書評

2022年11月16日 (水)

やりなおし世界文学 津村記久子 

有名筋の主に翻訳本の書評を書いたもの。著者はこんなことを書いたら叱られるんじゃないかという恐れがあったが、開き直って書いたという。津村ワールド全開といったところだ。
0a870663266d4057b7876e22836a8ee2やりなおし世界文学
津村記久子
新潮社
2022年5月 336頁

出だしは、『華麗なるグレート・ギャツビー』。ギャツビーの心理ゲームのその様が語られ、俄然読みたくなる。
ヴァージニア・のウルフ『灯台へ』は、1行たりとも気が抜けないと言っている。そんな手強い文体なのか。『ダロウェー夫人』を読んだ限りでは、気が抜けない手強い文体だった。

たまたま、サマセット・モームの『英国諜報部員 アシュンデン』を読みかけたところだ
った。モームは諜報員だったから、個性が豊かな人物たちが次々と現れて、その中には敵の女性スパイもいる。丁々発止のやりとりと、意外な展開が面白い。

かつて、ミステリ好きがミステリを読み始めたのはレイ・ブラッドベリからだと言った。なんでまたレイ・ブラッドベリなんだと思ったが詳しく聞かなかった。ブラッドベリはSFの長老だと思っていたので、ジャンルの違いが意外で印象に残るエピソードだ。本のタイトルを聞かなかったので、ブラッドベリの初期ミステリを集めた『お菓子の髑髏』がそうかなと思った。読んだが、どうもしっくりこない。
『やりなおし世界文学』ではブラッドベリの『たんぽぽのお酒』を傑作だと誉めている。12歳ダグラスの夏の話である。しかし、読んで面白いのだが、その面白さを文章で伝えることができないと、著者は書いている。じゃあ読んでみるか、ということで著者の書評の目論見は達せられた。

著者は中学生のときに『脂肪の塊』を読んだという友人がいて、その言い方に険があるように感じられたという。そのことが頭から離れず、読むことを避けていたというエピソードを書いている。事情は異なるが、『脂肪の塊』は娼婦の話と小耳に挟んでいて、「読まねばならぬリスト」に何十年も挙がっていたものの、つい読みそびれてしまっていたというのが当方の事情だ。それで、『やりなおし世界文学』に後押しされ、読んでみることにした。
結論をいうと、「脂肪の塊」は悲劇、「テリエ館」は喜劇で、両編とも大傑作だ。

読書に関しては中学生から、やり直したいと思っている人は結構いるんじゃないだろうか。そこをうまくついている。この『やりなおし世界文学』は、読書指南書として格が高い。→人気ブログランキング
にほんブログ村

ダロウェイ夫人/ヴァージニア・ウルフ/丹治 愛 訳/集英社文庫/2007年
脂肪の塊・テリエ館/モーパッサン/青柳瑞穂/新潮文庫/1951年 

2022年10月15日 (土)

娼婦の本棚 鈴木涼美

著者は、大学生時代にAVに出演し、そのあとキャバクラ嬢をしながら東大の大学院を卒業して、フリーのライターになった。本書は書評でありエッセイでもある。性風俗で働きクスリもやって気づいたら30歳代後半になっていた。知り合いには自殺をしたり、行くへ不明になった者もいる。そういう人生を送ってきたもののまともでいられたのは、読書のおかげだという。
本書のメインテーマは、オンナノコからオンナになるまでの精神的に不安定な時期の葛藤である。思春期の自身を分析し見つめ直す、そのような内容の書籍が多く取りあげられている。
迫力満点の表紙カバーは「娼婦だったけど、文句ある」と言わんばかりである。
3c60afbeb80d41fe80529da381aa501a娼婦の本棚
鈴木涼美
中公新書ラクレ
2022年 253頁

著者が紹介する本は以下の20冊。
『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル/『”少女神“第9号』フランチェスカ・リア・ブロック/『悲しみよ こんにちは』サガン/『いつだってティータイム』鈴木いずみ/『Pink』岡崎京子/『性的唯幻論序説 改訂版「やられる」セックスはもういらない』岸田秀/『蝶々の纏足』山田詠美/『わが悲しき娼婦たちの思い出』ガルシア・マルケス/大胯びらき』ジャン・コクトー/『遊女の対話』ルーキアーノス/『ぼくんち』西原理恵子/『大貧帳』内田百聞/『シズコさん』佐野洋子/『夜になっても遊びつづけろ』金井美恵子/『私家版 日本語文法』井上ひさし/『モダンガール論』/『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』鷲田清一/『桃尻娘』橋本治/『モモ』ミヒャエル・エンデ/風の谷のナウシカ』宮崎駿

