ベストセラー

2023年2月15日 (水)

出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと 花田菜々子 

主人公は33歳の女性。別居中の夫と、月に1回会って話し合いをしている。
大学時代からサブカルチャーにどっぷりと浸かり、卒後は水商売で金を稼いだ。10年前から下北沢の「遊べる本屋」ヴィレッジヴァンガードに勤め、やがて店長になった。ヴィレッジヴァンガードは入社当時の魅力がなくなっている。
尊敬する上司に対面で本を紹介する機会があり、そのときの興奮と面白さが忘れられず、人に会ってその人に合った本を紹介するという目的で、出会い系サイト「X」に登録した。それを著者は修業と呼んでいる。
作為的な発想だが、それでも引き込まれるのは、著者の攻める姿勢だろう。
0a24e5908f7f4a15b42a8cb5c63081c2 出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと
花田菜々子 
河出文庫 
2020年 248頁

4人目まではろくでもないやつばかりだった。
とりあえずセックスって言ってみるやつ。結婚しているけど、俺はセックスしても問題ないと言ってくるやつ。30分の時間いっぱい手品とポエムを発表するやつ。年収5千万と嘘をつくやつ。メチャクチャなやつばかりだった。このあたりは予測どおりだ。

5人目は巨人の松井のような体格のいい男性。本をすすめているならコメント欄に推奨した本の紹介と理由を書いた方がいいと、アドバイスされた。松井のような男は「X」の創立からのメンバーで、「Xポリス」のようなことをやっているという。マルチ商法とかネットワークビジネスや宗教の勧誘を摘発するという。
最近は、おとなしい新規登録者ばかりで盛り上がりに欠けるという。個性的な著者は期待される有望株だという。

次は遊び回ってる女性と会った。話が弾み、また会おうと約束したが、その後会っていない。
医大生に会った。世界を旅するのが夢で、沢木耕太郎の『深夜特急』『荒野へ』が愛読書だという。ケルアックの『オン・ザ・ロード』を紹介した。

そして、サイト「X」のランキングで、有名企業家や古株に混じって著者が人気ベストテン入りするようになった。

カリスマ書店ガケ書房のオーナーに会いたいと思った。
20歳代の中頃に、京都のガケ書房を訪れたときの感激が忘れられない。その後年に2〜3回、ガケ書房を訪れていた。思いの丈をメールに書いて、ガケ書房の店長に送った。そして店長に会う。

ビブリオバトルのようなイベントを企画した。主催者の3人がゲストに本を紹介し合うイベントである。その日、祖父の通夜と重なってしまった。家族の中で不良なのは祖父と著者だった。2択で悩んだら自由な生き方の方を選択しろと言っていた祖父の教えにしたがって、通夜はすっぽかした。イベントは大成功だった。

紹介する本には、ひと言の紹介文やちょっとしたサマリがつけられているところがいい。
著者は、2022年9月に高円寺に書店「蟹ブックス」をオープンさせた。→人気ブログランキング  
にほんブログ村

2022年7月27日 (水)

報復のカルテット ダニエル・シルヴァ

ロンドンの厳重に警備された大邸宅で、ロシアから亡命したオリガルヒ(新興財閥)が毒殺されるところからストーリーは始まる。暗殺に使われた神経毒のノビチョクはロシア製で、書類に染み込ませて邸内に持ち込まれた。殺害されたオリガルヒのヴィクトル・オルロフはプーチンの意に沿わぬ人物として暗殺の指令が出ていた。
Photo_20220727144601 報復のカルテット
ダニエル・シルヴァ/山本やよい
ハーパーBocks
/2022年4月

オルロフの館に書類を持ち込んだのは『モスコフスカヤ・ガゼータ』の女性記者であった。女性記者が書類を届けたあと、ロンドンの画廊経営者のサラ・バンクロフトが、オルロフが買おうとした絵画の前金の小切手を受け取りに訪れたが、オルロフはすでに殺されていた。
サラも神経毒に晒され病院に入院したが、大事には至らなかった。女性記者は出国しスイスに逃れた。サラはイスラエル諜報局のガブリエル・アロン長官の依頼で、これまでにしばしばCIAの作戦に加わってきた。
女性記者は「無名の男」から届いた書類をオルロフに数回渡したという。防犯カメラを精査すると「無名の男」は実は女で、ライン銀行のチューリッヒ支店のコンプライアンス担当者イザベル・ブレンナーだった。

