現実とはかけ離れた事象に感情移入してしまうところが、ネアンデルタール人をさしおいてホモ・サピエンスが生き残った理由かもしれない。

2020年6月21日 (日)

女たちよ! 伊丹十三

男性優位の立ち位置から蘊蓄を披露する。アルコールの飲み方、食の様々、料理のノウハウ、車の運転、ファッション、男の生き様などについて、著者独特の視点で書かれている。
カバー装画、文中の差し込みイラストも著者が描いたもの。

1963年、単行本が出たときに買った。文庫になったときに再び買って、今、めくると黴臭くてくしゃみが立て続けに出た。それでもう一度買った。前の東京オリンピックの前年に刊行されたというのに、およそ時代の古さを感じさせない。
話の舞台は主にイギリスとフランスとイタリア、それから日本。アメリカはほぼ出てこない。英仏伊が礼賛され、アメリカは陽気だけれど大雑把というか雑、文化的に後進の国という位置づけだった。当時、アメリカはバカにされるようなネタが多い国だった。
Image_20200621092401 女たちよ!

伊丹十三
新潮文庫
2005年

料理については、「男子厨房に入るべがらず」と男から料理を遠ざけ、またそれにあぐらをかいて家事の全般にわたり何もしなかった男どもを、料理への免罪符を与えた画期的な本だ。ならば、下働きから主役まで一切を本気で正統にやろうというのが本書のコンセプトだ。
例えば、超一流料理人にから伝授された包丁の持ち方、使い方を紹介する。
スパゲッティ・カルボナーラーはどこそこのスパゲッティ屋がうまいぞとかいう話は、日本におけるラーメン屋と同じで、労働者の食べ物であり、その調理法を紹介する。
イタリア料理は家庭料理の延長上にある。フランス料理や日本料理は家庭料理とのギャップがあると、比較料理論を披露する。いやー、納得する。

日本人の散髪したての頭はなぜみすぼらしのか。欧米人と後頭部の髪の生え方が違う。欧米人は後頭部の毛髪の生え際は高いが、日本人は低い。それで襟筋を刈り上げる。

軽妙洒脱、ユーモアがあって、えっそうなのなるほどと思わせる、何度読んでも面白い。→人気ブログランキング

2020年4月 9日 (木)

暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて ル=グウィン

双方向性というブログの機能に抵抗があってそれまでブログを書くことを敬遠してきたが、ジョゼ・サラマーゴ(ポルトガルのノーベル賞作家)のブログを読んで、81歳のときにブログをやってみようという気になったという。本書はそのブログを書籍化したもの。年齢を感じさせない分析力、さらに年齢を重ねたからこそ導き出せる説得力のある言葉がつづらている。
本書のタイトルは、母校のハーバード大学から卒業生に送られてきたアンケート用紙の質問のひとつ「余暇には何をしているか?」に答えたもの。筆者はファンタジー作品『ゲド戦記』や『所有せざる人々』『闇の左手』といったSF作品のほか、思慮深い考察に基づいた評論やエッセイを数多く書いている。
Photo_20200409162601 暇なんかないわ 大切なことを考えるのに忙しくて
アーシュラ・K・ル=グウィン/谷垣暁美
河出書房新社
2020年

本書は四部に分かれている。
第一部のタイトルは「80歳を過ぎること」
この章は、年寄りになった人(著者によれば70代80代の人、生きているだけで上等な人びと)あるいはその予備軍の人びとに、共感できる内容になっている。
アメリカでとても栄えているポジティブ・シンキングを信用しないという。年寄りになったら、若者にはできない年寄りをやらなくてはならないという。
オスの愛猫パードとの生活について多くのページが割かれていて、著者の目と猫の目線から人間と猫の関係を語る。

