考古学

2023年7月20日 (木)

ティラノサウルス解体新書 小林快次

恐竜の王者といわれるティラノサウルス・レックス(暴君トカゲの王)を頂点とする、ティラノサウルスについて、最新の研究結果を解説している。ここ10年間でティラノサウルスの研究は目覚ましく発展した。

恐竜は三畳紀の始め2億5190万年前に登場し、ジュラ紀を経て白亜紀の6600万年前に忽然と姿を消している。それは巨大惑星がユカタン半島沖のメキシコ湾に衝突したことによる。
恐竜は中生代の1億6000万年の間、繁栄 していた。そのなかで、ティラノサウルスは6800万年前から6600万年前の約200万年の間生存した。
4065313155 ティラノサウルス解体新書
小林快次 
講談社 
2023年3月 319ページ

ティラノサウルスは18種いて、1軍、2軍、3軍に分ける。3軍はティラノサウルスの中でも古い時代に生きた原始的な特徴を持つティラノサウルスの仲間で、比較的小さいグループである。前足の指は3本で、トサカがある。1軍はティラノサウルス・レックスを含む体が大きい進化型である。頭だけでも1メートルあり、指は2本、体重は6トンもある。なかでもティラノサウルス・レックスは超肉食恐竜と呼ばれる。
2軍は1軍と3軍の間の特徴を備えている。トサカはなく、指は3本、体は中位である。3軍(プロケラトサウルス科と呼ぶ)が1軍へと進化していく過程で生まれたのが2軍である。これら1軍から3軍までを、「ティラノサウルス上科」と呼ぶ。

地殻変動による大陸の変化が恐竜の進化に影響を与えた。
三畳紀後半の超大陸パンゲアの時代には、アメリカ合衆国の東海岸はアフリカ大陸のモロッコと接していた。ジュラ紀後半になって大西洋ができ始めても北アメリカからヨーロッパへ行くのは大変距離があった。イギリス・ドーセットとアメリカ・ユタ州で発見されたストケソサウルス(2軍)は、北アメリカとヨーロッパを行き来していた。

ティラノサウルスの進化と体の大きさについては、3軍から1軍にかけて体は大きくなっている。3軍に属しているユティラヌスやシノティラヌスは体は大きいが、顎は小さく歯も薄い。ティラノサウルスの巨大化は3軍の時に一度起こるが、その後1軍になるまで巨大化は起こらなかった。

ティムルレンギア(2軍)は進化は頭から起こることを示してくれた。ティムルレンギアは、体が小さく他の肉食恐竜に怯えながら暮らしていたが、ティラノ軍団1軍にしか見られない、脳や聴覚の発達が確認できる。

南米、オーストラリアにもティラノザウルスの軍団がいた可能性がある。ティラノサウルス軍団は自らの足で世界中に広がったのである。

ティラノ軍団(ティラノサウルス上科)は、3軍と2軍以上に分ける。3軍はプロケトサウルス科を意味し、2軍以上はパンティラノサウルス類と名付けられた。3軍はヨーロッパとアジアに生息し、2軍以上は世界に生息はにを広げていったという考えに基づいている。

ティラノ軍団以外の大型肉食恐竜には、ケラトサウルス982キロ、アロサウルス2396キロ、サウロファガナクス3591キロ、アクロカントサウルス5250キロなどがいる。ちなみにティラノサウルスは6168キロ。
ティラノ軍団はおそらく、アロサウルス類が絶滅に追いやられるまで、陰で息を潜めて生きていたに違いない。地球温暖化で海面が上昇し、平地が少なくなったことでアロサウルス類が絶滅し、自分たちの出番を得た。

トリケラトプスの骨盤にティラノサウルスの歯の跡がついた化石が発見された。肉食恐竜のティラノサウルスが、植物食恐竜のトリケラトプスを食べていた証拠である。

肉食恐竜が植物食恐竜を捕食しようとしている決闘恐竜の化石が見つかっている。

今のところ、ティラノサウルスの卵の化石は見つかっていない。
産みっぱなしか抱卵か。著者の説は、産んで穴の中に入れ植物で覆い、生まれてくるまで卵を見守っていたというものである。

年齢を知るためには成長停止線を探し、その状態から年齢を推定する。
ティラノサウルスは30歳で怪我や痛風結節や、細菌感染などの跡が見られる。その頃に寿命をむかえたと考えられる。→人気ブログランキング
にほんブログ村

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