これらのなかで、特に気にかかるのは以下の2冊。
『”少女神“第9号』の項には、「オンナノコとオンナの間にある、センシティブで荒々しい時間を、パステルカラーのジーンズやヒョウ柄のソファーや M&Mの緑色のチョコやダイエットソーダで彩りながら、9篇の物語にしたのがフランチェスカ・リア・ブロックの『”少女神“第9号』です」と書いている。→『“少女神“第9号』

もうひとつは、『ちぐはぐな身体 ファッションって何?』である。ファッションついての哲学的な論考の書である。
本項では、「ファッションにはそういう意味で、初めから不良性が、いかがわしさがつきまとう。もともと等身大のファッションなんてありえないのであって、つねに背伸びするか、萎縮するか、つまりサイズがずれてしまうのが人間だ」という鷲田清一の文章で結んでいる。→人気ブログランキング
にほんブログ村

娼婦の本棚/鈴木涼美/中公新書ラクレ/2022年 
AV女優、のち/安田理央/角川新書/2018年
職業としての地下アイドル/姫乃たま/朝日新書/2017年

2021年9月19日 (日)

批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書く 北村紗衣

著者は武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。専門はシェイクスピア、舞台芸術史、フェミニスト批判。ウィキペディアの執筆者でもある。
副題の「チョウのように読み」は、情報から情報に移動するフットワークが重要であることを指し、「ハチのように書く」は、一箇所のポイントを決めて突っ込むのがやりやすい方法であるという意味である。タイトルや副題は、読者の心を掴み、批評の方向性を絞るようなものがいいという。本書ではモハメド・アリがキーワードのひとつになっている。とぼけた味の、意味深イラストがいい。
本書の評価は★5です。
3ac0903a4ee94a35a7e181e1605d2bcd批評の教室ーチョウのように読み、ハチのように書く
北村紗衣
ちくま新書
2021年9月 238頁

本書は「精読する」「分析する」「書く」の3つのステップを解説し、「実践編」では実際に書かれた批評を議論するという構成になっている。
批評とは、大まかにまとめると、作品の中から一見したところよくわからないかもしれない隠れた意味を引き出すこと(解釈)と、その作品の位置づけや質がどういうものなのか判断すること(位置づけ)であるという。批評に触れた人が、読む前よりも対象とする作品や作者について、興味深いと思ってくれれば良い批評である。

オスカー・ワイルドの強引とも言える批評論は著者が言いたいところを代弁しているように思う。それは「批評自体が芸術だということ」芸術は言い過ぎかもしれないが、「批評は創造的でもありまた独立している」というのは紛れもない事実だろう。

まずは「精読」すること。徹底的に読み込む。精読には辞書を必ず引く。

そして「分析」。アイザック・ニュートンの言葉、「私により遠くが見えたとしたら、それは巨人の肩の上に立つことによってこそ成り立つのです」の巨人とは、先人たちのことである。
作品を面白く分析できるようになる際、巨人の肩になってくれるもののひとつが批評理論である。批判理論とは、ざっくりいうと作品の読みときというゲームの勝ち方を探す戦略を決める理論である。全ての作品を同じ批評理論で切れるわけではないという。
著者が大学で教える、ポストコロニアル批評、フェミニズム批評、クィア批評は、学生に人気のあるテーマだという。クィアとは大雑把に言えばLGBTQのことである。これらのテーマに引き込むことが、批評を書くテクニックとしてやりやすいという。タイムラインに起こしてみる。時間軸がひとつでない作品や直線的でない作品には注意する。
とりあえず図に書いてみる。人物相関図を起こしてみる。
位置づけする。作品の友達を見つけるとは、他の作品との関連性で位置づけるというもの。たとえば『ロメオとジュリエット』とミュージカル映画『ウェストサイド物語』は友達である。親子ではなく友達なのだ。
ネットワーキングの方法とは、真ん中に中心となる作品を書き、その周りに友達と思う作品のタイトルとその理由を書く。そうすることで、作品の位置がわかってくるという。

