幻想小説

2014年7月12日 (土)

『毛深い闇』園子温 

世界的に高い評価を受けている、映画監督・園子温が描く女子高生が主人公の物語である。ミステリ、幻想小説、詩の要素が含まれている。

毛深い闇

毛深い闇

posted with amazlet at 14.07.11
園子温 (Sono Shion
河出書房新社
2014年6月 ★★★★

Amazon.co.jpで詳細を見る

 

そんな平穏な愛知県豊中市に、女子高生が殺され角膜を剥がされるという不可解な事件が起こる。
切子の母親いずみは警察官として、この事件を担当することになる。
けがで視力を失っていた切子は、11歳のときに角膜移植術を受けて視力を取り戻している。その3カ月後に父親が交通事故で亡くなった。

不思議なインスピレーションが備わっている切子は、殺人事件の解決に関わろうとするが、いずみは切子を事件から遠ざけようとする。
しかし切子は別の殺人事件の発見者となってしまう。このあと物語は幻想的に展開する。

接続詞を極力使わない簡潔で詩的な文体により、スピード感があるストーリーが展開され、著者ならではの詩的な文体から鮮明な情景が浮かんできて、女子高生の生き生きとした躍動感のようなものを感じる。

2014年4月 7日 (月)

第七官界彷徨 尾崎翠

本作品は1931年に発表された。
1969年に、忘れ去られた作家の作品として、花田清輝と平野謙の推薦で『全集・現代文学の発見』第六巻に収録されたと、巻末の解説(菅聡子)で紹介されている。

赤毛の縮れ毛にコンプレックスを持つ主人公の町子は、炊事係としてふたりの兄と従兄とひとつの家で暮らしている。町子は詩人を志し、第七官界にひびくような詩をノオトにびっしり書こうと考えている。
第七官とは何かというと、人間の五感(官)のほか直感の第六感の次にある感覚のことである。町子自身はこの第七官がどような感覚なのかしかと掴んでいるわけではない。〈第七官というのは、・・・私は仰向いて空をながめているのに、私の心理は俯向いて井戸をのぞいている感じなのだ。〉と書いている。

Photo_20201208082501第七官界彷徨
尾崎 翠(Ozaki Midori
河出文庫
2009年

上の兄は精神医学を学び、下の兄は家の中で肥やしを煮詰めて肥料を作り、二十日大根の栽培や蘚(こけ)の恋愛の研究をしている。従兄は音楽学校の受験に失敗し再受験のための準備をしており、それぞれが学問に取り組んでいる。

著者は巻末で『「第七官界の構図」のその他』と題して、本作品の意図について述べている。その中で登場人物については次のように書いている。
〈どうかすると分裂心理病院に入院する資格を持ちそうな心理医者を登場させたり、特殊な詩境ををたずね廻っている娘や、植物の恋情研究に執心している肥料学生や、ピアノ練習のために憂愁に陥る音楽学生を登場させ、そして彼等の住む 世界をなるたけ彼等に適した世界にすることを願いました。・・・彼等の住むに適した世界とは、あながち地球運転の法則に従って滑らかに運転して行く世界ではありません。〉

こうした問題を抱えた登場人物たちが住む家は、煮詰める肥やしの臭いで息をすることもままならないときがあり、壊れたピアノの音がやかましい。そして、主人公と従兄は頻回に眠りに落ちる。
これらが簡素な文体で描かれることにより、より一層、第七官界という幻想的でままならない世界を作り出すことに成功している。→人気ブログランキング

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