このイザベルが物語左右する重要人物でる。ガブリエルはイザベルに目をつけた。チューリッヒ銀行ではロシアのオルガルヒによる膨大な金額の資金洗浄が行われていた。
イザベルが同僚と銀行の近くのカフェでランチをとっているときに、イスラエル国防軍がイザベルのスマートフォンをジャックした。その分析からイザベルは、高い知性と能力を備えた女性で、悪徳や倫理の欠如とは無縁のようである。さらにライン銀行の内部書類約3万点と彼女のメール10万点が情報として収集された。そして彼女がチェロの優れた演奏者であることもわかった。

オルガルヒのアルカージー・アキーモフは、膨大な富を武器に西側の政府関係者や貴族に金をばら撒いている。アルカージーは西側を内部から崩壊させようと企んでいる。アルカージーは、音楽業界に寄付していることがわかり、音楽家と親交があることが判明した。
イザベルが資金洗浄の情報に通じていることと、プロとして通用するチェロの腕前を持っていることが、アルカージーを陥れる武器だ。
ガブリエルはイザベルを使ってアルカージーを罠に嵌めよう仕掛ける。

本書のもう一つの主題は、先の米大統領選でバイデンに敗れたトランプが、選挙結果を不満として支持者を煽って連邦議事堂を襲わせた、前代未聞の事件である。著者はこの前代未聞の大統領の愚行が許せなかった。

暴動が起こっている最中のトランプの様子を次のように書いている。
〈・・・大喜びの大統領は、自分も議事堂への行進に加わると約束したあと、テレビで騒乱の様子に見入った。噂によると、大統領が気にしていたのは、憎悪で頭がいっぱいの狂暴化した群衆の薄汚い外見だったという。どうやら自分のイメージまで悪くなると思ったらしい。恐怖に慄くホワイトハウスの職員や議会の仲間が何度も懇願したにもかかわらず、大統領が暴徒に、“とても特別な皆さん”と呼びかけて議事堂から出て行くように言ったのは、午後4時17分になってからだった。〉
暴徒は、約2時間、議事堂内で狼藉を働いた。

巻末の「著者ノート」に、米国をロシアに売り渡そうとした最低の大統領であったトランプを、諜報という観点から書いている。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2017年3月26日 (日)

言ってはいけない 残酷すぎる真実 橘 玲

ベールをかぶされてうやむやにされていること、誤解されて認識されていること、有名な学説が間違いであったこと、宗教などによってねじ曲げられていること。
これらについて、遺伝進化学、進化心理学、認知心理学、犯罪心理学、統計学、脳科学などの分野の論文や著作を紹介し、タブーを表沙汰にしたのが本書である。
扱っているテーマは広範囲わたり、データに対する解説が明快でわかりやすい。
Photo_20201203081701言ってはいけない  残酷すぎる真実
橘 玲
新潮新書  2016年

知能や容姿、犯罪者としての素因や病気(精神病も含む)、性格(こころ)までもが、遺伝子で決まるという、身も蓋もない現実を見せられる。
この現実を突きつけられて動揺するのは、教育関係者とフェミニストと子育て中の親たちだろう。