第二部「文学の問題」では、アメリカ人は「シット」や「ファック」という言葉を使わずに生活できないものかということを、「ウッジュー・プリーズ・ファッキング・ストップ?」で触れる。「ファッキング」「シット」の罵り言葉が子供の頃に比べ、徐々に活字になり頻回に使われるようになってきた。そしてそれらを頻回に使うあまり、その2語がなければ話すことも書くこともできなくなってきていることは不思議なことだ。「シット」は言葉の響きに頻回に使う秘密がありそうだが、「ファック」という言葉には支配、虐待、軽蔑、憎悪の響きが強くあるという。アメリカ人はなぜこうも汚い言葉を日常的に使うのだろうと、つねづね思っていたが原因解明にはいたってない。
「TGANとTWON」は、タイトルに言葉遊びの感があるが、ザ・クレート・アメリカン・ノベル(TGAN)は何かといえば、『ハックルベリー・フィンの冒険』であり、『怒りの葡萄(TGOW)』を挙げる。

第三部 のタイトルは「世の中を理解しようとすること」
反抗的なはみ出し者が主人公(ヒーロー)になっている児童書は枚挙にいとまがないという。子どもであるヒーローは、周囲の偏狭で威圧的な社会と愚かで鈍感で意地悪な大人たちに対して反抗的である。ホールデン・コーンフィールドがその例であり、ピーター・パンは彼の直系の先祖にあたる。トム・ソーヤには子どもと共通する要素がある。ハックルベリー・フィンもそうだという。
さらに「怒りについて」では、フェミニズムについて論じる。ヘミングウェイ、フィリップ・ロス、ジェームス・ジョイスが嫌いで、褒める記事を見ると怒りを感じるという。一方、好みの作家を褒める記事をみるとその日一日が幸せだという。

第四部 のタイトルは「報酬」
「卵抜き」では、ゆで卵をイギリス・ヨーロッパ式に卵立てにおいて食べるとき、卵の大きい端っこ上にするか小さい方を上にするかで論争があるという。『ガリヴァー旅行記』ではこの論争で戦争になったほどだ。ちなみに著者は「大きい端っこ」派。卵の殻をうまく壊す注意が完璧であるほど、卵がよく味わえるという。こんなささいなことでも突き詰めれば、それなりの理由があるもの。

「報酬」は、何を意味するのか。著者が生み出したファンタジーやSFを筆頭に文学、広くは芸術について述べている。サンタクロースがいると信じることで、心が豊かになるということだろう。→人気ブログランキング

2018年11月27日 (火)

男も女もみんなフェミニストでなきゃ チママンダー・ンゴズィ・アディーチェ

原題は「WE SHOULD ALL BE FEMINISTS」、邦題の『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』は、肩肘張らずに誰にでもわかるようにフェミニズムを説いている内容にぴったりである。
本書は、著者のTEDxEuston( 2012年12月)での、「WE SHOULD ALL BE FEMINISTS」と題したスピーチに加筆したもの。
2009年7月の同じくTEDxEustonでのスピーチ「シングルストーリーの危険性」も、センセーションを巻き起こした。その内容は、欧米諸国のアフリカに対するステレオタイプな見方に異議を唱えたものだ。
本書は、男女間の固定観念に縛られるのはやめようというのが趣旨である。それは、アフリカに対する見方を変えるべきだとする姿勢と一貫性がある。
Image_20201115120701男も女もみんなフェミニストでなきゃ
チママンダー・ンゴズィ・アディーチェ/くぼたのぞみ
河出書房新社 2017年

ビヨンセが「FLAWLESS」(2014年)の歌詞に、TEDxEustonでの著者のスピーチの一部をそのまま使った。〈女の子には小さくなれと教えてしまうのです。大志を抱いてもいいけれど、大概にしたほうがいい。成功を目指してもいいけれど、あまり成功しすぎると男の立場を脅かすことになるから気をつけて。・・・・・・〉
Diorが夏のファッションショー(2016年)で、「WE SHOULD ALL BE FEMINITS」と書かれたTシャツを着たモデルを登場させた。
スウェーデン政府が、本書を冊子にして16歳の子どもたち全員に配布した。
というように、世界が著者に同調したのだ。

著者は、辞書では、フェミニストとは、社会的、政治的、経済的に両性が平等だと信じる者であるとし、まずは子育て世代や教育者に、ひいてはすべての人びとにフェミニズムを実践してほしいと訴えている。
著者の結論は次のようだ。
〈わたし自身の、フェミニストの定義は、男性であれ女性であれ、「そう、ジェンダーには今日だって問題があるよね、だから改善しなきゃね、もっとよくしなきゃ」という人です。〉→人気ブログランキング
にほんブログ村

