試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する 斎藤哲也
哲学の入門書は数多ある。先生と生徒の対話であったり、子どもや擬人化された猫が登場したり、大阪弁だったり、イラストがふんだんに使われていたり、漫画であったりと、とっつきにくく理解に努力を要する哲学だから、工夫されている。
本書はセンター試験の「倫理」で出題された20の問題を取り上げ、西洋哲学のあらましを解説する。試験問題は熟読しなければ、正解に到達できない。理解するためには、2回、3回と読むこともある。選択肢に示された文章がそれぞれの思想のエッセンスであることもあり、思想の微妙な違いが頭に入るというわけだ。著者はいいところに目をつけた。
試験に出る哲学―「センター試験」で西洋思想に入門する 斎藤 哲也 (Saito Tetsuya) NHK出版新書 2018年 |
では、実際の問題はどうなっているのか。
問13:カントは、人格は何よりも尊重すべきものであるという考えを定言命法の形で次のように表現した。この命法の最も適当なものを、1)~4)のうちから一つ選べ。 汝の人格および他のあらゆる人の人格のうちにある人間性を、いつも同時に目的として扱い、決して単に手段としてのみ扱わないように行為せよ。(カント『道徳形而上原論』) 【解答と解説】カントの定言命法は、「自分や他人を単に手段としてのみ扱わないように行為せよ」と言っているのであって、手段の要素を一切禁じるものではない。この点に注意して選択肢を見ていくと、1)は「互いに尊重し合って」いるから定言命法から逸脱していない。したがって、「こうした意図による結婚は決してすべきではない」とは言えないので誤り。2)は、ボランティア活動の自己宣伝の手段のためだけに行ってはいけないという趣旨なので、定言命法にあてはまる。3)は、親にお金をねだることに手段の側面があっても、そこに親への敬意や感謝があるならば、定言命法の範疇に入るから誤り。4)も、手段として行動することを一切禁じたものとして解釈している点が誤り。 |
次は、実存主義に関する問題。
問題19:「実存を」を重視した思想家にキルケゴールとサルトルがいる。二人の思想の記述として最も適当なものを、次の1)~5)のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1)日常的な道具は使用目的があらかじめ定められており、本質が現実の存在に先立っているが、現実の存在が本質に先立つ人間は、自らつくるところ以外の何ものでもないと考えた。 |
エミール/ルソー伊佐義勇/講談社まんが学術文庫/2019年
試験に出る哲学 「センター試験」で西洋思想に入門する/斎藤哲也/NHK出版新書/2018年
生き延びるためのラカン/斎藤 環/ちくま文庫/2012年
なぜ人を殺してはいけないのか? /永井均×小泉義之/河出文庫/2010年
ソクラテスの弁明 関西弁訳/プラトン 井口裕康訳/パルコ/2009年