解説されたテーマを列挙すると、
・3歳児を対象とした調査で、刺激により脈拍数が増加しない子どもは反社会的な素因がある。
・同じく発汗しない子どもは良心を学習しない。
・黒人は平均より1SDくらいIQが低い。
・アシュケナージ系ユダヤ人(ドイツあたりに住んでいた)は知能が高い。→キリストで賤業とみなされた金貸しをユダヤ人は職業とした。金貸しは、計算が得意でIQが高いことが求められた。ユダヤ人同士の結婚が繰り返され、代を経るごとにIQは少しずつ高くなっていった。
・繰り返し性犯罪を犯す人物や遺伝的に犯罪者の素因を持つ人物が特定できる。
・顔の横幅が広い人は面長の人より攻撃的である。(→『サイコパス』)
・美人はブスに比べ生涯3600万円多く稼ぐ。ブスは平均的な女性に比べ1200万円損をする (『美貌格差』ダニエル・S.ハマーメッシュ 東洋経済新報社 2015年)
・ボーヴォワールは「人は女に生まれるのではない。女になるのだ」と書いたが、この仮説は社会実験によって否定されている。
・フロイトのエディプス・コンプレックスはデタラメ。
・旧石器時代の人類は集団内の女を男たちで共有する乱婚だった。彼らは別の部族と出会うと女を交換し、新しく集団に迎い入れた女は乱行によって歓迎される。
・男性が、短時間で射精するのは、女性が大きな声を上げる性交が危険だからだ。
女は大きな声をあげることで他の男たちを興奮させ呼び寄せる。女は一度に複数の男と効率的に性交し多数の精子を膣内で競争させることができた。その為には、よがり声だけでなく、連続的なオルガスムが進化の適応になる。
・別の家庭で育てられた一卵性双生児の類似性から、心における遺伝の影響は極めて大きい。
・別々の家庭で育った一卵性双生児はなぜ同じ家庭で育ったと同様によく似ているのか、子育ては子どもの人格形成にほとんど影響を与えない。子どもたちは、友だちのなかでグループの掟に従いながら遺伝的要素を土台として自分のキャラを決めていく→人気ブログランキング

2017年3月25日 (土)

夫のちんぽが入らない こだま

テレビで、今やベストセラーとなった本書のタイトルが「あり」か「なし」かという討論をやっていた。出版に際しこのタイトルでは売れないという出版社内部の意見があったが、あえて踏み切ったという。本書は、著者が同人誌に書いた同名のエッセイを私小説にしたもので、タイトルをそのままにした賭けは大正解となった。番組での小説自体の評価はいたって好評だった。
早速、本屋で探したが見当たらない。店員に声をかけるのは憚れられたので、アマゾンに注文したら翌日に届いた。
本書を読んでいるときに「なに読んでいるの?」と不意に訊かれても、タイトルがたやすくバレない気配りがされた装丁になっている。この堂々としていないところが、小説の内容とマッチしていていい。

主人公は、大学時代から同棲していた1学年上の男性と結婚した。
夫は高校の教師、主人公は小学校の教諭になった。夫とのセックスは、はじめからうまくいかなかった。何度試みても入らない。この「夫のちんぽが入らない」問題をずっと引きずっていく。

Image_20201112114801夫のちんぽが入らない
こだま
扶桑社 2017年

夫は風俗に通い家ではポルノビデオを観ていたが、自分に負い目を感じている主人公は見て見ぬふりをし、結婚4年までは平穏だった。

受け持ったクラスが学級崩壊し、精神的に追い詰められた頃から、歯車が狂いだした。
主人公は崩壊したクラスを立て直すことができず、精神的に限界に達し退職した。
日記サイト(実は出会い系サイトだった)で知り合った男たちとつきあい、不思議なことに、その男たちとのセックスはうまくいった。
身体の節々が痛くなり、自己免疫疾患と診断され、薬物治療がはじまった。
子どもの頃からの母親との確執は解決されず、自殺を考えるような心境に追い込まれてしまう。
やがて、夫がパニック障害となり「やる気の出る薬」を飲みはじめた。
夫との間に性的な関係はまったくなくなった。

夫との出会いから20年経った今、大学生の時に周りから言われたように「兄妹のような関係」で、暮らしていくことになったところで終わる。
子どもを産もうと医療機関を訪れたにもかかわらず、「ちんぽが入らない」ことを医師に相談しなかったのは納得がいかないが、筆の力でねじ伏せられてしまう。

本書は、学資保険を勧める保険外交員と母親に言いたいことで、締めくくられている。〈私は目の前の人がさんざん考え、悩み抜いた末に出した決断を、そう生きようとした決意を、それは違うよなんて軽々しく言いたくはないのです。人に見せていない部分の、育ちや背景全部ひっくるめて、その人が現在あるのだから。それがわかっただけでも、私は生きてきた意味があったと思うのです。〉
普通でない夫婦の奮闘記である。→人気ブログランキング

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