なにかが首のまわりに/チママンダ・ンゴーズィ・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出文庫/2019年
男も女もみんなフェミニストでなきゃ/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2017年
アメリカーナ/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2016年
明日は遠すぎて/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2012年
半分のぼった黄色い太陽/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2010年
アメリカにいる、きみ/C・N・アディーチェ/くぼたのぞみ/河出書房新社/2007年

--
女の機嫌の直し方/黒川伊保子/集英社インターナショナル新書/2017年
沈黙の時代に書くということ―ポスト9・11を生きる作家の選択/サラ・パレツキー/山本やよい/早川書房/2010年

2018年11月 9日 (金)

リムジン故障す

7月の連休に空路で新潟から鹿児島に向かった。日本列島が火にかけたフライパンのような空前の猛暑に見舞われた始めた頃だ。乗り換えの伊丹空港では、「気温は36℃です。水分補給を…」と高温注意情報がアナウンスされていた。伊丹空港からはプロぺラ機になり、気流の乱れで機体は揺れたが、無事に鹿児島空港に到着した。気温は32℃で、36℃に比べれば納得がいく暑さだった。

リムジンバスを待つ列に並ぶと、先頭が老女とゴールデン・レトリバーの盲導犬、2番目が4歳くらいの男児と若い母親、私は3番目であった。盲導犬は毛につやがなく尻の肉が落ちていて若くはなさそうにみえた。男児がちょっかいを出そうと盲導犬に近づいていったが、母親に止められて残念そうに踏みとどまった。盲導犬はバスのステップを楽々と登り、老女は係員の手を借りて登った。男児は手摺りにつかまりながらひとりでなんとか登った。老女と盲導犬が運転席の後ろの優先座席に、私はその後ろの席にすわり、母子は反対側の優先座席に陣取った。その後に、乗客が次々に乗り込んできて、補助席を出して隣りの客と肩が触れ合うくらいの寿司詰め状態になった。バスが発車し、シートベルト装着のアナウンスが流れたが、シートベルトを探すだけで隣りの客にぶつかりそうなので、装着しなかった。高速道路に入る前に再びシートベルトのアナウンスが流れたが無視した。

快調に飛ばしているバスの中でブシュッという聞き慣れない音がした。前の席の盲導犬がくしゃみをしたと思った。いくら従順な盲導犬とはいえ不意に襲う生理現象にはお手上げだなと思った。程なく先ほどと同じ音がした後、バスは高速道路の路肩に停車した。運転手がバスから降りて右前のタイアの周辺を点検した後、携帯電話を取り出して困惑顔で話しはじめた。乗客は誰も文句を言わず、ざわつきすらしなかった。唯一の例外は、男児が「パンク、パンク.‥」という歌らしきものをくりかえし口ずさみ、のべつ喋っていたことだ。

運転手がマイクで、このバスは電気系統の故障で走行できないので、乗り換え用のバス2台が向かっていると説明した。大事に至らなかったが、シートベルトを装着しなかったことを大いに反省した。バスが路肩に停まってから40分で代替のバスがやってきて、乗客の乗り換えもバスの胴体部分に積んだ荷物の移動もスムースに行われた。

バスが高速を降りて市街地に入ると、街が火山灰で霞んでいることに気づいた。終点にバスが着くと、老女は尻尾を振る盲導犬に誘導されてゆっくりと歩きだした。男児は母親に手を引かれて飛び跳ねながら歩いていった。雨がポツリポツリと落ちてきて、かすかに硫黄の臭いを含んだ風が吹き、少しだけ涼しくなっていた。

2018年1月22日 (月)