いよいよ「書く」である。読者が対象とする作品を知らなくても、なんとなくどういうものだか想像できるように書く必要がある。どういうジャンルに属する作品でどういう特徴があるといったことを、最初にきちんと説明してから独自の見方を提供する。
初心者が批評を書くとき、メインの切り口を一つにすることが大事。自由にのびのび書いてはいけない、まとまりがつかなくなる。
◯◯ならどうする?手本にすべき批評の書き手を〇〇に入れて考える。行き詰まった時に考える手助けになるという。

「実践編」では、モハメド・アリがソニー・リストンを破った夜に、試合を終えて駆けつけたアリ、公民権運動家のマルコム・X、ミュージシャンのサム・クック、アメリカンフットボールの選手ジム・ブラウンが、ホテルの一室に集まって語り合う映画『あの夜、マイアミで』(レジーナ・キング監督 2020年)に対する、著者と生徒の批評が載っている。プロと素人の差は歴然としている。
さらに、アリが1975年にハーヴァード大学で行った公演で、観衆のリクエストに応じて即興に作った詩が紹介されている。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2021年8月15日 (日)

名作うしろ読み 斎藤美奈子

名作を最後の文章から読み解く書評集。
書評の方法として、末尾の一文から攻める手もあることを知らしめてくれた「目から鱗」の本である。この手法でレヴューが通用するのは、すでに評価がおおよそ固まっている作品である。新刊本にこのアプローチはネタバレになるから禁忌だ。
有名な小説の出だしやクライマックスを知っていても、終わりは意外に頭に残っていない。こうして、結末に光を当てると、物語の全体を把握したような気になるから不思議だ。はじめと終わりを把握していれば、当然のことながらクライマックスは掌握ずみだろうから、大方わかったようなものだ。
著者は、うしろにばかりこだわっているわけではない。勘所をびしりと押さえ、カルトなトリビアも披露されるところが嬉しい。
収録されている132冊のうち3冊を取り上げてみる。
2137fda1f84540e6acfde5c0f62f430f名作うしろ読み
斎藤美奈子 
中公文庫 
2016年 301頁

太宰治の『走れメロス』(1940年)の最初はなんとなく覚えているが、最後はどうだったろう。
最初は〈メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。〉最後は 〈ひとりの少女が、緋のマントをメロスに捧げた。メロスは、まごついた。佳き友は、気をきかせて教えてやった。「メロス、君は、まっぱだかじゃないか。早くそのマントを着るがいい。この可愛い娘さんは、メロスの裸体を、皆に見られるのが、たまらなく口惜しいのだ。」勇者は、ひどく赤面した。〉
TVのクイズ番組で、『走れメロス』の最後はどうなったのかという書き問題が出て、誰も答えられなかったことがあった。たまたまその2か月ほど前に『走れメロス』読み返しいたので、末尾を意外に感じたばかりだった。

三島由紀夫の『潮騒』1954年。最後の言葉は〈彼はあの冒険を切り抜けたのが自分の力であることを知っていた。〉これに対して著者は、主人公の新治が船主の娘・初江と結婚し、事業をがんがん拡大する剛腕の社長になるだろうとする。そして日本経済を牽引した世代の恋であり、ラストの一言が高度経済成長開幕宣言に見えてくる、と結論づける。新治の将来を占ってみせる。納得だ。

『園芸家12カ月』(カレル・チャペック 1922年)。「この本を知らないガーデナーはモグリだといっておこう」と著者は始める。分析されているのは園芸ではなく園芸家の生態であるという。最後は〈ありがたいことに、わたしたちはまた一年齢をとる〉。本書をネットで調べたら、新装版が2020年8月に中公文庫から出ている。早速買うぞ。

ところで、本書には続編(『吾輩はライ麦畑の青い鳥 名作うしろ読み』中公文庫 2019年『名作うしろ読みプレミアム』を改題)がある。→人気ブログランキング
にほんブログ村

名作うしろ読み/斎藤美奈子/中公文庫/2016年
趣味は読書。 /斎藤美奈子/筑摩書房/2003年

2018年8月 1日 (水)

マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代 門井慶喜

ミステリの誕生について、時差はあるが、イギリスの産業革命(18世紀半ばから19世紀にかけて起こった)と連動しているとする。またフランスの印象派の活動(19世紀後半)とも関連づけている。
著者の論法は、問題を投げかけてその反論を並べて整理しつつ着地する、スクラップ・アンド・ビルドである。言いかえれば「ヒトリノリツッコミ」。本書は第69回推理作家協会賞受賞作(評論その他の部門 2016年)。
Image_20201106094901 マジカル・ヒストリー・ツアー
ミステリと美術で読む近代
門井 慶喜(Kadoi Yosinobu
角川文庫  2017年

まずは、グラント警部シリーズの第1作、『時の娘』(ジョセフィン・ティ 1951年発表)から。グラント警部は大怪我をしていて、ベッドの周りを歩くことすらできない安楽椅子探偵(アームチェア・デイテクティブ)なのだ。もちろん有能な助手がいる。最悪の王だと信じられた15世紀のイングランド王リチャード3世が、この小説によってそう信じる人の割合が大幅に減少したというのだから、小説の影響は侮れない。歴史は確かな証拠がないにもかかわらず、でっち上げられていると言うこともできる。
ところで、リチャード3世の肖像画は、指輪をはめているのか外しているのか、著者は外しているとしてるが、はめているようにも思えるのだが。。

次は、シャーロック・ホームズ誕生の話。『緋色の研究』(コナン・ドイル 1887年発表)の背景は、産業革命によって都市の繁栄がもたらされ、人口が急激に増加し、ひいては、隣人に無関心である都市型の生き方が一般的になった時代である。
アメリカ合衆国から脛に傷を持つモルモン教徒の男2人がロンドンに逃げてきて、殺されるという話だ。イギリスの産業革命からこちら側でミステリは生まれたとする。

次は、アメリカ人エドガー・アラン・ポーの『アッシャー家の崩壊』(1839年発表)。『アッシャー家...』は、ゴシック小説。ゴシックは中世の産物であるから、アメリカには中世はない。だから、時代も場所も特定されていない。
産業革命による時代の変革に不安を抱く人々の懐古主義がもたらしたのが、ゴシック(中世)への回避だとする。

ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』(1980年発表)は、1300年代のイタリアの修道院の物語。宗教とミステリが完全に融合した画期的歴史小説と高く評価する。宗教なら神学論争、ミステリなら数々の証拠の関係づけ、どちらももっとも根本的なところで同じものを追求しているとする。要するに神学論争は詭弁を弄することであり、ミステリにも似たところがある。

そしてミステリ小説の人称の話。
著者は一人称がミステリに好適だと述べている。視点を一つに固定することにより読者の視野にさまざまな死角がつくれる。それによって謎が成立しやすくなり、謎解きの展開も一層自然になるなどが、その理由である。三人称多視点では読者の視点が広すぎて、謎の顔を出す余地に乏しいという。
ミステリは、ワトソンに語らせて、作者自身がカバーするという「ホームズ-ワトソン」の一人称多視点が有利だという。→人気ブログランキング

新撰組の料理人/門井慶喜/光文社/2018年
マジカル・ヒストリー・ツアー/門井 慶喜/角川文庫/2017年
銀河鉄道の父/門井 慶喜/講談社/2017年
家康、江戸を建てる /門井慶喜/祥伝社 2017年

2016年1月13日 (水)

小泉今日子書評集 小泉今日子

かつてのアイドルが書いたものと高をくくって読みはじめたら、数ページでただ者ではないと感嘆した。自らの本音を吐露しつつ、さりげなく本の紹介をしている。その構えていない本音がなるほどと納得させる内容で素晴らしい。
著者がアイドルであったということを含めて、余人をもって替え難い才能の持ち主といっていいだろう。
タイトル通りの本物の書評集である。
取り上げている本は著者と同年代の女性作家のものが多い。
Image_20201124092501小泉今日子書評集
小泉今日子 
中央公論新社
2015年

アイドルのころ、現場で人に話しかけられるのが嫌で本を読んでいたことが、本を好きになったきっかけであると書いている。
読売新聞の日曜の書評欄を担当することを打診され、担当者と酒を酌み交わしているうちに、いつの間にか承諾してしまったという。
そして10年間(2005年〜2014年)も、読書委員を務めた。
発掘した担当者も褒め称えられるべきだ。→人気ブログランキング