京都ぎらい 官能編 井上章一

京都の歴史的な色欲ネタをピックアップしたのが本書。

女性とくに美人が政治の駆け引きに使われたり、まるで贈答物のように扱われたエピソードを書物から拾い出し、これでもかとばかり紹介している。女性には薦められない内容。

鎌倉の性的な魅力を伝える文芸は一つもないという。そのことを考えれば、京都には宮廷文化によって培われた色欲的な要素が多分にあったという。

Image_20200803175701京都ぎらい 官能篇
井上章一
朝日新書
2017年

漱石は京都を小馬鹿にしていたことはよく知られているという。
『三四郎』の中で、主人公の三四郎が福岡から汽車で上京するさいに、女の乗客に誘惑されるが、その女が乗車してきたのが京都駅である。
漱石は京大の教授招聘を断っている。

1960年代半ばから京都観光の様子が変わってきたという。
新幹線の開通で女性客が増え、1970年代になると一人旅の女性が見られるようになった。そんな女性が、大学受験期の著者が住む奥嵯峨にも現れたという。それまで、京都は好色都市のレッテルが貼られていた。

京都観光の女性化は、とりも直さず色街のイメージの払拭であった。
しかし、そう簡単に払拭できるわけではない。ノーパン喫茶は大阪発祥と誤解されているが、実は、最初の店は1979年に京都の北郊、西賀茂に出店されたという。
最近は色欲とはかかわらない京都のイメージができあがっている。デオドラント化に成功した感がある。

著者は建築学を専門とする立場で唱える。
宮廷文化の精華である桂離宮の造形と、遊郭の揚屋の造りが酷似している部分があるという。この建築様式の類似は、宮中から一般民衆に、性がアウトソーシングされたことを示すと大胆に解釈している。→人気ブログランキング

京都まみれ/井上章一/朝日新書/2020年
京都ぎらい 官能編/井上章一/朝日新書/2017年
京都ぎらい/井上章一/朝日新書/2015年
関西人の正体/井上章一/朝日文庫/2016年
京都はんなり暮らし/澤田瞳子/徳間文庫/2015年

2017年5月16日 (火)

晩春の落ち葉ども

晩春には、常緑広葉樹は葉が茂るに伴い、古い葉をだらだらと落葉し続ける。この時期、3面が道路に面しているわが家は、道路の落ち葉掃除に追われる。

わが家が面する道路のアスファルトは、目の粗い水はけのよい仕様である。家を建てたときに、市の条例に従い1メートルのセットバックを強いられた。セットバックした部分が砂利のままなので、舗装することにした。このとき、アスファルトに種類があるとは知らず、「水はけの良い方にしましょう」という建築会社の担当者の意見に従った。わが家の周りだけが目の粗いアスファルトになった。

アスファルトには、大まかに透水性と排水性の2種類がある。そのほかカラー仕上げや弾力素材を混ぜたりすることもできて、細かく分けると10種類以上もあるそうだ。町の幹線道路は排水性アスファルト仕様で、道路の中央が高く端にいくほど低くなっている。雨が降ると傾斜に沿って道路端の側溝や下水に雨水が流れ込む構造になっている。目が粗い透水性アスファルトは、雨が降るとそのまま染み込むようになっている。

家の正面は、低木のキャラボクを植え、さらにカクレミノを等間隔で10本ほど並べた。裏庭はウバメガシの生垣で囲った。垣根といえば『夏は来ぬ』に出てくる卯の花と思っていたが、「最近、卯の花の垣根は流行っていませんね。落葉樹ですから垣根には向いていませんよ」と、庭師にあっさり却下された。

ウバメガシは備長炭の原料となる硬い木質の雑木で生命力が強く、晩春にはこれでもかというくらい旺盛に落葉を繰り返す。ウバメガシの葉には山なりのカーブがあり、葉脈の先端が尖っている。尖ったところが粗い目のアスファルトに引っかかり、ホウキで掃いてもビクともしないことがある。ホウキの力に逆らい、チリトリとは別の方向に跳ねたりして、まるで意志を持っているかのように反抗的に振舞ったりする。さらに、塀のコンクリートの土台とアスファルトの隙間に刺さった葉は、手でつまんで取るしかない。これを1か月以上続けなければならないのだ。

近くの公園の卯の花が香る頃になると、ウバメガシの垣根に妥協しまったことを後悔する。→人気ブログランキング

2017年2月28日 (火)