2015年8月11日 (火)

塩一トンの読書 須賀敦子

「塩一トンの」とは、著者のイタリア人である姑が使った言葉。
姑は、「ひとりの人を理解するまでには、すくなくも一トンの塩をいっしょに舐めなければだめなのよ」と言ったという。長く付き合わないと人はわからないという意味だろう。あるいは、つきあっていても1トンの塩を一緒に舐めることなぞ到底できないから、他人は理解できないという意味が含まれているかもしれない。ユニークで含蓄がある言葉だ。
Image_20201129205601塩一トンの読書
須賀 敦子(Suga Atsuko
河出文庫  2014年

著者はこの言葉を読書に用い、自分でじっくりと読まなければだめだという。特に古典は、読まずとも情報が入ってきて筋を知ることがあるが、自分で読まなければ著者が強調したいことなど細かい機微ははわからない。

著者の読書案内には、広さと深さと落ち着きがある。地に足が着いている感じが伝わってくる。
それは、著者が「塩一トンの」と形容される読書を実践してきたからだろう。

マルグリッド・ユルスナールの名著として名高い『ハドリアヌス帝の回想』や『黒の過程』について、〈そのただごとではない見事な文体や、抑制のきいた語り、そしてなによりも、作品の背後にあってこれらに燻し銀の光沢をそえているヨーロッパ文化の深さ、まばゆさを心から愉しんでいる自分に気づいた。〉という下りを読んで、よくぞここまで的確に解説してくれるなと思った。

著者はイタリア文学が専門ゆえ、紹介されている本はヨーロッパのものが多い。ギリシャやローマの古典を紹介している。
また、翻訳が少なく馴染みの薄いラテンアメリカの本を紹介してくれるところがありがたい。
ベストセラーとは無縁の本が取り上げられているのもいい。→人気ブログランキング

2012年4月 4日 (水)

ニッポンの書評 豊崎由美

書評は情報だけでいいとか、作品へのオマージュになっていればいいという意見があるが、著者はどちらも大事であり、面白みも必要と考えている。
批評と書評の違いは、書評は読む前に、批評は読んだあとに読むものとする。
批評は小説の構造を精査するにあたって、その作品のキモにも触れなくてはならない。つまりネタばらしは仕方がない。
一方、書評は読者の初読の興をなるべく削がないような細心の注意をもって書かれるべきとしている。したがって、ネタをバラしてはいけない。書評は8割は読者のため、2割が作家のためとは著者の考え。
例えば1600字の書評とすると、600字くらいは粗筋を書いて残りは自分の意見を書くのが一般的だった。いまは、読ませる粗筋それだけでけでも、書評として成り立つ思うと著者。
もう少し書評が評価されてもいいのではないだろうかという。
Image_20201129195301ニッポンの書評
豊崎 由美
光文社新書
2011年

では、プロの書評と素人の感想文の違いはなにか。「背景」があるかどうかということ。書評するのはその一冊でも、プロの書評家には本を読むたびに蓄積してきた語彙、物語のパターン認識、個々の本が持っている様々な要素を他の本の要素と結びつけ、星座のようなものを作り上げる力があるあると、著者は今のところ思っているそうだ。
あるいは800字の書評なら2000字書いて削っていくようなことをする。素人は、はじめから800字のものを書く。

ネットにおける劣悪なブロガーたちによる、小説を貶める行為は許し難いという。返り血を浴びる覚悟はあるのかと著者は迫る。
自分が理解できないだけなのに難しいとかつまらないとする、読み違え、登場人物の名前を間違え、論理性のかけらもなく、文章自体がめちゃくちゃ、取り上げた本に対する愛情もリスペクトのかけらもない、匿名という安全地帯から小説という芸術に悪意に満ちた感想文のアップするのは止めて欲しいという。中川淳一郎の 『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書 2009年)にも、同様の指摘がある。

日本の書評は800~1200字が多い。英仏独米などのG8の国では、書評に十分な字数4000字くらいが与えられている。
外国の書評は長いし、批評と書評がさほど判然と別れていない。また書評、批評の地位が高いという。
日本では書評と批評が分かれて発達してきた。このあたりが、いい意味で日本のガラパゴス的なところと指摘する。→人気ブログランキング

2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