煙がにしみる 火葬場が教えてくれたこと ケイトリン・ドーティ

米国シカゴ大学でヨーロッパ中世史を専攻した22歳の女性が、サンフランシスコの従業員が数人の葬儀社に就職し、火葬技師として1年間勤務した。葬儀社を退職した後、葬儀学校で学び、葬儀ディレクターの資格を獲得する。その後、いくつかの葬儀社に勤務して経験を積んでいった。
死や遺体を扱うことがテーマなので、勢い暗くなりがちなところ、持ち前の果敢なチャレンジ精神と物事に真摯に取り組む姿勢により、陽気で説得力のある内容となっている。
41txapl12cl_sx348_bo1204203200_煙が目にしみる : 火葬場が教えてくれたこと
ケイトリン・ドーティ
池田真紀子 
図書刊行会
2016年

死は人間にとって、もっと身近なものであるはずというのがテーマ。
土葬には、大地が遺体を包み込み遺体を浄化してくれるという、人びとの願いが込められている。土葬が禁じられる州が出てきて、自然への畏敬の念が薄れてきた。米国の火葬率は年々増え続けているとはいえ、まだ3割程度である。

著者の、最初の仕事は、70代男性の遺体の髭を剃ること。もちろん、それまで男性の髭を剃ったことなどなかった。さらに、遺体の胸部に埋め込まれたペースメーカーを取り出す作業や、遺伝病で亡くなり大学病院で長期間保管されていたホラー化した女性の火葬などを経験していく。
なぜか、カリフォルニア州法では、遺族に引き渡されるのは原型を残した遺骨ではなく、砕かれた骨粉と定められている。遺骨は火葬の最終プロセスで粉骨機にかけられる。といったような、日常からひどくかけ離れた世界が待ち受けていた。

こうした経験から著者が訴えているのは、人間の死の自然なあり方だ。
人間は死んだ瞬間から腐敗がはじまる。〈何も処置いない遺体の顔は醜い。少なくとも、私たちの社会のきわめて不寛容な期待からすれば、観るのがつらい光景だ。まぶたは力なく垂れ、どこか遠くを見つめたままの眼球は時間とともに濁っていく。口はエドヴァルド・ムンクの『叫び』のごとく大きく開かれている。顔には血の気らしきもはまるでない。〉
遺体を生きているかのようにエンバーミングを施し化粧を加え、死を美化する風潮をそろそろ見直すべきではないかと、著者は訴える。遺族が遺体を洗い清め、死出の旅支度を整える作業を通して、変化していく死体を目の当たりにする。そうすることで残された人々は、大切な人を失った現実と向き合えるのではないかと訴える。

こうした考えに基づき、2015年に、著者は故人の生前の希望にかなった葬儀など多様なニーズに応える葬儀会社「Undertaking  LA」を設立した。また、マスコミを通じて死や葬儀に関する様々な情報を提供している。なお、YouTubeには、「Ask A Mortician」というチャンネル名で、数多くの動画がアップロードされている。→人気ブログランキング

2016年10月31日 (月)

関西人の正体 井上章一

本書は、『月刊 DENiM』に掲載された『関西学』(1993年1月〜95年2月)を中心にまとめられている。ベストセラー『京都ぎらい』(2015年刊)の底本といえる内容である。
およそ愚痴だらけだが、ユーモアあふれる理屈が次々と述べられるから、納得がいくのだ。そういえば、関西人ってそういうところあるわ、という「関西人あるある」を、独創的な視点で論じている。

たとえば、議論がもつれたときに、話の主導権を奪うために、関西弁を使う。絶好の武器になるという。この関西弁を、著者は「知をゆさぶる野生」と表現している。テレビのトーク番組で、関西の論客が使う常套手段だ。


関西人の正体 (朝日文庫)

関西人の正体



posted with amazlet at 16.10.31
井上章一
朝日文庫  2016年7月

 

東京の街頭取材で、5割強のひとびとが大阪を1位にあげた。大阪でのインタビューでは路上を行くひとびとの6割強が、大阪と答えた。大阪人自身が自覚している大阪助兵神話は根強く国民に浸透しているといえる。

関西という呼び名についての考察が面白い。
かつて、行政区分を表す用語として畿内や近畿地方が用いられた。それが最近は関西地方と呼ばれることが多くなった。その昔、関東は京から遠く離れた辺境の地という意味で使われた。辺境の地だった関東が首都圏へと格上げされたのだ。畿内から格下げされて関西地方と呼ばれている地方と、対照的であるという。

著者は、いわゆる大阪論、京都論の常套をこわすことをめざしているという。
頻回にテーマになっているのが、東京はえらい、没落した関西はえらくないという対比である。その理由を、歴史を紐解きつつ自虐的に分析している。それが、的を射ていてクスリと笑わせるのだ。→人気ブログランキング

京都まみれ/井上章一/朝日新書/2020年
京都ぎらい 官能編/井上章一/朝日新書/2017年
京都ぎらい/井上章一/朝日新書/2015年
関西人の正体/井上章一/朝日文庫/2016年
京都はんなり暮らし/澤田瞳子/徳間文庫/2015年

2016年5月21日 (土)

「早弁禁止です!」

柔道部顧問の渡辺先生に張り倒されるので、誰も早弁をしなくなっていた。なにしろ渡辺先生はネアンデルタール系の強面で矢鱈がっしりしている。
進級して担任が西部先生に代わってから、早弁が横行するようになった。
「最近、午前中の休み時間にお弁当を食べる人がいますが、いけません」と、白いブラウスの襟を立て濃いグレイのタイトスカートをはいた西部先生は、体を上下に揺すりながら教室をぐるりと見回した。リズムをとるように体を揺するのは西部先生の癖だ。こほんと小さな咳払いをしてから、「職員会議で、このクラスが問題になっています。規則を守ってください。禁止ですよ!いいですね!」と、最後のところで語気を強めて声が裏返った。新婚の西部先生は生徒に舐められないようにと大きな声を出すが、それが裏目に出てしまう。あえて早弁という言葉を避けていた。

ご飯は弁当箱に詰められるだけ詰めた。
夏場はご飯の中央に腐敗防止の効果がある梅干がのせられた。アルマイトの弁当箱の蓋が梅干で腐食されると言われていたが、表面に腐食防止の加工が施されているらしく、そんな変化は一向に見られなかった。
弁当の包み紙は新聞紙だった。カバンの中でおかずの汁が染み出して教科書やノートにシミを作ったことがあってからは、厳重に包んだ。

底なしの食欲をもっていた年頃だから到底昼までもたず、2時間目の授業が終わる頃には空腹を覚え、10分間の休み時間に弁当を三分の一ほど腹に詰め込んだ。未来はなんとかなるとしか考えていなかったから、3限の終わりで弁当が空になることもしばしばであった。そういう時は友達の弁当をあてにした。
早弁する奴はひとりではないから、教室は弁当の臭いがこもって、誰かがたまらず窓を開けるのだった。
こうした状況に、不規則分子を摘み取ろうと、学校側は「早弁禁止令」を出したものの、効果は数日だけだった。
理由なく何かにつけむしゃくしゃする年頃で、「早弁禁止です!」と品行方正な女子が言ったところで、早弁を止めるはずもなかった。

ところが、ある朝、教室に西部先生とともに渡辺先生が現れた。
学年主任から教頭に昇格した渡辺先生は、風紀維持に圧倒的な強制力を持っていた。なにしろ有無を言わせずぶん殴るのだ。
「早弁禁止は、わかっってるな」と渡辺先生は普通のトーンで言った。誰も返事をしない。朝だというのに爛々と光る出目金気味のギョロ目で教室を見回し「早弁は禁止だ。わかったな!」と力でねじ伏せるように語気を荒めた。このままでは、鉄拳制裁に発展しかねないと判断した幾人かが、「はーい」と間が抜けた声をあげた。
西部先生は体を上下に揺すっている。渡辺先生は再度教室全体を見回し、数度うなづいて出ていった。
その日はわがクラスで早弁する者はいなかった。

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